9月6日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*ひじき入り卵焼き
*じゃが芋とごぼうのきんぴら
*もやしとわかめのみそ汁
*巨峰
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)豚肉(青森県)
ごぼう(群馬県) 卵(秋田県)
にんじん(北海道)巨峰(山梨県)
長ねぎ(青森県)
もやし(静岡県)
小松菜(茨城県)

秋はいろいろな種類の果物が出回ります。
今日は巨峰です。
酸味と甘味のバランスがとても良い、美味しい巨峰でした。
秋が旬の果物を給食でいろいろ出していきたいと思います。

9/5(木) 〇×クイズ集会

画像1 画像1
 夏休み明け最初の児童集会がありました。
集会委員会の児童がクイズを出題し、〇か×それぞれの場所に移動します。

クイズは、給食に関する問題からオリンピック・パラリンピックの問題まで様々な種類があり、児童は悩んだり友達と相談したりと楽しんでいました。

9月5日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*鯛茶漬け
*じゃが芋もち
*野菜の即席漬け
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)目鯛(東京都八丈島)
かぶ(千葉県)
きゅうり(青森県)
にんじん(北海道)
小松菜(茨城県)

鯛茶漬けの鯛は、八丈島でとてたものです。
給食室で焼き、身をほぐしました。
中骨も焼き、昆布とかつお節でとるだし汁に加えました。
だしと焼いた鯛の香ばしさが合わさり、とても食べやすい
美味しいお茶漬けでした。
じゃが芋もちとともに、とても良く食べられていました。

9月4日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*江戸菜と豚肉のあんかけ焼きそば
*豆乳杏仁豆腐
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)いか(ペルー)
にんじん(北海道)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
はくさい(長野県)
もやし(静岡県)
江戸菜(千葉県)

9月3日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*麦ごはん
*ししゃも焼き
*海藻と野菜のごまあえ
*じゃが芋の土佐煮
*冷凍みかん
*牛乳

《食材産地》
じゃが芋(北海道)ししゃも(アイスランド)
きゅうり(青森県)冷凍みかん(長崎県)
にんじん(北海道)
もやし(静岡県)
しょうが(高知県)

今日は「かみかみ献立」でした。
ししゃもを頭から尾までよくかんで食べました。
「どちらから食べようかな〜」と話しながら食べていました。
ごま和えの海藻はひじきと糸寒天、野菜はきゅうり、にんじん、
もやしが入り、たっぷりのごまと和えました。

9月2日 本日の給食食材産地

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐(シーホーどうふ)
*ほうれん草と卵のスープ
*なし(豊水)
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豚肉(青森県)
たまねぎ(北海道)卵(秋田県)
にんじん(北海道)梨(熊本県)
にんにく(青森県)
長ねぎ(青森県)
ほうれん草(岐阜県)
もやし(静岡県)
えのきたけ(長野県)

9月に入りました。
今月の目標は『食べものの働きを知ろう》です。
ランチルーム前の栄養黒板に保健給食委員会の委員が毎日の食材を
3色(赤・黄・緑)の働きにわけて紹介しています。
9月は秋の味覚が出回ります。
果物もなしやりんご、ぶどう、かきなど、いろいろな種類を楽しむ
ことができます。今日は、水みずしい、なしの豊水でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30