教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

12月16日(日) 東京都英語学芸大会

厳しい寒さが続いています。
冬休みまでもう一息、頑張りましょう。

12月2日(日)「東京都英語学芸大会」が豊島区内の中学校で開催されました。
目黒区代表として八中の3年生女子が出場しました。
都内の各地区から集まった代表生徒のスピーチで、レベルの高い大会でした。
堂々と立派にスピーチをしました。

17日(月) 生徒会朝礼、「お肉の情報館」見学(1年生)
19日(水) エンジョイ八中
20日(木) 人権学習会(3年生)
21日(金) 校内駅伝大会、美化デー
画像1 画像1

12月15日(土)E組授業風景

今朝も厳しい寒さでした。
週末を有意義に過ごしましょう。

E組の授業を見に行きました。
国語の授業で、詩「けいとうの花」を学習しました。
短い詩ですが、様々にイメージをふくらませ、詩に描かれている情景を想像しました。
生徒たちの豊かな感性に驚きました。
読み取った情景を絵にしてみました。
まとめとして一人ずつ読み取った情景を発表し、朗読をしました。
暗唱している生徒もいました。
みんな楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆切干大根の卵焼き
☆パリパリサラダ
☆フルーツポンチ
☆牛乳


今日の給食は、後期歯みがき運動で金賞を受賞した、1年C組のみなさんのリクエスト給食でした。
デザートのフルーツポンチには、いちごを入れて、いつもより豪華に仕上げました♪


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
さやいんげん(鹿児島)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)
りんご(長野)
いちご(静岡)
みかん缶(九州)
パイン缶(フィリピン)
黄桃缶(ギリシャ)

12月14日(金) オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)

北風の冷たい朝です。

昨日、マラソン伴走者・中田崇志さんをお招きし、 オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)を開催しました。
中田さんはマラソン選手の伴走者として、アテネパラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銅メダルを獲得しました。

視覚に障害のある方との接し方、伴走者としての役割、レースの駆け引きなど興味あるお話をしてくださいました。
目標を明確にする、何事にもプラス思考で取り組む、など普段の生活の中でも心がけていくことの大切さも教えてくれました。
速く走るにはどうしたらよいか、技術的なアドバイスもいただきました。

選手村の様子の紹介などもあり、パラリンピックに興味をもった生徒もたくさんいました。
貴重な講演会となりました。

学校だより「しらさぎ」第18号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆フレンチトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスローサラダ
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏がら(山梨)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)
りんご(山形)
パセリ(静岡)

12月13日(木) 1年生授業風景

今朝も厳しい冷え込みでした。
今日は学校公開日です。午後は「オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)」を開催します。

1年生の音楽の授業を見に行きました。
「箏」の演奏に挑戦していました。
ほとんどの生徒が「箏」に触れるのが初めてです。
悪戦苦闘していますが、協力して一生懸命に取り組んでいます。

箏の構造や姿勢、構え方などについて学習し、早速弾いてみました。
たどたどしい演奏ですが、曲が弾けるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆肉そぼろごはん
☆いも団子汁
☆ごぼうのから揚げ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
豚肉(岩手)
しょうが(高知)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(埼玉)
じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森)
大豆(北海道)

12月12日(水) 2年生授業風景

朝から冷たい雨が降っています。

2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業を見に行きました。
「コロックル」の製作に取り組んでいました。
「コロックル」はアラームやタイマー、LEDがついた時計です。

はんだづけで回路を完成させる作業でした。
300度以上になる「はんだごて」を安全に使いながら、慎重に作業を進めていました。

細かい作業でしたが、班毎に協力し合って取り組んでいました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/11)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪長崎県
☆長崎ちゃんぽん
☆長崎てんぷら
☆牛乳


〜今日の給食だよりから〜
長崎てんぷらは、衣に甘い味がついていて、つゆや塩をつけなくても、そのままでおいしく食べられることが特徴です。今日は、さつまいもで作りました。


【食材の産地】
いか(ペルー)
えび(マレーシア)
豚肉(岩手)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
うずら卵(愛知)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
たけのこ(福岡)
もやし(栃木)
キャベツ(神奈川)
にら(千葉)
こまつな(埼玉)
さつまいも(千葉)

