月光原小学校ホームページへようこそ!

夏休みの教育活動(7月25日)

 夏休みが始まりました。学校においては、7月いっぱいいくつかの教育活動を行っています。
 水泳指導、サマースクール、英語教室(27日まで)です。子どもたちが元気に登校し、活動しています。交通安全や熱中症に注意して元気に通ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は夏野菜カレーライス、ドレッシングサラダ、スイカ(姫甘泉)、牛乳です。

カレーは夏野菜がたっぷり入り、トマトの酸味が効いたスパイシーなカレーでした。今週は暑さで食欲が落ちている児童が見られましたが、今日はおかわりをできる児童も多く、残りがほとんどありませんでした。

スイカは山形県の姫甘泉という小玉スイカです。小玉というより中玉サイズで、小皿からはみ出るくらい立派でした。とても甘くてジューシーで、汗をかいた体に染みわたり、多くの児童が夏休み前最後の給食を心地よく終わらせることができたと思います。

夏休み後も健康で元気に登校してくれることを願っています。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:佐賀
にんじん:青森
じゃがいも:静岡
トマト:青森
トマト缶:イタリア
かぼちゃ:神奈川
赤ピーマン:宮崎
きゅうり:岩手
キャベツ:群馬
もやし:栃木
ホールコーン:北海道
スイカ:山形
豚肉:宮崎

前期前半終了(7月20日)

 今日で前期前半の教育活動が終了しました。全校朝会では、夏休みの過ごし方についての指導がありました。各教室で大掃除に取り組む様子も見られました。夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーライスをメインとした献立でした。保護者・地域の皆様より頂戴した前期前半の教育活動へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
 明日より37日間の夏休みに入ります。子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が多くなります。子どもたちの見守りをお願いいたします。暑い夏になりそうです。熱中症等に注意してお元気にお過ごしください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立はどんどろけめし、すまし汁、アジの竜田揚げごまソースがけ、らっきょう和え、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐり〜鳥取県〜でした。
どんどろけめしは鳥取中央から東部にかけて「雷」のことを「どんどろけ」と呼び、ご飯の具の豆腐を油で炒めるときの音が雷に似ていることからこの名前がついたといわれます。

お肉の変わりに豆腐をよく炒って調味料と煮てご飯に混ぜます。しっかり炒めるとお肉のようになり、仕上がりも普通の炊き込みご飯と変わりありません。お肉よりヘルシーなのでおすすめです。

また、らっきょう和えは和え衣に刻んだらっきょうが入っています。さすがにらっきょうを苦手な児童がたくさんいるのでは、と予想していましが、意外と普通に食べていて、驚きました。本校の児童は何でもよく食べ素晴らしいなと思います。
高学年にはなぜ鳥取県ではらっきょうが特産なのか、地理的関係についても伝えました。各地域の自然環境と食のかかわりについて興味をもつと、食事がさらに楽しくなります。

にんじん:青森
ごぼう:青森
えのきだけ:長野
長ねぎ:千葉
小松菜:埼玉
キャベツ:群馬
もやし:栃木
あじ:長崎
わかめ:北海道
らっきょう甘酢漬:鳥取

平成30年7月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はセサミパン、タンドリーチキン、アスパラガスソテー、豆乳コーンスープ、牛乳です。

今日は食べやすいメニューで、どの児童もしっかり食べることができていましたが、スープ、牛乳の水分だけでは足りていない様子が見られました。休み時間の水分補給は常に指導しているところですが、今年は給食時間前後にも水分補給を伝えないといけないと感じました。

あと2日間元気に乗り越えてほしいと思います。

たまねぎ:香川
にんじん:青森
にんにく:青森
しょうが:高知
キャベツ:群馬
アスパラガス:長崎
赤ピーマン:宮崎
鶏肉:宮崎
ホールコーン:北海道
クリームコーン:北海道

平成30年7月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、かぼちゃのみそ汁、鯖のピリ辛焼き、お浸し、牛乳です。

