道徳授業地区公開講座今日の道徳授業地区公開講座で行った授業は、問題解決的な学習を進める授業における「現代的な課題」を取り上げた内容になっています。 1年生が「性と人権」2年生が「性の多様性」「デートDV」3年生が「18歳選挙と選挙権の大切さ」をテーマとして、東京弁護士会所属の現役弁護士の方を講師として招き授業を行いました。講師の先生からは、「生徒の反応も良く、真剣に話を聞き、真面目に取り組んでくれました。」とのお言葉をいただきました。 授業で出されたクイズの一つ。「弁護士は○○を守る」さてどんな言葉が入るでしょう? 画像は左から3、2、1年生の様子です。 連合音楽会に向けて本校は、11月1日(金)午後の部(13:20開演)第2番目の発表です。曲目は「きみとともに」「時の旅人」です。 パーシモンホールに再び2年生の歌声が響き渡る。 「ONE TEAM」 後期生徒会任命式「それではこれより、目黒区立第九中学校 生徒会任命式を始めます。」 (気をつけ、礼) ・ベルマーク運動に重点をおいて進めます。よりよい九中をつくるということを率先して頑張ります。(本部役員会・生徒会長) ・学年や学級の目標(教室や廊下に掲示してあります)の達成を目指して、積極的に行動していきます。(学級委員長) ・挨拶運動に重点をおき、九中を明るい挨拶の飛び交う活発な学校にしていきます。そのために積極的に挨拶をしていきます。(生活委員長) ・過ごしやすい学校にするために丁寧な掃除に協力してください。(整美委員長) ・よりよい学校生活を送るには、健康が欠かせません。今まで身につけてきた良い生活習慣をさらにできるようにしていきましょう。(保健給食委員長) ・図書室を快適に利用できるよう環境整備に努めます。皆さんルールを守って利用しましょう。(図書委員長) ・お昼の放送で使うCDを持ってきてくれるよう協力をお願いします。初めての放送委員ですが早く慣れていきたいと思います。(放送委員長) 左:後期委員の勢揃い。右:壇上の生徒会長と各委員会委員長(6/7名が女子) 知彼知己、百戦不殆第1回目の説明会では、(現状で)「なれる自分」ではなく、(将来の)「なりたい自分」をめざすように話しました。今回は、もうこの時期には、具体的な進路(進学したい学校)は決まっているでしょうから、(高校を)「選ぶ」のではなく、(高校に)「選ばれる」自分をめざしていきましょうと話しました。 そのためには、「彼を知り己を知れば、百戦殆うからず」の精神が必要です。「合格をめざすなら、受験のための準備を周到にしていきましょう。」ということです。全員が「百戦殆うからず」の準備をしてくれると期待しています。 勝って兜の緒を…○とても元気よく歌うことができました。今後は合唱としてのハーモニーを追求していきましょう。 ○声が出るようになってきて、安定していました。もっと勉強して表現力をつけていきましょう。 ○豊かで美しくのびやかな歌声でした。皆さんが合唱を披露する機会は、もう一度あります。期待しています。 輝く時代(次代)つくるのは〜、 われらをつらぬく 大 使 命 ぃ〜♪ われらが第九中学校…♪ 保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 3年生の意気込み
コメントなしです。
2年生の意気込み
コメントなしです。
1年生の意気込み
今回もコメントなしで提供します。
