教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

9月30日(日) 美術館新聞

台風24号が日本列島を縦断する恐れが出てきました。
今後の気象情報に留意しましょう。

美術室の前に「美術館新聞」を掲示しました。
夏休みの宿題の一つで、美術館を訪問した生徒たちが作成したものです。
細かく調べてまとめていました。
思わず「美術館巡り」をしたくなりました。

1日(月) 都民の日
3日(水) エンジョイ8中
4日(木) セーフティ教室(自転車安全教室)
5日(金) 前期終業式、PTA家庭教育講座(校内研修会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(土) E組調理実習

台風24号が接近しています。
日本列島を縦断するとの予報です。
大きな被害が出ないように祈ります。災害に備えて点検をしておくことも大切です。

E組で調理実習を行いました。
今回は「りんごシナモンケーキ」に挑戦しました。
班毎に協力し合って作業を進めました。初めて作る生徒がほとんどでしたが、うまく焼き上がりました。
試食しましたが、りんごがサクサクとたくさん入っていて、シナモンの香りと絶妙のバランスでした。
ケーキ屋さんと同じおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 振替休業日、避難訓練

素晴らしい秋空が広がっています。
今日は振替休業日です。
都民の日までの4日間、有効に過ごしましょう。

昨日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
2年生の様子を見に行きました。
地震の放送と同時に机の下に避難しました。
ふざけたり、おしゃべりしたりする生徒は皆無でした。
みんな真剣に取り組んでいました。
これからも様々な場面を想定して訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木) 区連体解団式

肌寒い朝です。
天気予報によると11月頃の気温だそうです。
区連体の疲れが残っている生徒もいるようです。体調管理に留意しましょう。

区連体解団式を行いました。
区連体で活躍した選手たちをみんなでたたえ、入賞した生徒たちを表彰しました。

応援団も素晴らしい活躍でした。応援団長にも賞状を渡しました。
昨日の区連体でみんなが退場した後、応援席の掃除をしっかりとしてくれたそうです。

次はE組の「スポーツ交流会」です。
応援団を中心に、生徒全員でE組生徒たちにエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆秋刀魚の塩焼き
☆小松菜と揚げのお浸し
☆みそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
秋刀魚(北海道)
だいこん(北海道)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
えのき(長野)
長ねぎ(青森)

9月26日(水) 区連合体育大会

第72回目黒区立中学校連合体育大会が駒沢陸上競技場にて開催されました。
開会式に細かい雨が降りましたが、競技中は曇り空…。
暑くもなく寒くもなく、競技・応援をするにはちょうどよい気温となりました。

選手たちはどの種目にも全力で取り組んでいました。
歯を食いしばって一生懸命にゴールを目指す姿に感動しました。

応援団も応援団長、リーダーのもと、元気いっぱい応援しました。
応援が選手の心に届いたことと思います。

保護者の方にもたくさん応援をいただきました。ありがとうございました。

区連体の成果を今後の学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火) 区連体壮行会

午後から強い雨が降り出しました。

明日の区連合体育大会に向けて「壮行会」を開きました。
応援生徒たちの拍手の中、旗手とプラカード係を先頭に選手団が入場しました。

選手紹介では、選手一人一人が目標や意気込みを述べました。
「入賞を目指します」「自己ベストを更新します」など、どの選手も意欲にあふれていました。
応援披露では、一人一人の選手名を入れながら応援をしました。
準備万端、後は本番を待つばかり…

区連体を通して八中が一つにまとまることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/25)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チキンカツバーガー
☆ワンタンスープ
☆豆腐花(トーファー)
☆牛乳


明日の区連体に向けて、ゲン担ぎのカツを揚げました。しっかり食べて、明日の本番も頑張ってください!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏肉(鹿児島)
たまご(青森)
キャベツ(長野)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
もやし(栃木)
長ねぎ(青森)
にら(山形)

9月24日(月) 振替休日、応援練習

不安定な天候が続きます。
区連体開催の週です。八中がひとつにまとまるように頑張りましょう。

先週の応援練習の様子です。
ボンボンを使っての応援です。
団長や応援リーダーからの説明のあと、早速練習しました。
「もっと声を出して」「ボンボンを大きく振って」など注意がありました。

全体練習の後、リーダーが集まって反省会をもちました。リーダーだけで練習をしました。
当日は大きな声で、元気よく応援します。

25日(火) 区連体壮行会
26日(水) 区連体
27日(木) 解団式
28日(金) 振替休業日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(日) 秋分の日、道徳授業地区公開講座

