月光原小学校ホームページへようこそ!

平成30年9月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツと厚揚げのみそ汁、千草焼き、五目豆、牛乳です。

五目豆には昆布、大豆など児童が苦手そうな食材が入っていましたが、調理員さんが大変おいしく煮てくれ、それぞれのうま味が出て、ご飯が進みました。児童の皆さんもよく食べていました。

10月からも残さず食べてほしいなと思います。

にんじん:北海道
キャベツ:群馬
しめじ:長野
にんじん:北海道
長ねぎ:青森
ごぼう:群馬
さやいんげん:青森
鶏肉:徳島
大豆:新潟
昆布:北海道
たまご:栃木

3年遠足・3

画像1 画像1
多摩川が見下ろせる広場でお弁当です。楽しそうな声が響いています。

3年遠足・2

画像1 画像1
本部近くでの遊び、ビオトープ、フィールドワークの3グループに分かれて活動しています。

3年遠足・1

画像1 画像1
今日は天気に恵まれ、3年生が遠足で多摩川台公園に来ました。さわやかな陽気で青空がまぶしいです。

平成30年9月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立はミルクパン、根菜野菜のスープ、チキンフライごまケチャップソース、カラフルポテト、牛乳です。

フライの鶏肉は、皮を取り除いたむね肉を使いました。とても柔らかく児童も食べやすかったようです。給食ではメインのおかずが魚の方が目立ちますが、今日は久しぶり肉で皆さん喜んでいました。

実際、肉はカレーやスープ、炒め物など様々な料理に使用しているので、毎月魚より肉の使用量の方が多いのですが、児童はほとんど気が付かないようです。

今日は見た目の量が多く見えたのか、低学年では「大きい〜!こんなに食べられないかもなあ」とぼやく児童もいました。特別時程で給食時間も短かったので、食べ切れず残してしまう児童もいましたが、皆さんおいしそうで食べていました。

にんじん:北海道
ごぼう:群馬
だいこん:北海道
れんこん:千葉
じゃがいも:北海道
鶏肉:鳥取、北海道
たまご:栃木




運動朝会(9月27日)

 今朝は運動朝会があり、短なわとびをしました。
 9月から12月までは「なわとび月間」としています。明日からは、毎週金曜日の中休みの終わり5分間を「スポーツタイム」として、なわとびに取り組みます。
 11月上旬までは短なわなび、その後は長なわとびをしていきます。涼しくなってきたので、体を動かし体力向上に努めていきます。
画像1 画像1

平成30年9月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、青梗菜と豆腐のスープ、鮭のみそ焼き、ひと塩きゅうり、ぶどう(種なし巨峰)、牛乳です。

鮭とぶどうが並ぶと秋を感じました。味がしみ込んだ鮭はご飯がよく進みました。
学級を回っていると、よく「魚の皮は食べるの?」「このぶどうの皮は食べるの?」と聞かれます。その時は食べてみて、どうしても苦手だったら残すのは仕方がないけれど、食べられる人は食べよう、と伝えます。
巨峰は通常皮をむきますが、今日は皮ごと食べても渋みを感じなかったので、興味ある人は食べてみたら、と勧めました。食べた児童はぶどうは皮と実の間が甘いことを知り、笑顔になっていました。何でも食べてみようとする意欲を常にもっていてほしいです。

しょうが:高知
にんじん:北海道
もやし:栃木
長ねぎ:青森
チンゲンサイ:茨城
きゅうり:群馬
巨峰:山梨
鮭:北海道

平成30年9月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立はみそうどん、わかめとじゃこのサラダ、月見団子、牛乳です。

昨日の十五夜にちなんで、今日は月見団子でした。1人3個ずつカップに入れてみたらしのタレをかけました。しょっぱいしょうゆが甘いデザートにも使われる日本ならではの味です。

