月光原小学校ホームページへようこそ!

平成31年2月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、華風野菜、カントリーポテト、牛乳です。

今日は特別時程で早い時間からの給食でした。普段は45分のところ40分に短縮もされています。しかしながら、麻婆豆腐はそれほど噛まなくて良いので、皆さん食べるのが大変早いです。あっという間に食べ終えて、おかわりをし、どの学級も完食です。嬉しいことですが、早食いにはならないように伝えていきたいと思います。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
にら:長崎
きゅうり:宮崎
だいこん:神奈川
じゃがいも:鹿児島
豚肉:宮崎

平成31年2月26日(火)の給食

献立はカレーライス、大根とひじきのサラダ、いちご(やよいひめ)、牛乳です。(写真を撮り忘れてしまいました。)

年度末に向かって、各学級食べる量が増えてきました。カレーライスも4月から比べると提供量を増やし、高学年は大人でも大盛りと感じる位の量ですが完食でした。

また、今日は学校給食運営協議会が開催されました。学校、目黒区教育委員会、保護者代表(PTAより)、調理業務委託業者の4者が集まり、調理業務委託について協議しました。学校からは児童の喫食状況や、給食の質、委託業者との連携について良好である旨、報告致しました。保護者の皆さんからはお子さんから聞く給食の感想や、日ごろのちょっとした疑問などをお話いただきました。
今後も安全でおいしい給食を安定的に提供していくことを4者で確認致しました。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
じゃがいも:鹿児島
だいこん:神奈川
きゅうり:宮崎
いちご:群馬
豚肉:宮崎
ひじき:長崎


月光原タイム(2月26日)

 月光原タイムの縦割り班活動がありました。前回、今回の月光原タイムには6年生が入らず、5年生が中心となって進めました。3月7日に行われる縦割り班ごとのお別れ給食の準備をしました。役割分担をしたり、6年生に渡すメッセージを作ったりしていました。学校の活動の中心が、6年生から5年生へと少しずつ移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立は鶏照り丼、のっぺい汁、はるか、牛乳です。

鶏肉はしょうゆやはちみつで作った甘辛のタレがしみ込み、ご飯も進み、よく食べていました。隠し味にゆずを加えていたので、後味は爽やかでした。

はるかは日向夏と夏みかんのかけあわせで、皮の黄色いかんきつです。果肉はジューシーで甘く、果皮の白い部分も苦みがほとんどありません。今日は熊本県の特別栽培品でした。かんきつを苦手な児童も多くいますが、今日はよく食べていました。

にんじん:埼玉
ごぼう:青森
さといも:埼玉
長ねぎ:千葉
しょうが:高知
キャベツ:愛知
だいこん:神奈川
ゆず:高知
はるか:熊本
鶏肉:宮崎

平成31年2月22日(金)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、ポークビーンズ、茹で野菜とコーンのサラダ、牛乳です。

今日はポークビーンズもサラダもボリュームがありましたが、どのクラスの食缶も空っぽでした。野菜の切れ端ひとつない、空の食缶を見ると大変うれしく思います。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
豚肉:岩手、青森
大豆:北海道


1年生げっこうはらこども園園児との交流(2月22日)

先週、1年生は、目黒本町保育園の園児との交流を行いましたが、本日は、げっこうはらこども園の園児をお迎えして、交流活動を行いました。今回も、小学校生活の説明や読み聞かせ、交流給食を行い、頼もしい1年生としての姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年卒業遠足3

画像1 画像1
一度退園してピクニックエリアでお弁当を食べています。再入園に向けて急いで食べているグループもあります。

6年卒業遠足2

画像1 画像1
入園してグループ行動が始まりました。思い思いに散っていきました。

6年卒業遠足1

画像1 画像1
6年生が小学校生活最後の校外学習である卒業遠足をしています。東京ディズニーランドに着きました。

平成31年2月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は海鮮焼きそば、ひと塩きゅうり、八丈島のはちみつレモンケーキ、牛乳です。

今日は東京都八丈島特産の「フルーツレモン」を使ったデザートがつきました。
八丈島のレモンは戦前から栽培されており、冬に収穫されます。2月に入ると、完熟して皮がオレンジ色になり、芳醇な香りや甘さが増します。

今回は旬のおいしさを味わってもらおうと、この完熟レモンを使いました。生地にすりおろしの皮と果汁、そして、焼き上がったところに「はちみつレモンシロップ」をしみ込ませました。

児童の皆さんは爽やかな香りとはちみつの甘さで完食でした。

しょうが:高知
にんにく:青森
長ねぎ:埼玉
ゆでたけのこ:福岡
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
にら:千葉
豚肉:青森
えび:マレーシア
いか:ベトナム
たまご:栃木
フルーツレモン:東京都八丈島
はちみつ:アルゼンチン

平成31年2月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃが芋のみそ汁、擬製豆腐あんかけ、おかか和え、牛乳です。

月光原小学校の皆さんが和食を好んで食べます。今日の献立はどの学級でもよく食べていました。

じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
はくさい:群馬
もやし:栃木
豚肉:岩手
たまご:栃木
わかめ:熊本

平成31年2月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は鮭ご飯、きりたんぽ汁、いぶりだいこん、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜秋田県〜でした。
きりたんぽ汁は鶏からとったスープにごぼうやせり、まいたけ、きりたんぽを入れた具たくさんの汁でした。きりたんぽはすでに加工されたものを届けてもらいましたが、一度蒸してから、オーブンで表面を焼いて、学級で食べる直前に汁に入れました。ご飯のもちもちした食感を感じることができたと思います。

