教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

4月30日(月) 振替休日、部活動紹介(バドミントン部)

連休前半が終了します。有意義に過ごしていたでしょうか。

1年生の仮入部期間が終了し、部活動が本格的に始まりました。
どの部も新入部員を加え、活気にあふれています。
バドミントン部にもたくさんの1年生が入部しました。
バドミントン部は火、木、金曜日に体育館とE組屋上を使って練習します。
土、日曜日に練習することもあります。
春の大会を控え、練習に熱が入っていました。

明日、4時から部活動保護者会を開きます。たくさんの出席をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月29日(日) 昭和の日、竹の子まつり

穏やかな日曜日の朝です。
初夏の陽気です。

すずめのお宿緑地公園で、大岡山東住区主催の竹の子まつりが開催されました。
連休中とあって、たくさんの人で賑わっていました。
毎年、八中吹奏楽部が招かれ演奏しています。
今年も、ドラえもん、花は咲く、目黒マーチなど6曲を演奏しました。
短い練習期間でしたが、心を込めて準備しました。
大きな拍手をいただきました。

美味しい竹の子ご飯をいただきました。これからも地域の行事に積極的に参加していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(土) 音楽鑑賞教室

大型連休が始まりました。
一日一日、有意義に過ごしましょう。

昨日、3年生を対象に「目黒区立中学校連合音楽鑑賞教室」が、めぐろパーシモンホール大ホールで開催されました。
スター・ウォーズ、交響曲「運命」第1楽章、ブルタバ、乾杯の歌…などなど、名曲を堪能しました。
迫力ある生の演奏にみんな驚いたようでした。
楽器紹介では、各楽器の特色を分かりやすく教えてくれました。
アンコール曲では手拍子も起こり、会場が一つになりました。

開演を待つ八中生の様子です。
パーシモンホール前は清々しい新緑でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ハニートースト
☆ミネストラスープ
☆ミモザサラダ
☆牛乳


【食材の産地】
たまご(青森)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
鶏肉(岩手)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
キャベツ(神奈川)
じゃがいも(鹿児島)
レタス(静岡)
きゅうり(群馬)

4月27日(金) 部活動集会

連休前の週末を迎えました。
大型連休、前半は三日間の休みです。
少し疲れ気味の生徒もいるようです。疲れを取って連休明けに備えましょう。

昨日、部活動集会を開きました。
9割近くの生徒が部活動に所属しました。
部長紹介のあと、担当から部活動のきまりについて確認しました。

どの部も新入部員を迎え、意欲がみなぎっています。
学習と部活動を両立させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆きび入りごまごはん
☆2色コロッケ(ポテト・パンプキン)
☆グリーンサラダ
☆うずら豆の甘煮
☆牛乳


今日のサラダには、春が旬のアスパラガスやスナップえんどうを使いました。甘みがあり、とてもおいしかったです。


【食材の産地】
たまご(青森)
鶏ひき肉(山梨)
にんじん(新潟)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
アスパラガス(香川)
スナップえんどう(愛知)
コーン(北海道)
かぼちゃ(北海道)
うずら豆(北海道)

4月26日(木) 生徒総会

清々しい初夏の陽気です。

昨日、生徒総会を行いました。
まず各学級から「学級年間スローガン」の発表を行いました。
どの学級も真剣に話し合って決めました。
スローガンを書いた垂れ幕を一クラスずつ順番に発表しました。どれも個性的で素晴らしいスローガンでした。

続いて、生徒会本部、各専門委員会から活動方針、活動計画の発表をしました。
質問もたくさん出ましたが、委員長が適切に回答していました。

おしゃべりも全くなく、整然と総会が終了しました。
総会で話し合ったこと、確認したことを実行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/25)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ビビンバ
☆豆腐の五目スープ
☆果物:甘夏
☆牛乳


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
たまご(青森)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(徳島)
にんにく(青森)
たけのこ(長崎)
長ねぎ(埼玉)
甘夏(熊本)

4月25日(水) E組の様子

朝からまとまった雨が降っています。
今日は室内で静かに過ごしています。

E組の様子を見に行きました。
家庭科の授業で「花柄のお手玉」づくりに挑戦していました。
プリントを見ながら布を切る作業を進めました。細かい作業でしたが集中して取り組んでいました。

給食の様子も見学しました。当番が中心となり、協力して配膳をしていました。
校外学習を通してみんな仲良くなったようです。

みんなで協力して楽しいE組をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/24)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆たけのこごはん
☆鮭の塩焼き
☆糸寒天のごま和え
☆かき玉汁
☆牛乳
※配布した献立表の献立名の記載に、一部誤りがありました。申し訳ございません。


今日は、春が旬のたけのこをたっぷり使って混ぜごはんを作りました。
目黒区はかつて、たけのこの名産地だったそうです。今では採れなくなってしまいましたが、八中のすぐそばにある「すずめのお宿」には、今でも竹林が残っています。


