教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

今日の給食(8/31)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆チンジャオロース―丼
☆にら玉スープ
☆果物:梨
☆牛乳


今日の果物は、夏の終わりから秋にかけて旬を迎える、梨です。
今日は、「幸水(こうすい)」という種類の梨を届けていただきました。日本で生産されている梨の40%ほどを占める、生産量第一位の品種です。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
たまご(青森)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たけのこ(福岡)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木)
ピーマン(茨城)
にら(山形)
幸水梨(新潟)

8月31日(金) 夏休み明けの授業風景

今日も厳しい残暑が続きます。

夏休み明けの授業の様子を見に行きました。
1年生の社会科の授業は歴史的分野で、縄文文化についての学習でした。
ICTを活用しながら授業が進みました。
縄文時代の生活の様子を教科書のイラストから読み取っていきました。

E組は美術の授業でした。
夏休みの思い出を絵に描いて発表し合いました。

キャンプファイヤー、旅行、プールなど、楽しかった夏休みの様子がたくさん伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ジャーマンポテトサンド
☆ミネストラスープ
☆果物:冷凍みかん
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(鳥取)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
パセリ(長野)
にんじん(北海道)
キャベツ(長野)

8月30日(木) 小・中連携(交流会)

厳しい暑さが戻っていきました。

小・中連携(交流会)を実施しました。
大岡山小6年生と八中2年生が交流をもちました。

交流を通して6年生が安心して中学に入学できるように、また11月に実施する「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」での話し合いが円滑に進められるように、などのねらいがあります。
八中生が6年生をリードする場面がたくさんうかがえました。

児童・生徒との交流会の後、教職員も分科会ごとに交流を深めました。
どの分科会も真剣に話し合う様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8/29)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆担々うどん
☆白玉入りミックスフルーツ
☆牛乳


今日の給食は、中国・四川省生まれの麺料理「担々麺」をうどんでアレンジした「担々うどん」です。ピリ辛味が食欲をそそります!


【食材の産地】
鶏ひき肉(岩手)
鶏がら(山梨)
もやし(栃木)
にんじん(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(青森)
りんご(青森)
チンゲン菜(千葉)
パイン缶(タイ)
黄桃缶(ギリシャ)
みかん缶(九州)

8月29日(水) 期末考査一週間前、区連体選手選考会

朝晩、少しずつ秋の気配が深まってきました。

今日から期末考査一週間前です。
今までの考査の反省をいかし、計画的に準備を進めていきましょう。

区連体に向けて、出場選手の選考会を行いました。
準備運動の後、それぞれの種目に分かれて記録を競い選手を選考しました。

本番は9月26日(水)です。
あと一か月、練習して本番を迎えます。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(火) 地域別集団下校訓練

昨日と一転、少し涼しい朝でした。
このまま涼しくなっていくといいですね。

昨日、地域別集団下校訓練を実施しました。
警戒宣言が発令されたとき、台風などで大きな被害が予想されるときなど、集団で安全に帰宅する訓練です。
八中では14班に分かれて下校します。

夏休み明けすぐ、しかも炎天下での集合でしたが、地域班毎に整然と集合することができました。
これからも様々な場面を想定した訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8/28)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ハヤシライス
☆和風ドレッシングサラダ
☆牛乳


本日から、夏休み明けの給食がスタートします。
夏休みの期間中、給食室では、普段行えない細かい部分の清掃作業や、機器のメンテナンス等を行い、給食再開にそなえていました。
まだまだ暑い日が続きますが、安全・衛生に気を付け、おいしい給食を作っていきます。


【食材の産地】
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
玉ねぎ(香川)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
レタス(長野)
きゅうり(秋田)
マッシュルーム(山形)

8月27日(月) 夏休み明け集会

猛暑の中、前期後半がスタートしました。
夏休み中、事故や事件、大きな怪我などの報告はありませんでした。
ご協力ありがとうございました。

夏休み明けの集会を行いました。
一回り大きく成長した生徒たちの様子がうかがえました。

校長からは夏休みを振り返って、災害への備えの大切さについて話をしました。
また、9月の主な行事について予定を伝えました。

生徒会役員に向けて、選挙管理委員長から説明がありました。

落ち着いて前期後半がスタートしました。
学校だより「しらさぎ」第10号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(日) 夏休みを振り返って(2)

集中豪雨や台風の影響で、西日本地方などを中心に大きな被害が出た夏休みでもありました。いまだに避難所での生活を続けている方もたくさんいるようです。
異常高温、豪雨、台風、地震…大きな災害への備えについて考えさせられました。

E組の生徒たちも水泳教室、イングリッシュサマースクールに取り組みました。

水泳教室では時間をたっぷり使って、基本泳法を繰り返し練習しました。
自由時間にはボートやボールなどを使って楽しみました。

イングリッシュサマースクールにも初めて挑戦しました。
ALTと楽しく学習し、簡単なスピーチを発表し合いました。
Tシャツのデザインを考えるなど、楽しみながら英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(日) 夏休みを振り返って(1)