いぶりだいこんは大根や塩、米麹など全て秋田県産の材料で、昔ながらの製法で作られたこだわりの品です。給食では果物や一部の野菜を除いて、加熱する必要がありますので、密封袋に入ったいぶりだいこんも袋ごと加熱し、温度を確認して提供しました。温度を上げることで香りが飛ばないか不安がありましたが、しっかりと燻製の香りが残りました。噛めば噛むほど味が出る大変おいしいものでした。

3年生以上の児童に聞いてみたところ、半数の児童が初めて食べるとのことでした。1人1枚だけでしたが、「初めて食べるけどおいしい」「たくわんだよね。でも初めてみる色」「こりこりしてる」「香りがウィンナーみたい」「スモークだね」「すごい好き」「クリームチーズと一緒に食べるとおいしいんだよね」など色々な感想が聞けました。地域の特産品を食べて、その地域のことに興味をもってもらえると嬉しいです。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
はくさい:群馬
まいたけ:静岡
長ねぎ:埼玉
せり:茨城
たまご:栃木
きりたんぽ:秋田
いぶりがっこ:秋田
鶏肉:新潟

平成31年2月18日(月)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、五目豆腐、わかめとじゃこのサラダ、りんご(サンふじ)、牛乳です。

インフルエンザも落ち着き、児童は元気に登校していました。どの学級でも、給食時間は落ち着いて、残さず食べることができていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
ゆでたけのこ:福岡
長ねぎ:埼玉
にら:千葉
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
りんご:青森
豚肉:岩手
ちりめんじゃこ:宮崎
わかめ:三陸

3年クラブ見学(2月18日)

 3年生が、4年生になってから始めるクラブ活動に備えて、4〜6年生で活動しているクラブの見学をしました。どのクラブの活動が心に留まったでしょうか?新年度に向けた準備が少しずつ進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月15日(金)の給食

画像1 画像1
献立は黒糖パン、大麦入り野菜スープ、スコッチエッグ、いちご(とちおとめ)、牛乳です。

今日は世界の料理〜イギリス〜でした。スコッチエッグを食べたことがない児童は「なんだこれ!」「なんで卵が入っているの?変わってるね」と驚いていました。

給食室では茹で卵の殻むきから、種包み、フライと工程が多く大変な作業でしたが、最後に半分に切って、真ん中に卵がきれいに出るとみんなでほっとしました。大変美しいスコッチエッグに仕上がりました。

児童はスコッチエッグと共に、ほんのり甘い黒糖パンも喜んで食べていました。

たまねぎ:北海道
にんじん:埼玉
キャベツ:神奈川
いちご:栃木
乾燥ポテトフレーク:アメリカ
豚肉:青森
たまご:栃木、青森

1年目黒本町保育園園児との交流(2月14日)

 1年生が、まもなく小学校入学を迎える目黒本町保育園の5歳児さんをお迎えして交流活動を行いました。はじめに、1年生が小学校生活について説明しました。次に、1年生が5歳児さんに読み聞かせをしました。最後に、小学校の給食の体験をしてもらいました。1年生が頼もしいお兄さん・お姉さんになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木)の給食

画像1 画像1
献立はチキンライス、貝殻パスタのスープ、かんきつ(はるみ)、牛乳です。

今日はスープに貝殻型のパスタを入れました。パスタには様々な形があり、スープやおかずに入れると、児童もその形を楽しんで食べています。

かんきつの「はるみ」は「清見オレンジ」と「ぽんかん」の掛け合わせです。味が濃くてジューシー、香りも爽やかで、大変おいしくいただきました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
ピーマン:宮崎
セロリ:静岡
じゃがいも:鹿児島
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎
はるみ:和歌山

平成31年2月13日(水)の給食

画像1 画像1
献立はスープスパゲティ、グリーンサラダ、ぷるぷるココアゼリー、牛乳です。

今日のデザートは市販のチョコプリンのようなゼリーです。ココアを豆乳で溶かしてカラギーナンという海藻由来の凝固剤で冷やし固めました。
ココアをたっぷり入れたので、ほんのり苦さが残る大人味になりましたが、低学年の児童も「おいしい〜」と言って、休みの児童の分をおかわりしていました。
中には「にが〜い」と言う児童もいましたが、飾りの生クリームと一緒に最後まで食べていました。

ゼリーやケーキのデザートはあまり出ないので、喜んで食べてくれる児童が多くいました。給食終了後もわざわざ感謝の気持ちを伝えてくれる児童もいました。給食を通して、作る側の気持ちが伝わることは大変うれしく思います。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:埼玉
しめじ:新潟
ピーマン:宮崎
キャベツ:神奈川
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
鶏肉:宮崎

平成31年2月12日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜のみそ汁、切干大根入り卵焼き、五目豆、牛乳です。

卵焼きは切干大根のうま味がじわっと染み出て、皆さんよく食べていました。3連休と寒さで疲れた体に、おいしいご飯とみそ汁の和食は染み渡ったようです。

こまつな:埼玉
にんじん:埼玉
ごぼう:青森
さやいんげん:沖縄
もやし:栃木
たまご:栃木
切干大根:宮崎
昆布:北海道


4年社会科見学4

画像1 画像1
浅草に着いて、お弁当を食べました。これから6つのグループに分かれ、ボランティアガイドさんについていただき浅草を見学します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応