教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

2月20日(水) 学校評議員会

天気予報によると気温19度にもなるそうです。
今日は春本番の陽気です。

昨日、学校評議員会(学校評価委員会)を開催しました。
地域代表4人の方に学校評議員をお願いし、今年度も様々なご意見をいただいてきました。
今回が今年度最後の評議員会でした。

早速、授業を見ていただきました。「どの学年も活気があってすばらしい」「挨拶がよくできていて気持ちがいい」など、うれしい感想をたくさんいただきました。

校長から今年度の学校評価の結果を報告し、来年度の取組や改善点などについて説明しました。
落ち着いた学校の様子に、学校評議員の皆様も満足されたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆ひじき入り卵焼き
☆じゃがいものきんぴら
☆みそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
いんげん(沖縄)
だいこん(神奈川)
こまつな(東京)
長ねぎ(埼玉)

2月19日(火) 学校給食運営協議会

暦を見ると「雨水」と出ていました。雪が雨に変わる時期です。
一日一日、春本番に近づいていきます。
今日から後期期末考査一週間前となりました。計画的に準備を進めていきましょう。

先週、学校給食運営協議会を開催しました。
学校、家庭、区教委学校運営課学校給食担当者、給食委託業者の四者で、学校給食について意見を交換する会です。
保護者の方が約20人参加してくださいました。

栄養士からスライドを使って日頃の給食の様子を説明しました。
「世界の料理、行事にかかわる給食など、様々な工夫がされていてありがたい」「子どもが毎日楽しみにしている」「運動会や定期考査のときも給食があり助かる」など、たくさんの感想や意見をいただきました。

これからも安全で美味しい給食を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/18)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ガーリックトースト
☆マカロニのクリーム煮
☆コーンサラダ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
にんにく(青森)
パセリ(静岡)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
コーン(北海道)
マッシュルーム(山形)

2月18日(月) 授業風景(3年生)

新しい週が始まりました。
校長室には春の日差しが注いでいます。

受験真っただ中の3年生の授業を見に行きました。
技術・家庭科(家庭分野)の授業で、調理実習をしていました。
「おやつやデザートをつくろう」という単元で、アメリカンチーズドックに挑戦していました。
班員同士が協力し合って作業を進めていました。
試食しましたが、なかなかうまくできていました。

受験も頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(日) 樹木剪定

まだまだ寒い日が続きます。
新しい週のスタートに備えましょう。

正面玄関前のヒマラヤスギを中心に樹木の剪定を行いました。
業者の方が手際よく作業をしていました。
お陰様できれいさっぱり、本格的な春を迎える準備が進みました。

18日(月)生徒会朝礼
19日(火)学校評議員会
20日(水)職員会議
22日(金)E組校外学習
画像1 画像1

2月16日(土) 入学説明会

穏やかな週末を迎えました。
後期期末考査が近づいています。
計画的に過ごしましょう。

昨日、新入生保護者対象入学説明会を開催しました。
視聴覚室に椅子を約80脚用意しましたが、ほぼいっぱいになりました。
約1時間にわたって、入学式までに準備するもの、心構え、保健・事務手続きなどについてお伝えしました。

学校公開日だったので授業や部活動も見ていただきました。

入学式は4月9日(火)です。元気な新入生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/15)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆魚のごまみそ焼き
☆もやしの甘酢和え
☆沢煮椀
☆牛乳


本日、学校給食運営協議会を開催しました。お忙しい中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
本日いただいたご意見を、今後の学校給食に生かしてまいります。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
さば(長崎)
しょうが(高知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
たけのこ(福岡)
ほうれん草(埼玉)

2月15日(金) 東京都公立学校美術展覧会、特別支援学級作品展示会

寒い日が続きます。
今日は学校公開日、入学説明会を予定しています。
たくさんの保護者の方の来校をお待ちしています。

13日(水)から19日(火)まで「東京都公立学校美術展覧会」が東京都美術館(上野公園内)で開催されています。
各地区から選ばれた作品だけあって、見応えがあります。
この週末にぜひ見に行ってみてください。八中の書写、美術作品の力作も展示されています。
目黒区総合庁舎(西口ロビー)では「目黒区立小中学校特別支援学級作品展示会」が開催されています。(一番下の写真)
22日(金)までの開催です。こちらもぜひ見に行ってみてください。

学校だより「しらさぎ」第22号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
☆スープスパゲティ
☆もやしのサラダ
☆ブラウニー
☆牛乳


今日のデザートは、ブラウニーです。
いつもおいしく給食を食べてくださるみなさんに感謝の気持ちを込めて、クラスの食缶に、粉砂糖でデコレーションをしました。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
えび(マレーシア)
たまご(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ピーマン(高知)
もやし(栃木)
ほうれん草(埼玉)

2月14日(木) 小・中連携(二校研修会)

今朝も厳しい寒さでした。
今日で2月も半分終わりです。一日一日を大切に過ごしましょう。

昨日、大岡山小学校との小・中連携(二校研修会)を行いました。
今回は八中の教職員が大岡山小学校を訪問し、研修を深めました。

5校時の授業を見学しました。どの教室も活気があり、楽しそうに学習していました。大変参考になりました。
授業見学のあとは教科毎の分科会に分かれ、話し合いをもちました。
小・中連携の視点から、指導の工夫や課題など研修を深めました。 
どの分科会も和やかな雰囲気で、有意義な会となりました。

