教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

11月22日(木) 英語スピーチコンテスト

冷え込みの厳しい朝です。

19日(土)、日本工業大学駒場中学校にて目黒区内の私立中学校、公立中学校の中学生を対象とした英語スピーチコンテストが開催されました。
八中からは3年生の女子1名が参加し、「English Abbreviation(英語の略語)」というテーマでスピーチをしました。
堂々とした態度と流暢できれいな発音でスピーチをし、見事「ベストイングリッシュ賞」を受賞しました。

スピーチコンテストのあとは、大使館やインドネシア学校などの協力を得て、ワークショップや国際交流会が開かれました。

前回、めぐろパーシモンホール小ホールで行われた区スピーチコンテストに続いて2連覇達成となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/21)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆鮭のさざれ焼き
☆大根のきんぴら
☆大豆とさつまいもの甘辛煮
☆みそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
鮭(北海道)
パセリ(千葉)
だいこん(埼玉)
にんじん(千葉)
さつまいも(千葉)
長ねぎ(山形)
ちりめんじゃこ(宮崎)
わかめ(北海道)

11月21日(水) いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

小春日和の一日です。

昨日、大岡山小学校において「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を開催しました。
大岡山小6年生児童と八中2年生が「いじめをなくすにはどうしたらよいか」、話し合いを深めました。

最初の全体会でDVD「STOP いじめ」を視聴しました。
その後、16班に分かれて話し合いをしました。

8月に交流会をもっていたので、スムーズに話し合いを進めることができました。
いろいろな意見を「行動宣言」としてまとめました。

八中2年生が司会や記録などに大活躍しました。小・中連携も進み、有意義な会となりました。
今回の話し合いの成果を、各学級の「いじめ防止スローガン」につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ちゃんこうどん
☆えのきの春巻き
☆果物:柿
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
いか(ペルー)
えび(マレーシア)
うずら卵(愛知)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
はくさい(茨城)
長ねぎ(山形)
えのき(長野)
ピーマン(茨城)
コーン(北海道)
庄内柿(山形)

11月20日(火) 学年朝礼

目黒通りの黄葉が鮮やかです。

昨日、学年朝礼を開きました。
2学年集会では、本日実施する「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」についての確認をしました。
有意義な話し合いになるように2年生がリードしていきます。

1学年集会では、1月に実施する「横浜校外学習」のガイダンスを行いました。
校外学習に向けて、日頃の生活態度を見直していこうという話をしました。
早速、班編制に取りかかりました。

1年生も2年生もしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ハヤシライス
☆ピクルス
☆りんごのコンポート
☆牛乳


【食材の産地】
豚骨(熊本)
鶏がら(山梨)
豚肉(岩手)
マッシュルーム(岡山)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
セロリ(長野)
紅玉りんご(青森)
だいこん(神奈川)
セロリ(長野)
赤ピーマン(高知)
にんにく(青森)

11月19日(月) 納税表彰式

どんよりとした曇り空、なんとなく寒い朝です。

15日(木)区総合庁舎で「平成30年度 納税表彰式」がありました。
長年に渡り税務行政等に協力された方たちに感謝状を授与するものです。
八中は、租税教室、税に関する作文・標語などに継続して取り組み、租税教育の充実に努めたことが認められ「東京国税局長感謝状」をいただきました。
校長が代表として出席し、目黒税務署長から感謝状を贈呈されました。

目黒区総合庁舎西口ロビーには、「税に関する作文・標語」の優秀作品が展示されていました。
八中からも2名の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(日) いじめをノックアウト

先週、1年生が各学級で「いじめ」について考えました。
NHK「いじめをノックアウト」を視聴し、行動宣言、人権標語などを考えました。
「いじめをノックアウト」には、いじめを受けた人の体験談やいじめについての中高生の話し合いの様子が収められていました。うなずきながら聞いている生徒がたくさんいました。

20日には、「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を開催します。いじめのない学校を目指していきます。

20日(火) いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議(大岡山小)
21日(水) 卒業アルバム写真撮影
22日(木) 理科講演会(めぐろパーシモンホール・1年生)
23日(金) 勤労感謝の日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(土) E組授業風景

後期中間考査が終わりホッとしていることと思います。
週末を有意義に過ごしましょう。

E組の授業を見に行きました。
美術の授業でした。
「2018年の思い出を描こう」という授業でした。
4月から作製してきた作品を振り返りながら、今年の思い出を描きました。

八ヶ岳、ハンドベル、夏休み…楽しかった出来事が思い出されます。
楽しい作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆鶏ごぼうピラフ
☆わかめのスープ
☆果物:りんご
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
たまご(青森)
わかめ(北海道)
コーン(北海道)
ごぼう(青森)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(青森)

11月16日(金) 後期期末考査(1年生)