連休中日、秋空が広がっています。
有意義に過ごしましょう。

昨日の公開日、午後は道徳授業地区公開講座を開催しました。
「男女の相互理解」などをテーマに、全学級道徳授業を行いました。
やや難しいテーマでしたが、生徒たちはよく考えて発言していました。

授業後の協議会には、目黒区立大鳥中学校主幹教諭 鴨井雅芳先生から指導・講評をいただきました。
保護者、地域の方々からも道徳授業を見ての感想をいただきました。

道徳授業をこれからも大切に、充実を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/22)

画像1 画像1
【今日の献立】
行事食☆十五夜
☆月見うどん
☆糸寒天のごま和え
☆月見団子
☆牛乳


24日(月)は、中秋の名月です。今日は、行事食のお団子と、満月をイメージしたゆで卵をのせたうどんを作りました。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森)
こまつな(東京)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)

9月22日(土) 学校公開日

時折強い雨が降る、天候不安定な一日です。

一日学校公開、授業公開を行っています。
雨の中、たくさんの保護者の方が参観に来ています。

校内を巡回してみました。
生徒たちはいつもと変わらず、のびのびと授業に臨んでいます。

3年生は保健体育の授業で、感染症について学習していました。
2年生は数学少人数授業で、一次関数の学習でした。
1年生は技術・家庭科(技術分野)の授業で、設計についての勉強でした。
E組は調理実習でした。

どの授業もICTを効果的に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/21)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆吹き寄せごはん
☆ししゃもの二色揚げ
☆高野和え
☆果物:みかん
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
栗(熊本)
えび(マレーシア)
ししゃも(ノルウェー産・国内加工)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
早生みかん(愛媛)

9月21日(金) 区連体応援練習

朝から冷たい雨が降っています。
天気予報によると、10月中旬の気温だそうです。

区連体に向けて、応援練習も本格的に始まりました。
応援リーダーが中心となり、一生懸命に取り組んでいます。

手拍子、掛け声など、繰り返し練習しました。
1回目の全体練習でしたが、3年生を中心にまとまりが感じられました。

限られた練習時間を有効に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/20)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チーズパン
☆豆のポタージュ
☆ツナときのこのサラダ
☆スイートポテト
☆牛乳


【食材の産地】
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
キャベツ(群馬)
パセリ(長野)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
さつまいも(千葉)

9月20日(木) 生徒会役員選挙

午後から雨という予報です。
区連体の練習ができるか心配です。


昨日、生徒会役員選挙を行いました。
定員7名のところ、8名が立候補しました。今後の八中生徒会をどうしていくのか、立候補者が一人ずつ演説を行いました。
誰が当選しても生徒会本部を任せられると思いました。

八中では毎年、目黒区選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会のご協力をいただき、実際の選挙さながらに投票を行います。
投票箱、記載台、投票用紙など、すべて実際の選挙で使用しているものです。
立会人の皆さんが見守る中、整然と投票が行われました。

選挙管理委員会事務局の方から、選挙についてのお話をうかがいました。
選挙に興味・関心をもった生徒もたくさんいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆きび入りごまごはん
☆いかのかりん揚げ
☆ゆかり和え
☆茎わかめのきんぴら
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
いか(ペルー)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
キャベツ(群馬)
ごぼう(群馬)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
いんげん(青森)
茎わかめ(徳島)

9月19日(水) E組授業風景

秋晴れの朝です。

先週、E組は今年最後の水泳授業を行いました。
気温は30度近くありましたが、プールから上がると秋の風が吹き、やや肌寒さを感じました。
事故もなく、今夏の水泳指導を無事終了しました。
泳力も向上し、E組の生徒たちもたくましくなったようです。

19日(水)生徒会役員選挙
22日(土)学校公開日、道徳授業地区公開講座

区連体に向けての競技・応援練習が続きます。頑張りましょう。

「平成30年度 授業改善プラン」をアップしました。ここからもご覧になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 生徒会朝礼

秋のさわやかな天気です。
来週の区連体に向けて、競技・応援の練習が本格的に始まります。
頑張りましょう。

前期最後の生徒会朝礼を行いました。
3年生の専門委員長が、前期の反省と後期への引き継ぎを発表しました。

各学級では専門委員が委員会で話し合ったことを発表しました。
みんな静かに聞いていました。

学校だより「しらさぎ」第12号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/18)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆そばめし
☆わかめスープ
☆ごまポテト
☆牛乳


そばめしは、白いご飯とソース焼きそばを炒め合わせた、兵庫県神戸市のご当地グルメです。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(群馬)
ピーマン(青森)
長ねぎ(青森)
じゃがいも(北海道)
わかめ(北海道)
糸削り(北海道)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表