「いよいよ明日は本番です。会場準備が、2年生の手で着々と進められています。 「合唱の発表時間は短いものですが、これまでの練習の積み重ねがあります。一生懸命取り組みましょう。最後まで諦めずに、全力を尽くしましょう。」 「自分たちの学級の発表を頑張ることはもちろんですが、他のクラスも同じように合唱コンクールに向けて取り組んできました。他のクラスの発表に対しても敬意を払う必要があります。鑑賞態度も大切な合唱コンクールの要素です。他のクラスの合唱を応援する気持ちをもって聴きましょう。」 「合唱コンクールの成功をめざして全員の意識がまとまることが大切です。たった一人の行為で、コンクールが台無しになることもあります。一人一人が自覚をもって臨みましょう。」 くじらのたつたあげ〜♪(昭和40年代の給食メニューVer) 「鯨の竜田揚げ」 午前中の校長会のため、3年生最後の練習の様子を見ることはできませんでした。また、「合唱団ひるやすみ」(三年有志)については、全く練習の様子が分かりません。毎朝、先生から習った発声練習(ちくわのいそべあげ)から丁寧に(基礎を大切にして基本をしっかりおさえる)練習をしている女子の皆さん(男子もいるかも?)ではないかと推測していますが、謎の合唱団です。いずれにしても最高学年の3年生です。本番の圧倒的なパフォーマンスを期待しましょう。 「九中生、十日会わざれば、即ち更に刮目して相待すべし」 生徒たちを応援に来てください。 学年練習(2年生)音楽科の先生から次のようなご指導をいただきました。 課題曲「時の旅人」は、4つの部分に分かれています。それぞれに曲の色が違います。ここをどう表現するか(がポイントです)。場面の違いをはっきりとさせることが肝心です。柔らかく歌うか、朗々と歌うか、弾むように歌うか、その他、声の質を考えて演奏しましょう。 それぞれの学級がどのように表現してくるか。その違いを楽しみに当日の演奏に耳を傾けたいと思います。 今日のA組の自由曲練習は、伴奏なしでした。当日ピアノが加わったらもっと素晴らしい演奏になること間違いなしです。 学年練習(1年生)しかし、声の響き、音の広がり方が全く違います。教室では伸びやかに響いていた歌声が、体育館では…?。会場に合わせた歌い方、声が出せるか、対応が求められます。AB組とも指揮者の指揮も見所です。正面を向いている歌い手に目がいきがちですが、合唱を盛り上げようと体全体で指揮を執っています。 リハーサルの様子3リハーサルの様子2リハーサルの様子1歌のもつ風景音楽室に歴代生徒の課題曲のイメージ画が掲示されています。 「時の旅人」言葉を大切に歌いたい。最後のハーモニーが美しく合うように頑張りたい。 「あなたへ」大半の人が「友情」を想像するところだと想いますが、あえて「愛情」をメインに表現しました。二人で一つ、そんなイメージで描きました。 「虹」明日=夕焼け、不安げ=少しピンクという空を描きました。そして今までの思い出(部活、体育祭、修学旅行など)を描き、それ以外にも様々な歌詞を絵で表現しました。 それぞれの歌のイメージ画に添えられた言葉です。絵と歌の組み合わせは想像つきますか? 今年の各学年の課題曲は、1年「マイ・バラード」2年「時の旅人」3年「あなたへ」です。 朝練習7時半を過ぎるあたりから、朝練習に取り組む生徒たちがポツポツと登校してきます。 「竹輪の磯辺揚げ」が聞こえてきました。 ちくわのいそべあ げ〜♪ ちくわのいそべあげ ちくわのいそべあげ ちくわのいそべあげ 歌う前の発声練習です。音楽の先生によるとこの練習にはちょっとした「コツ」があるようです。それは、最後の「ゲ」を発声するときに鼻濁音にする。具体的には「ゲ」の前にちょこっと「ン」の音を挟む。声楽では鼻濁音を習うことは必須とされているようです。 審査基準は、コンクール当日は、ご指導いただいた皆川さん清田さんにも特別審査員として、審査に加わっていただきます。 特別講師来る「めぐるめぐるかぜ」 この部分は2年生の課題曲「時の旅人」のサビの一つです。ポイントは、16分休符です。この休符を意識して、どのように歌い、表現するか。工夫のしどころです。講師の先生からは繰り返しご指導をいただきました。 めぐるめぐる かぜ〜♪ めぐる めぐる かぜ〜♪ め ぐるめぐる かぜ〜♪ めぐるめぐるッ かぜ〜♪ 音声で伝えられないところが苦しいところです。成果は当日のステージで…。 始まりました!画像は左から、体育館、教室前の廊下、音楽室の様子です。それぞれ何年生の練習風景か分かりますか? |
|