【食材の産地】
鮭(北海道)
たまご(青森)
新たけのこ(福岡)
にんじん(徳島)
きゅうり(宮崎)
もやし(栃木)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)

4月24日(火) 定期健康診断

曇り空の朝です。
天気予報によるとお天気は下り坂、寒暖の差が大きいので健康管理に留意しましょう。

毎日のように定期健康診断を行っています。
1年生の心臓検診と歯科検診の様子を見に行きました。
「お願いします」「ありがとうございました」という挨拶がよくできていました。
順番を待っている間も私語がなく立派です。

まだまだ検診が続きます。
しっかりとした態度で受診するよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4/23)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆スパゲティミートソース
☆コールスローサラダ
☆パイナップルクーヘン
☆牛乳


パイナップルクーヘンは、しっとりしたケーキ生地に、パインを散らし、仕上げにグラニュー糖をふって焼き上げます。八中のみなさんにいつも好評のメニューです。


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
大豆(北海道)
たまご(青森)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(新潟)
セロリ(愛知)
キャベツ(愛知)
もやし(神奈川)
きゅうり(宮崎)
りんご(青森)
パセリ(静岡)
マッシュルーム(山形)
パイン缶(フィリピン)

4月23日(月) 保護者会(1学年)

新しい週が始まりました。今週も頑張りましょう。

先週、1学年保護者会を開きました。
入学式からちょうど1週間経っての開催でした。
校長挨拶のあと、学年主任から学年経営方針の説明をしました。
学校教育目標を受けて「実直、思考、勤労」を学年目標として掲げました。

生活指導主任から、学校生活のきまり、SNS利用ルールなどについて説明しました。
また、教科の評定・評価の付け方についてもスライドを使用して分かりやすく伝えました。
全体会のあとは各学級に分かれて懇談会をもちました。どの学級も和気藹々、いい雰囲気でした。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様が来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1

4月22日(日) 新入生歓迎掲示物

春なのに真夏日となる予報です。
熱中症に注意しましょう。

入学式を終えて2週間が経過しました。新入生の皆さんもだいぶ八中に慣れてきたようです。
校内には新入生歓迎のメッセージが掲示されています。
花びら一枚一枚、窓一つ一つに「入学を楽しみ待っていました」「いっしょに頑張りましょう」などと書かれています。心が和みます。

23日(月) 学年朝礼
24日(火) E組家庭訪問
25日(水) 生徒総会
26日(木) 部活動紹介
27日(金) 音楽鑑賞教室(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(土) E組校外学習

今日も気温が上昇しています。

昨日、E組校外学習を行いました。
新入生との親睦を図り、集団行動のきまりを学ぶことをねらいとしています。
等々力渓谷から多摩川河川敷、多摩川台公園へと歩きました。

気温26度、夏の暑さでした。
新緑の等々力渓谷は自然豊かで、気持ちのいい汗を流しました。途中、古墳を見学しました。
多摩川台公園で昼食をとったあと、ドッジボール、鬼ごっこなどで楽しく遊びました。

たくさん歩き、走ったので疲れたようでしたが、みんな仲良くなった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/20)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆ひじき入り卵焼き
☆じゃがいものきんぴら
☆みそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
いんげん(千葉)
わかめ(徳島)

4月20日(金) 避難訓練、引取訓練

気温26度、夏の陽気です。

地震発生を想定して避難訓練を行いました。
今回は初期動作の確認と避難経路の確認を行いました。
机の下に頭を入れ、揺れが収まるのを待ちました。2,3年生はヘルメットを着用し廊下に整列しました。1年生は来月準備ができ次第、ヘルメットを着用します。
私語もなく、真剣に訓練を行っていました。
様々な場面を想定して避難訓練を実施し、まずは「自分の命は自分で守る」を徹底していきます。

1年生の保護者の方には「引取訓練」に協力していただきました。
震度5弱の時には引き取りに来ていただきます。
下の写真は「引取訓練」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆ごぼうのから揚げ
☆若草団子
☆牛乳


若草団子は、春が旬の「よもぎ」を練りこんで作りました。
よもぎは古くから万能薬として重宝されてきました。春を感じさせてくれる、さわやかな香りが持ち味です。


【食材の産地】
鶏肉(岩手)
にんじん(徳島)
長ねぎ(千葉)
はくさい(茨城)
こまつな(東京)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
よもぎ(山形)

4月19日(木) 目黒区学力調査

初夏のような清々しい朝です。

目黒区学力調査を実施しています。
5教科(1年生は4教科)の調査です。
生活態度や家庭での学習状況をたずねる意識調査もあります。

2年生の様子を見に行きました。
A組もB組も真剣に取り組んでいました。
結果が楽しみです。
調査結果を分析し、学力向上、授業改善にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4/18)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆黒砂糖パン
☆魚のグラタン
☆コーンサラダ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏がら(山梨)
メルルーサ(アルゼンチン)
マッシュルーム(山形)
コーン(北海道)
こまつな(東京)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島)
きゅうり(群馬)
キャベツ(神奈川)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表