みそ汁には収穫時期を迎えたかぼちゃを入れました。また、今日は厚削り節の出汁ではなく、煮干し出汁にかぼちゃや野菜をたっぷり入れて仕上げました。

猛暑が続く中、食欲が落ちてしまうところですが、普段と違う食材を使ったり、香辛料で食欲が増すよう献立の工夫をしています。しっかり食事をして、今週元気で過ごしてほしいと思います。

にんじん:青森
玉ねぎ:佐賀
かぼちゃ:神奈川
さやいんげん:青森
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
もやし:栃木
だいこん:北海道
さば:千葉

5年生 図工 「紙ヘラアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が図工の学習で、紙ヘラを使ってできる様々な表し方を試し、工夫して表しました。
ヘラのどの部分を使うかでできる長さが変わります。
ヘラでできる線を楽しんだり、くるっとまわして円を描いたり、ヘラを切ってカスタマイズしたり、いろいろ試して活動しました。

2年生 図工 「いろいろ色水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のめあては、赤・青・黄でたくさんの色をつくろう!です。
たこ絵染料という透明な絵の具を使って、色づくりを楽しみました。
2年生のうちにこの経験をしておくと、絵の具を使ったときにも役立ちます。
赤+黄=オレンジ、青+黄=緑、青+赤=紫や、
さまざまな緑を集めて緑コレクションをつくる人など、一人一人が色の美しさを味わい、色にひたるすてきな時間になりました。

平成30年7月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立は手作りナン、豆入りキーマカレー、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

今日は給食室で生地から作ったナンです。暑かったので、生地の発酵も進み、順調に作ることができました。カレーは小麦粉から作るルーは加えず、みじん切りの野菜、ひき肉、豆をよく煮込んでスパイスを加えていきました。

1年生の児童が見本を見て「ナンだ!インドカレーだ」と言っていました。カレーとナンの組み合わせを経験している児童が多いのだなと思いました。初めての児童もいましたが、他の児童が「ちぎって、カレーにつけて食べるんだよ」と教えたりして、普段と異なるカレーを楽しんでいました。

にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:愛知
にんじん:青森
セロリ:長野
キャベツ:群馬
きゅうり:埼玉
レンズ豆:アメリカ
豚肉:岩手、青森

だるま筆を使った毛筆書写(7月13日)

 今年度も、本校の特色ある教育活動の一つである、4年生以上の児童によるだるま筆を使った毛筆書写を行います。書道の専門家である先生よりお手本をいただき、だるま筆を使っての練習が始まりました。夏休みをはさんで秋まで練習に取り組み、できあがった全児童の作品を全国少年新春書道展に出品します。用具の準備や手入れなど、ご家庭でご協力いただくこともございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月12日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、いわしの梅煮、かんぴょうの卵とじ、ごま浸し、牛乳です。

新鮮ないわしを梅干しと一緒に2時間ことこと煮込みました。煮崩れもなく、骨まで軟らかく煮ることができ、ご飯とよく合いました。

低学年の児童は皮付きの筒状の魚の見た目から手をつけない児童がいました。箸で身をほぐして、白い身のところから食べてもらうと、おいしさと安心感で、皮まで自然と食べていました。切り身だけでなく、魚の形状がわかる料理にも慣れてもらいたいです。

長ねぎ:千葉
小ねぎ:福岡
しょうが:高知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
いわし:千葉銚子
たまご:栃木
かんぴょう:栃木
梅干し:和歌山

3年生 図工 「ねんどマイタウン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工の学習で楽しい街を想像して、ねん土でつくりました。
野球場など自分の好きな物からつくる子、道をつくり、電車や踏切などをつくる子、橋やトンネルをつくる子など、ひとりひとりがそれぞれの思いを広げて表しました。

平成30年7月11日(水)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、おかひじきと豆腐のみそ汁、ししゃものカレー揚げ(3年生まで1尾)、ひと塩きゅうり、牛乳です。

