2月10日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*さばのみそ煮
*ひじき煮
*白菜と小松菜のすまし汁
*はるか
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)さば(欧州)
にんじん(東京都)はるか(鹿児島県)
長ねぎ(千葉県) 鶏肉(徳島県)
白菜(兵庫県)
小松菜(茨城県)

ひじき煮はひじきの茎から枝のように伸びる芽の部分、芽ひじきを
使いました。
ひじきなどの乾物は日本で昔から食べられてきたものです。
給食で使用していきたい食材です。
さばのみそ煮は低学年・中学年・高学年で切り身の大きさが違いま
す。しょうがを加えて、じっくり煮ました。

2月7日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*ほうれん草ときのこのスパゲッティ
*彩りサラダ
*ネーブル
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道) 鶏肉(岩手県)
きゅうり(埼玉県) ネーブル(和歌山県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(山梨県)
にんにく(青森県)
ほうれん草(千葉県)
レモン(広島県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(長野県)

スパゲッティには、冬に甘みが増すほうれん草が入りました。
サラダは食材の彩りを楽しみました。
ドレッシングにりんご酢を使用し、さっぱりとした酸味のサラダ
になりました。

2月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*ししゃものいそ天ぷら
*海藻と野菜のごまあえ
*さつま芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
さつま芋(茨城県)ししゃも(北欧)
きゅうり(群馬県)
ごぼう(青森県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(埼玉県)
もやし(栃木県)
しょうが(高知県)
小松菜(茨城県)

今日は『かみかみ献立』でした。
ししゃもは頭から尾まで食べられます。青のりの入った天ぷらに
しました。
ごまあえは、糸寒天、ひじき、もやし、にんじん、きゅうりに
たっぷりのごまを混ぜました。
それぞれの食材で違った歯ごたえがあり、さらに、ごまの歯ごたえ
も加わり、よくかんで食べるあえものになりました。

2月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*白菜と肉団子のシチュー
*キャロットコーンサラダ
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)卵(秋田県)
たまねぎ(北海道)鶏肉(徳島県)
にんじん(千葉県)鶏軟骨(徳島県)
にんにく(青森県)
白菜(群馬県)
パセリ(静岡県)
しょうが(高知県)

キャロットサラダはにんじんを10kg近く使って作りました。
にんじんの鮮やかなオレンジ色がきれいなサラダでした。

2月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*麻婆豆腐
*中華風野菜の漬物
*タピオカ入りフルーツポンチ

《食材産地》
しょうが(高知県)  豚肉(青森県)
だいこん(神奈川県)
にら(長崎県)
にんじん(千葉県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(埼玉県)
レモン(広島県)

麻婆豆腐にはたくさんの豆腐が入ります。
絹豆腐を使って作っていますが、大量に作ると、混ぜるときに
崩れやすくなります。
豆腐が崩れないように、下茹でして、混ぜる時は細心の注意を
払っています。
見た目も大切に麻婆豆腐を作りました。

2月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*いわしの蒲焼き丼
*沢煮椀
*青のり大豆
*牛乳

《食材産地》
だいこん(神奈川県)いわし(千葉県)
にんじん(千葉県) 豚肉(青森県)
えのきたけ(新潟県)
しょうが(高知県)
こまつな(茨城県)

今日は節分です。
節分にちなんで大豆と鰯を使った献立にしました。
節分には無病息災を願い、年の数(又はひとつ多く)の煎った大豆
を食べたり、焼いた鰯の頭を柊の葉に刺して家の戸口に立てて、鬼
を追い払う風習があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29