教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

今日の給食(2/7)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪新潟県
☆タレかつ丼
☆スキー汁
☆果物:ぽんかん
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(宮崎)
豚肉(岩手)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
さつまいも(千葉)
長ねぎ(埼玉)
ぽんかん(愛媛)

2月7日(木) 百人一首 カルタ大会(1年生・E組)

天気予報によると今日の気温は17度、4月上旬頃の陽気となるそうです。
日替わりで冬と春がやってきます。体調管理に留意しましょう。

昨日、1学年とE組が合同で「 百人一首 カルタ大会」を開催しました。
国語の授業で「百人一首」について学習してきました。その成果を試すときが来ました。

各学級12チーム編制し、源平合戦で行いました。
個人賞はもちろん、学級対抗にもなっていたので大いに盛り上がりました。
札をとるたびに大きな歓声が上がりました。

86枚もとった生徒がいました。B組が優勝しました。
E組の生徒たちもいっしょに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/6)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ビビンバ
☆わかめスープ
☆果物:はるか
☆牛乳


【食材の産地】
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
しょうが(高知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)
わかめ(北海道)
はるか(熊本)

2月6日(水) 薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会(2)

余寒厳しい朝です。

昨日に続き「薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会」、八中生の作品を紹介します。
八中では毎年「薬物乱用防止ポスター・標語コンクール」に多数の作品を応募しています。
今年も賞をたくさんいただきました。

東京都公立学校美術展覧会が2月14日(木)〜19日(火)まで東京上野・東京都美術館で開催されます。
八中生の優秀作品も展示されます。ぜひ見に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆鰆の香味焼き
☆のり和え
☆みそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
さわら(韓国産・国内加工)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(千葉)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(北海道)
かつお糸削り(鹿児島)

2月5日(火) 薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会(1)

昨日と一転、寒い朝です。寒暖の差が大きい日が続きます。
体調管理には十分留意しましょう。

目黒区総合庁舎西口ロビーにおいて「薬物乱用防止推進ポスター・標語作品展示会」が開催されています。
優秀賞を獲得した八中生のポスターが3点展示されていました。

どの作品もアイデアいっぱいで、力作揃いです。
生徒たちの感性の豊かさに感心しました。

展示会は12日(月)までです。ぜひ見に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/4)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆焼きそばパン
☆ワンタンスープ
☆さつまいもスティック
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
たけのこ(福岡)
もやし(栃木)
長ねぎ(埼玉)
にら(高知・茨城)
さつまいも(千葉)

2月4日(月) 立春、全校朝礼

今日は「立春」、暦どおり暖かな一日となりました。
さらに気持ちを引き締めて、学校生活を送っていきます。

全校朝礼を行いました。
集合態度立派でした。卒業式に向けて、早くも「礼」の練習をしました。1回の練習で完璧でした。
校長からは、「人権啓発標語」を使って人権についての学習のまとめをしました。
「人権作文コンテスト」作文集の中から優秀作品を紹介しました。みんなとても静かに聞いていました。

人権啓発標語区長賞・優秀賞、目黒区教育委員会児童・生徒表彰、青少年社会貢献、吹奏楽部、俳句全国大会、陸上部、バスケットボール部など表彰が盛り沢山でした。

少し長くなりましたが、最後までしっかりとした態度で立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(日) 中学生「東京駅伝」大会

穏やかな日曜日です。
今日は節分、春がもうすぐそこに来ています。
新しい週のスタートに備えましょう。

第10回中学生「東京駅伝」大会が都立武蔵野の森公園 特設周回コースで開催されています。
目黒代表チームとして、ハ中から3人の生徒が参加しました。
開会式の後、女子の部がスタートしました。

どのチームも各地区から選ばれた選手だけあって素晴らしい走りをしています。
目黒チームも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(土) 横浜校外学習(2)

穏やかな週末を迎えました。
まだまだ寒い日が続きます。

横浜校外学習では昼食場所がチェックポイントとなっていました。
中華街の「鳳林」というお店で、本格的な中華料理を堪能しました。
スープ、シュウマイ、麻婆豆腐、エビチリなど、美味しい料理がずらりと並び、みんな大喜び。
ご飯のお代わりに長い列ができました。
お腹もいっぱいになり、体も温まり、午後の見学場所に元気よく出発していきました。

事後学習として校外学習新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金) 横浜校外学習(1)

早いもので2月になりました。
気を引き締めて学校生活を送っていきます。

昨日、1学年で「横浜校外学習」を実施しました。
朝のうち弱い雨が降りましたが、曇り空に変わっていきました。
学校でチェックを受けたのち、班毎に横浜へ向かいました。
人形の家、氷川丸、マリンタワー、みなとみらい技術館など、自分たちで決めた見学場所を回りました。
いろいろな所で生徒たちに出会いましたが、マナーやルールを守り、整然と行動していました。
気持ちのよい挨拶もできていました。立派だったと思います。
2年生の校外学習や3年生の修学旅行につながる、収穫の多い校外学習でした。