今日も気温36度という予報です。
例年になく、猛暑の夏休みでした。
熱中症に留意しながら、連日部活動などに取り組みました。
皆様のご協力により、大きな事故や怪我もなく、無事に夏休みを終えることができそうです。
夏休みの出来事を振り返ってみました。

2学年でイングリッシュサマースクールを3日間行いました。
イングリッシュデイキャンプに参加しなかった2年生全員が参加しました。
ALTと楽しく英語を学びました。

「普段の授業と違うやり方で英語に関心をもつことができた」「仲間と楽しく学習できた」などの感想がたくさんありました。

最後のレッスンでは全員が英語でスピーチをしました。
今回の体験をこれからの学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(土) 区連体練習、部活動風景

予想気温35度、猛暑が続きます。
夏休み最後の土曜、日曜日です。
27日の登校準備を早めにして、ゆっくりと過ごしましょう。

昨日、台風の影響で天候不順でしたが、体育館で区連体の練習をしました。
天気が悪いので参加人数が少ないのではと思いましたが、開始の8時には43人が揃っていました。意識の高さがうかがえました。体育館で汗を流しました。

囲碁・将棋部が活動していました。白熱した対局が繰り広げられました。

美術室では美術部が「和紙作り」に挑戦していました。きれいな手作りのはがきや団扇が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(金) 部活動風景

台風の影響で強い風が吹いています。

昨日、調理実習室で家庭科部が活動していました。
男子のみの参加で「男めし」に挑戦しました。
シュウマイ、みそポテト、焼きおにぎりを作りました。
試食をしました。おいしくできあがりました。

校庭では野球部が他校を招いて練習試合を行っていました。
声を掛け合いながらプレーしていました。
新人戦を前に、いい練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(木) 部活動風景

台風20号が日本列島に接近しています。
その影響で不安定な天気です。
関東地方には直接の影響はなさそうですが、大きな被害が出ないように祈ります。

音楽室で吹奏楽部が練習していました。
コンクールを終えたばかりですが、10月の学習発表会に向けて練習がスタートしました。
3年生も参加しています。学習発表会での演奏が楽しみです。

体育館ではバスケットボール部が他校を招いて練習試合をしています。
週末にシード権大会があります。頑張ってください。

残り少ない夏休み、有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(水) 部活動風景

夏休みも残り少なくなりました。
一日一日を有意義に過ごしましょう。

秋のさわやかな空のもと、野球部が練習していました。
声を掛け合いながらキャッチボールをしています。
連係プレーの練習を繰り返し行っていました。
野球部も新人戦が近づいています。
新チームで頑張ります。
将来、甲子園で活躍する選手が出るといいですね。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(火) 図書立ち読みコーナー

蒸し暑い一日となりそうです。
台風の影響か、今週は不安定な天候が続きます。

甲子園高校野球、金足農 対 大阪桐蔭 の優勝決勝戦が行われます。
熱戦を期待しましょう。

夏休み中に学校図書室を9日間開放しました。
図書ボランティアの方々の協力をいただきました。

図書室前には「甲子園 100回目の夏」というコーナーが設けられました。
懐かしい選手の名前とともに甲子園の歴史を振り返ります。
画像1 画像1

8月20日(月) 大岡山東住区主催 盆踊り

朝晩、めっきり涼しくなりました。
夏休み最終週です。夏休み最後を有意義に過ごしましょう。
提出物、宿題など、余裕をもって準備しましょう。

大岡山東住区主催の盆踊りが、すずめのお宿緑地公園で開催されました。
浴衣を着て踊る八中生を見かけました。
くじ引きコーナーでお手伝いをする八中生も見かけました。
夜店の焼きそばに並ぶ八中生もいました。
みんな楽しそうでした。

夜の風は涼しく、夏の終わりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日(日) 体罰防止研修

今日もさわやかな秋の一日となりそうです。
台風がまた発生しました。
大きな被害が出ないように祈ります。

夏休みに入る前に「体罰防止研修」を行いました。
校長が講師となり、体罰事故の実態、不適切な指導などについて話をしました。
事例をもとに、演習も行いました。
最後に「体罰ゼロ宣言」を確認しました。

八中では「信頼関係」を大切にしています。
そこで「まかせる・ほめる・うけとめる−魔法の言葉掛け」を「体罰ゼロ宣言」としました。
生徒との「対話」「信頼関係」を大切に、「体罰ゼロ」を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月18日(土) 部活動風景

最高気温28度の予報です。
湿度が低く、さわやかな秋の陽気です。

バスケットボール部が体育館で練習していました。
新チームになり、気合いが入っています。
基本練習を繰り返し行っていました。
25日(土)、26日(日)にはシード権大会があります。
男女とも頑張ってください。

応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月17日(金) 部活動風景

風がさわやかで、秋の気配が感じられます。

体育館ではバドミントン部が活動しています。
久しぶりの練習なので、入念に準備運動、トレーニングを行っていました。
「ファイト、ファイト」全員で声を掛け合いながら取り組んでいました。

バドミントン部も新チームになり、初めての試合が近づいています。
気合いを入れて頑張ります。

暑い体育館でしたが一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表