小春日和が続いています。

後期中間考査2日目、最終日です。
1年生の様子を見に行きました。
中学校での定期考査にも慣れてきて、真剣に取り組んでいます。
結果が楽しみです。

今日から部活動を再開します。
週末は少しゆっくり過ごして、新しい週のスタートに備えましょう。

学校だより「しらさぎ」第16号を発行しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆麻婆焼きそば
☆パリパリサラダ
☆牛乳


【食材の産地】
豚骨(熊本)
豚ひき肉(岩手)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(北海道)
長ねぎ(青森)
にら(千葉)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
きゅうり(宮崎)


※お知らせ※
本日使用する「豚ひき肉」について、11月14日に放射性物質検査を実施しました。その結果、放射性物質の検出はありませんでした。詳しい結果は目黒区ホームページをご覧ください。(本校ホームページのトップページ内「学校給食食材の放射性物質検査結果」欄にリンクが貼ってあります。)

11月15日(木) 後期中間考査(2年生)

小春日和の穏やかな一日です。
朝は一段と冷え込みが厳しくなりました。

昨日の3年生に続いて1、2年生の後期中間考査も始まりました。
2年生の様子を見に行きました。
一生懸命に取り組んでいました。
結果が楽しみです。

給食後、下校となります。
明日の考査に備えて、午後の時間を有効に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(水) 後期中間考査(3年生)

一日一日、寒さが加わっていきます。北海道では早くも雪が降っている地域があるそうです。
マスクをしている人をたくさん見かけるようになりました。
体調管理に留意しましょう。

3年生の中間考査が始まりました。
どちらの教室も一生懸命に取り組んでいます。

1、2年生は明日から考査が始まります。
しっかりと準備をして明日のテストに臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/14)

【今日の献立】
☆手作りりんごジャムサンド
☆巣ごもり卵
☆かぼちゃのポタージュ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏がら(山梨)
豚ひき肉(岩手)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
たまご(青森)
りんご:紅玉(青森)
キャベツ(愛知)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
ピーマン(茨城)
かぼちゃ(北海道)
玉ねぎ(北海道)
パセリ(静岡)

今日の給食(11/13)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ごはん
☆鯖のみそ煮
☆青菜のからし和え
☆沢煮椀
☆牛乳


【食材の産地】
豚肉(岩手)
さば(ノルウェー)
しょうが(高知)
こまつな(埼玉)
はくさい(茨城)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
たけのこ(福岡)
みつ葉(埼玉)

11月13日(火) 性に関する授業

なんとなく肌寒い一日です。

八中では今年度、「性教育」を研修テーマの一つに掲げています。
先週、保健体育(保健分野)の授業で、1学年では「受精と妊娠」、3学年では「性感染症の予防」について学習しました。
「受精と妊娠」では、精子と卵子が奇跡的な出会いをし妊娠が成立することを学びました。命の大切さを改めて感じ取りました。
「性感染症の予防」では、女子高生の体験談を読みながら性感染症の恐ろしさを学びました。真剣に学習していました。

1学年では今回の学習を11月26日(月)の「命の授業」につなげていきます。
(写真上は1年生、下2枚は3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月) 生徒会朝礼

穏やかな初冬の一日です。
今週は後期中間考査に向けて全力を注ぎます。

生徒会朝礼を行いました。
生徒会長、各専門委員長から活動報告や今後の予定を発表しました。
みんな静かに聞いていました。今週もいいスタートがきれました。

続いて表彰を行いました。
歯みがき優良クラス、英語スピーチコンテスト、バスケットボール部、バドミントン部、野球部など、たくさん表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/12)

画像1 画像1
【今日の献立】
郷土料理♪石川県金沢市
☆つくね丼
☆めった汁
☆ほうじ茶ゼリー
☆牛乳


〜今日の給食だよりから〜
石川県金沢市と目黒区は、友好都市の関係を結んでいます。そこで今日の給食では、金沢市にゆかりのある料理を作りました。
不思議な名前の「めった汁」の正体は、みなさんにもお馴染みの「豚汁」です。特徴は、さつまいもが具材として入っていることで、今日は、「五郎島金時」という品種を取り寄せて使いました。「加賀野菜」と言って、金沢市で伝統的に生産されてきた野菜のひとつです。
金沢市は、ほうじ茶の名産地としても知られることから、デザートには、ほうじ茶を使ったゼリーを作りました。


【食材の産地】
豚肉(岩手)
鶏ひき肉(山梨)
たまご(青森)
さつまいも:五郎島金時(石川)
長ねぎ(青森)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
だいこん(青森)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)

11月11日(日) 生徒会本部役員

今日も小春日和の快適な一日です。
充実した日曜日にしましょう。

生徒会本部役員会を開催しました。
明日の生徒会朝礼について打ち合わせをしました。
「いじめ防止」に向けて様々な取組があり、生徒会役員も中心となって進めていきます。
頑張ります。

12日(月) 生徒会朝礼
14日(水) 後期中間考査(3年生のみ)
15日(木) 後期中間考査
16日(金) 後期中間考査

後期中間考査、頑張りましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

給食献立表

学校経営方針

放射線量測定結果

自然宿泊体験における給食食材産地公表