児童はデザートというときな粉味が大好きですが、みたらしの味も大好きなようです。カップに残ったタレもきれいに食べてくれました。

だいこん:北海道
はくさい:長野
にんじん:北海道
長ねぎ:青森
こまつな:埼玉
きゅうり:群馬
もやし:栃木
しょうが:高知
豚肉:岩手

毛筆書写指導(9月25日)

 先週に引き続き、今日は5年生と3年生が、書道講師の小寺乃里子先生に毛筆書写の指導をしていただきました。5年生はだるま筆を使って画仙紙に、3年生は通常の筆で半紙に課題の文字を書きました。この後、それぞれに練習を重ね、全員の作品を全国少年新春書道展に出品します。本日、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年9月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はセレクトおはぎ、芋の子汁、大根のゆかり和え、早生みかん、牛乳です。

セレクトおはぎはあんこ、黄粉、黒ごまから2つ選びました。学校全体では黄粉、あんこ、黒ごまの順に選んだ人が多かったです。黒ごまはあまりなじみがないようで選ぶ人が少なかったのですが、黒ごまを選んだ児童はおいしさに納得していました。

9月上旬に保健給食委員会の児童がアンケートを取りに行ってくれました。2週間経ち、自分が選んだものを忘れてしまっている児童もいましたが、各クラスおはぎの種類が載った名簿を見て、とてもスムーズに配膳を行っていました。

食べ物を自分の嗜好で選ぶ楽しさから、ゆくゆくは自分の体のことを考えて食べ物を選ぶ力を身につけられるとよいと思います。

にんじん:北海道
だいこん:北海道
さといも:埼玉
長ねぎ:秋田
こまつな:埼玉
みかん:宮崎
鶏肉:宮崎
小豆:北海道

アウトリーチプログラム(9月21日)

 公益財団法人目黒区芸術文化財団様、NPO法人「子どもに音楽を」様のご厚意により、本校において「めぐろパーシモンホールアウトリーチプログラム」を開催することができました。一流の音楽家の方がご来校され、ヴァイオリンとピアノの演奏を聴かせてくださいました。鑑賞した4年生と6年生は、生でそして間近で聴く音楽に聴き入り、演奏テクニックに見入っていました。豊かな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「ほって刷ってたくさんいるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて使う彫刻刀。どきどきしながらも、すーっと彫り進める気持ちよさを味わいました。
あらわすのは、たくさんいたらいいなと思うもの。
形の並べ方を考えてうつしました。

平成30年9月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立はスパゲティミートソース、パリパリサラダ、梨(豊水)、牛乳です。

今日は児童に人気のメニューを揃えました。スパゲティミートソースは玉ねぎをたっぷり使い甘味とコクが出て、とてもおいしく仕上がります。結構な盛り付け量がありますが、それでも残りはほとんどありません。今日もほとんどのクラスで残さず食べてくれました。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
セロリ:長野
キャベツ:群馬
きゅうり:青森
梨:栃木
豚肉:宮崎
トマト缶:イタリア
ホールコーン:北海道

平成30年9月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はご飯、野菜と豚肉のみそ汁、ゼリーフライ、春雨入り野菜炒め、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜埼玉県〜でした。
埼玉県行田市でよく食べられているゼリーフライは、じゃが芋とおからなどを小判型にして、素揚げします。パン粉はまぶしません。小判の「銭」が訛って「ゼリー」になったと言われています。

児童の皆さんもゼリーフライの名前の由来が理解できたようですが、口から出るのは「コロッケおいしい!コロッケおかわり!」でした。「今日はコロッケでなく、フライと呼んでね」と何人もの児童に伝えました。所変われば品変わることを体験できた給食でした。

にんじん:北海道
だいこん:北海道
小ねぎ:福岡
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
キャベツ:群馬
にら:千葉
もやし:栃木
たまご:栃木




平成30年9月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃが芋のみそ汁、擬製豆腐あんかけ、糸寒天の中華和え、牛乳です。