12月11日(火) 駅伝大会朝練習

寒い朝です。
今季一番の冷え込みとなりました。

21日(金)実施の「校内駅伝大会」に向けて朝練習が始まりました。
参加は自由ですが、たくさんの生徒が集まりました。

寒さに負けず、声を掛け合って走っていました。
次回の朝練習は金曜日です。保健体育の授業の中でも練習していきます。

本番に備えて頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月) 人権週間、全校朝礼

寒さの厳しい朝でした。

全校朝礼を行いました。
今日は「人権デー」、八中では今週を「人権週間」としています。
今日から冬休みまで、人権にかかわる学習を深めていきます。

まず全校朝礼で、校長から「オリンピック・パラリンピックと人権」と題して、DVDを視聴しながら講話を行いました。
オリンピックの歴史を振り返るとともに、人権とのかかわりについて話をしました。
みんな静かに聞いていました。これからも学習を深めていきます。

13日(木)には「オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)」として、マラソン伴走者 中田崇志さんからお話をうかがいます。
当日は学校公開日です。地域・保護者の方もぜひお出でください。

・17日(月)、生徒会朝礼にて各学級の「いじめ防止スローガン」を発表し合います。午後は1年生が「お肉の情報館」を見学します。
・20日(木)、3学年で「人権学習会(LGBT)」を開催します。
画像1 画像1

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆西湖豆腐
☆中華サラダ
☆果物:はれひめ
☆牛乳


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
ハム(茨城・群馬・千葉)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ(福岡)
にんじん(北海道)
長ねぎ(埼玉)
ピーマン(茨城)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)
わかめ(北海道)
はれひめ(愛媛)

12月9日(日) 3年生の様子

寒い朝です。
各地で今シーズン一番の冷え込みになりました。
いよいよ本格的な冬の到来です。

3年生の様子を見に行きました。
保健体育、女子の柔道の授業でした。
柔道のまとめの授業で「固め技」のテストをしていました。さすが3年生、柔道着がりりしく感じられました。

三者面談の様子を見に行きました。
進路に向けて真剣に話し合いをしていました。
3年生全員が希望する進路に進めるよう、支援していきます。頑張ってください。

10日(月) 人権週間、全校朝礼
11日(火) 専門委員会
12日(水) 職員会議
13日(木) 学校公開日、オリンピック・パラリンピック教育講演会(人権講演会)
14日(金) 中央委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(土) E組授業風景

曇り空の寒い朝です。
一日一日を大切に、体調を崩さないように気をつけて生活しましょう。

E組では家庭科の授業で「スウェーデン刺繍」に挑戦しました。
一針一針、細かい作業で、根気強さが要求されます。
みんな一生懸命に取り組んでいました。

少しずつきれいな模様が浮かび上がってきました。
きれいな刺繍が完成しそうです。
学習発表会(展示の部)で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆いかのチリソース
☆五目ナムル
☆華風コーンスープ
☆牛乳


【食材の産地】
いか(青森)
豚肉(岩手)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
ほうれん草(埼玉)
たけのこ(福岡)
コーン(北海道)

12月7日(金) 個人面接練習

今日は比較的暖かい陽気です。
この週末、寒暖の差が大きくなります。
体調管理に留意しましょう。

校長による、3年生対象「個人面接練習」が始まりました。
本番に向けて厳しく指導しています。どの生徒も一生懸命に答えていました。

落ち葉掃き活動、今日が最終日でした。
たくさんの生徒が参加していました。
来週からは校内駅伝大会に向けての朝練習が始まります。たくさん参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆大豆ピラフ
☆ミネストラスープ
☆かぼちゃのサモサ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(鳥取)
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道)
かぼちゃ(メキシコ)
コーン(北海道)
グリンピース(アメリカ)

12月6日(木) 英語科研究授業

朝からまとまった雨が降っています。
今日は冬の寒さです。

昨日、区内教職員の研修会があり、八中では3年生の英語科研究授業を行いました。
区内の英語科の先生はもちろん、他の地区からもたくさんの先生方が来られました。
たくさんの先生方が参観していましたが、3年生はいつもどおりのびのびと授業をしていました。
「とても和やかな雰囲気だった」「どの生徒も前向きに学習していた」など、うれしい感想をたくさんいただきました。

英語科だけでなく、どの教科も授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆五目うどん
☆青のりポテトビーンズ
☆サイダーゼリー(1年B組リクエスト)
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(岩手)
うずら卵(愛知)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
じゃがいも(長崎)
大豆(北海道)

12月5日(水) 「税についての作文・標語」表彰式

暖かかったり寒かったり、不安定な天候が続いています。

3日(月)、目黒区総合庁舎において中学生「税についての作文・標語」表彰式がありました。
八中からは3年女子2名が出席しました。

作文の部で東京納税貯蓄組合総連合会会長賞という栄誉ある賞をいただきました。
「芸術と税」という作文で、立派に朗読もしました。

標語の部では目黒税務署長賞をいただきました。
「正しく納めて 正しく使う その為に知ろう 税のこと」という標語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表