今後も大岡山小学校との連携を深め、9年間を見据えて八中校区の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/13)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆大豆ピラフ
☆ミネストラスープ
☆チーズポテト
☆牛乳


【食材の産地】
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
鶏肉(鳥取)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
ウインナー(茨城・群馬・千葉)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(長崎)
コーン(北海道)
グリンピース(アメリカ)

2月13日(水) E組授業風景

今朝も厳しい寒さでした。

E組の美術の授業を見に行きました。
紙粘土を使って「和菓子作り」をしました。
図鑑などを使って和菓子を調べました。
どら焼き、栗まんじゅう、大福など、美味しそうな和菓子がたくさんありました。

気に入った和菓子を、本物そっくりに紙粘土でつくっていきました。
完成が楽しみです。

今日から19日(火)まで、「東京都公立学校美術展覧会」が東京都美術館で開催されています。
ぜひ見に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/12)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪北海道
☆豚丼
☆石狩汁
☆果物:はっさく
☆牛乳


豚丼は、北海道十勝地方で生まれた料理です。
昭和初期、養豚が盛んに行われるようになったこの地方で、おいしく庶民的な豚肉料理を模索する中で生まれたのが「豚丼」だそう。
日本人の好みを追求した結果、「うな丼」の味にヒントを得て、甘辛いタレで味付けをしています。


【食材の産地】
鮭(北海道)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
グリンピース(アメリカ)
はっさく(長崎)

2月12日(火) 避難訓練

今朝も厳しい寒さでした。
寒さが続くものの、校長室に注ぐ日差しに力強さが感じられるようになりました。
春が確実に近づいています。

10日(日)から私立高校の一般入試が始まっています。
今日も受験している生徒がいます。春はもうすぐ、3年生のみなさん頑張ってください。

7日(木)に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定し、予告なしでの実施としました。
混乱することなく、整然と校庭に集合しました。様々な場面を想定し、これからも訓練を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(月) 建国記念の日、交流給食

連休最終日、厳しい寒さです。
体調に留意し、明日からのスタートに備えましょう。

1年生とE組との「交流給食」を実施しました。
A・B・C組の生徒たちが順番でE組の教室に行き、いっしょに給食をとりながら交流を深めます。
「いただきます」のあと、自己紹介をしながら楽しく食事をしました。
これからも様々な場面で交流を続けていきます。

13日(水) 小・中連携の日、東京都公立学校美術展覧会始(東京都美術館)
14日(木) 専門委員会
15日(金) 学校公開日、中央委員会、新入生保護者対象入学説明会、学校給食運営協議会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(日) 2年生授業風景(技術科)

三連休中日です。
日差しは注いでいるものの、寒い朝です。
今日も一日有意義に過ごしましょう。

2年生の授業を見に行きました。
パソコン室で、技術・家庭科(技術分野)の授業をしていました。
プレゼンテーション用ソフトウェアを活用して、プレゼンテーション作品の製作に挑戦していました。
「学校紹介」「職場体験」「京都・奈良について」からテーマを選び、作品としてまとめていきます。
図や表を取り入れたり、文字が多すぎないように気を付けたりと、分かりやすく伝えるためにいろいろな工夫をしています。
黙々と取り組んでいました。

学習発表会(展示の部)で発表します。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(土) 目黒区青少年社会貢献表彰式

明け方から雪が降っています。
積雪の可能性があります。外出するときは十分に注意しましょう。

1月27日(日)、中目黒スクエアにおいて、「平成30年度目黒区青少年社会貢献表彰式」が行われました。
八中吹奏楽部が表彰されました。
「竹の子祭り」などの地域行事で、演奏するだけでなく運営などにも携わってきたことが評価されました。

青木区長から表彰状と記念品をいただきました。
大変栄誉ある賞をいただき、生徒たちも大喜びでした。
八中は昨年度も生徒会が賞をいただきました。2年連続受賞ということになりました。
これからもボランティア活動などに取り組み、社会に貢献する態度を育成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/8)

画像1 画像1
【今日の献立】
2年B組のリクエスト給食♪
☆けんちんうどん
☆パリパリサラダ
☆サイダーゼリー
☆牛乳


2年生のリクエスト給食のテーマは、「冬に食べたい料理」でした。
冬にピッタリ、体が温まるうどんが見事一位を獲得しました!


【食材の産地】
豚肉(岩手)
うずら卵(愛知)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
さといも(愛媛)
長ねぎ(千葉)
こまつな(東京)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)

2月8日(金) 音楽交流会(E組)

真冬に逆戻りしたような寒さです。
今晩から明日にかけて最強の寒波が襲来するとの予報です。
寒さ対策、積雪への備えを怠らないようにしましょう。

1月25日(金)、E組では「碑小学校との音楽交流会」をもちました。
碑小学校4組の児童が八中に来ました。
E組の生徒たちはとても楽しみにしていました。教室の飾り付けもしました。

ハンドベルで「少年時代」を演奏しました。
碑小のみなさんから「とても上手だった」「涙が出た」などうれしい感想をたくさんもらいました。
ハンドベルの演奏体験もしてもらいました。
みんなで歌を歌ったり、手拍子をしたり、楽しく交流を深めました。

キーボードで「アイデア」を演奏しました。
ハンドベルのアンコールがあり、もう一度「少年時代」を演奏しました。

八中生が小学生をうまくリードしていて、たくましさを感じました。
外は冷たい北風でしたが、E組の教室はみんなの熱気と優しい心で温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表