擬製豆腐も中華和えもご飯によく合うおかずで、よく食べていました。中華和えは糸寒天に加え茎わかめや切干大根が入り、噛む回数が自然と増えるおかずでした。

給食時間の様子を見ていると、残さず食べられている児童がほとんどですが、食べている姿勢が気になります。食器を持たずに猫背になって食べていたり、足が机の横から出ていたりと姿勢が崩れている児童がいます。良い姿勢で食べることは消化吸収をスムーズにしてくれます。日ごろから声掛けして、直していけると良いなと思います。

じゃがいも:北海道
長ねぎ:秋田
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
きゅうり:青森
もやし:栃木
豚肉:宮崎
わかめ:北海道
茎わかめ:三陸
たまご:栃木
ちりめんじゃこ:兵庫

書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、体育館で4年生、6年生の書写指導が行われました。書道講師の小寺乃里子先生の指導のもと、一人一人が、力強く、だるま筆を動かしていました。一筆!一筆!子どもたちの集中力が伝わってきます。新春少年書道展出品に向けて、さらに力を発揮してくれることでしょう。本日お手伝いいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

平成30年9月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、コーンシチュー、梨(豊水)、牛乳です。

今日は食べやすい献立だったので、どの学級もほとんど残りがありませんでした。
梨は幸水から豊水へ変わりました。梨も様々な品種があるので、それぞれのおいしさを味わってほしいです。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
ピーマン:青森
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
なし:新潟
豚肉:岩手
トマト缶:イタリア
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道

平成30年9月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立は秋刀魚のかば焼き丼、豚汁、ぶどう(シャインマスカット)、牛乳です。

16日に目黒区民センターにて目黒のさんま祭りが行われます。今日はお祭りにちなんで、秋刀魚の献立でした。落語「目黒のさんま」の話を学級へのお便りでお知らせしました。自分たちの住む目黒区を知る良い機会となったと思います。

かば焼きは揚げて、甘辛のタレにくぐらせました。小骨は食べられましたが、何人かの児童が骨をわざわざ取り除いていました。もちろん、大きくて気になる骨は取り除く必要はありますが、料理によって変わる食べ方も知ってほしいと思いました。

シャインマスカットはどの児童も皮ごと食べて、香りと味を堪能していました。

しょうが:高知
にんじん:北海道
ごぼう:群馬
だいこん:北海道
じゃがいも:北海道
こまつな:千葉
長ねぎ:青森
ぶどう:山梨
さんま:北海道
豚肉:岩手


プール納め(9月13日)

 今年度のプールでの学習がすべて終わり、プール納めを行いました。大きな事故もなく、水泳シーズンを閉じることができうれしく思います。夏休み中に、気温が高すぎて水泳を中止にするという前代未聞の出来事もあり、記憶に残りそうな平成最後の夏となりました。プールでの学習を通して、たくさんの子どもたちが自分の泳ぐ力を伸ばし、進級することができました。保護者の皆様には、健康観察などでご協力いただき感謝申し上げます。
画像1 画像1

平成30年9月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はパエリア、豆のスープ、オレンジゼリー、牛乳です。

今日は世界の料理〜スペイン〜でした。スペインのイメージで黄色、オレンジ色の料理にしました。

パエリアはいか、えび、あさりの魚介類と鶏肉、野菜を煮込んだ煮汁とサフランを入れてご飯を炊き、具を後から混ぜました。鉄鍋で炊く時のおこげの部分はありませんが、魚介のエキスとサフランの香りで、おいしく仕上がりました。

魚介類が苦手な児童もいましたが、色鮮やかなパエリアは食欲がわき、多くの児童はおいしいと言って食べていました。

豆のスープもオレンジゼリーもスペインにちなんだ料理です。皆さんよく食べていました。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
ピーマン:青森
赤・黄ピーマン:山形
セロリ:長野
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
鶏肉:青森
いんげん豆:北海道

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応