明日は昼食の様子をアップします。

学校だより「しらさぎ」第21号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

画像1 画像1
【今日の献立】
行事食♪節分
☆恵方巻き
☆のっぺい汁
☆抹茶大豆
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
きゅうり(宮崎)
長ねぎ(埼玉)
にんじん(千葉)
だいこん(千葉)
さといも(埼玉)
しょうが(高知)
大豆(北海道)

今日の給食(1/31)

【今日の献立】
郷土料理♪青森県
☆ひじきごはん
☆せんべい汁
☆アップルクーヘン
☆牛乳


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
鶏肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
りんご(青森)


※お知らせ※
本日使用する「りんご」について、1月30日に放射性物質検査を実施しました。その結果、放射性物質の検出はありませんでした。詳しい結果は目黒区ホームページをご覧ください。(本校ホームページのトップページ内「学校給食食材の放射性物質検査結果」欄にリンクが貼ってあります。)

1月31日(木) 人権啓発標語 区長賞

厳しい寒さが続いています。
1月も今日で終わりとなりました。

人権啓発標語作品展で八中の1年生が区長賞に選出されました。
28日(月)に区長応接室において、青木区長から賞状をいただきました。

「いじめの壁 みんなでたたいて 壊そうよ」という標語でした。
区長から「みんなで協力していじめのない学校をつくってください」という言葉をいただきました。

29年度、30年度と連続して区長賞をいただきました。大変栄誉なことです。
「いじめのない学校づくり」に引き続き取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆マーボー丼
☆五目ナムル
☆果物:はっさく
☆牛乳


【食材の産地】
豚ひき肉(岩手)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
にら(高知)
もやし(栃木)
ほうれん草(埼玉)
大根(千葉)
コーン(北海道)
はっさく(長崎)

今日の給食(1/28、29)

【1/28の献立】
☆揚げパン
☆トマトシチュー
☆マカロニサラダ
☆牛乳

【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
いんげん(沖縄)
さつまいも(千葉)
だいこん(千葉)
きゅうり(宮崎)
コーン(北海道)


-----------------------------------------


【1/29の献立】
☆ごはん
☆千草焼き
☆のり和え
☆みそ汁
☆牛乳

【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
たけのこ(福岡)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
もやし(栃木)
だいこん(千葉)
じゃがいも(長崎)


更新が遅れ、また、都合により写真がなく大変申し訳ありませんでした。

1月30日(水) 「めぐろの子どもたち展」開催中

今朝も厳しい冷え込みでした。
春はもうすぐ、寒さに負けず今日も頑張りましょう。

「めぐろの子どもたち展」をもうご覧になりましたか。
生徒たちが一生懸命に取り組んだ書写、美術作品が展示されています。

2月3日(日)まで目黒美術館で開催されています。
週末を利用してぜひ見学してみてください。

どれも力作揃いで、生徒たちの豊かな感性に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火) めぐろの子どもたち展見学(E組)

北風の冷たい一日です。
春の訪れが待ち遠しくなります。

午前中にE組の生徒たちと「 めぐろの子どもたち展」を見学してきました。
一生懸命に作った作品が展示されていてみんな大喜びでした。
他の学校の作品もゆっくりと見学しました。様々な工夫があり、勉強になりました。

バスでの移動、美術館の中での見学態度など、とても立派でした。
感想文を書いてこれからの作品作りに生かします。

「めぐろの子どもたち展」は2月3日(日)まで開催です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月) 中学生「東京駅伝」大会 激励会

厳しい寒さが続きます。
来週の月曜日は立春です。春はもうすぐそこまで来ています。

26日(土)第十中学校において、第10回中学生「東京駅伝」大会 目黒区激励会が開催されました。
区長、区議会議長、教育長はじめ、たくさんの皆様から激励の言葉をいただきました。

八中からは男子1人、女子2人が出場する予定です。
区代表チームのメンバーとして11月から練習してきました。活躍を期待しています。

本番は2月3日(日)、アミノバイタルフィールド(味の素スタジアム内)、都立武蔵野の森公園です。
女子スタートは午前10時、男子スタートは午後1時です。
応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(日) 学校給食週間

今朝も厳しい寒さでした。
新しい週のスタートに備えましょう。

24日(木)〜30日(水)は「学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年、山形県にある小学校で始まりました。
その時の献立は、おにぎり、焼き魚、漬け物の3品だったそうです。
24日の給食では当時の献立をできるだけ再現しました。

現代の給食に比べると質素ですが、食べ物があまり豊かでなかった当時、給食のおかげで子どもたちは元気に学校生活を送ることができたそうです。

図書室には「学校給食週間」にちなんで、給食関連図書が並べられています。
保健給食委員会が、正しい配膳の仕方等について掲示物をつくりました。
目黒区総合庁舎でも「学校給食展」が開催されていました。

美味しい給食、今日も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表