おかひじきは山形特産の野菜です。海藻のひじきに似た見た目からこの名前がついています。味にクセはなく、食感がシャキシャキしていて、味噌汁や和え物、炒め物など様々な料理に使われます。また、カルシウムが豊富で、成長期の児童にもってこいの野菜です。

今日は多くの児童が2つのひじきの違いを感じながら食べることができていました。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
さやいんげん:千葉
たまねぎ:愛知
おかひじき:山形
きゅうり:埼玉
子持ちししゃも:アイスランド

煙体験(7月11日)

 今日は、1か月に1回実施している避難訓練がありました。大きな地震が発生した後、校内から火事が起こったという想定での訓練でした。火事が起こると、煙を吸い込まないことが大変重要となります。
 今日は、目黒消防署碑文谷出張所の方のご協力を得て、4,5年生が煙ハウスに入る体験をしました。煙の中では、態勢を低くすることが大切だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は冷やし中華(ごまだれ)、蒸しとうもろこし、メロン(タカミ)、牛乳です。

今日は大変暑かったので、1年生が、保健給食委員会の皆さんが書いてくれた給食黒板の献立を読んで「今日は冷やし中華だって!」と喜んでいました。

給食室では麺やタレを加熱後冷却したり、具をいくつも作ったりと、大変な作業でしたが、どの学級でもほとんど空っぽで返してくれました。

とうもろこしは東京都の西多摩郡瑞穂町から届きました。鮮度がよく、甘いとうもろこしを一粒ずつきちんと味わって食べていました。
今日は枝付きのとうもろこしを1本いただき、廊下に飾っておきました。初めて見る児童はとうもろこしの新しい発見ができたようです。

しょうが:高知
もやし:栃木
きゅうり:秋田
とうもろこし:東京都
メロン:千葉
豚肉:岩手
たまご:栃木

図書ボランティアの活動(7月10日)

 今日は、夏休み前最後の読み聞かせがありました。全学級の子どもたちに図書ボランティアの保護者、地域の方が読み聞かせをしてくださいました。
 さらに、図書室は夏らしい飾りつけになっていました。
 いつも子どもたちのために活動してくださっている図書ボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「組み合わせ版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の組み合わせ版画では、つながる形を考えて、2種類の版をつくります。
たくさん写せる版画の特性を生かして、それぞれの形を10枚ずつ刷りました。
色や形の組み合わせを考え、並べ方もいろいろ試しながら表しました。

平成30年7月9日(月)の給食

画像1 画像1
カラフルポーク丼、冬瓜のスープ、スイカ(姫まくら)、牛乳です。

カラフルポーク丼の具は、旬の夏野菜と豚の唐揚げを甘酢あんに絡めたものです。酸っぱさを抑え、野菜と肉のうま味で子どもでも食欲が進む味に仕上げました。

疲労回復に効果がある豚肉と、ビタミン、ミネラル補給の夏野菜で、今週も元気に過ごしてほしいと思います。

たまねぎ:愛知
赤ピーマン:高知
にんじん:千葉
冬瓜:愛知
万能ねぎ:福岡
すいか:千葉
もやし:栃木
冷凍むき枝豆:北海道
豚肉:岩手
鶏肉:鳥取
たまご:栃木

着衣水泳(7月9日)

 5,6年生が着衣水泳を行いました。着衣水泳は、服を着たままの状態で水に落ちてしまった場合に身の安全を守る方法を体感するのがねらいです。服を着て水に入り、歩いたり泳いだりして感覚を味わいました。さらに、救助を待つために長い時間水に浮いている方法をいろいろと試していました。
 この後、1,2年生、3,4年生も夏休み前に着衣水泳を行う予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月4日(水)の給食

画像1 画像1
献立はチキンライス、キャベツとあさりのクリームスープ、カントリーポテト、牛乳です。

今日は特別時程のため、給食時間が短かったのですが、食べやすい献立でほとんど残さず食べていました。クリームスープは熊本県産の冷凍むきあさりを使用しました。一部の児童はあさりの香りが苦手で苦戦していましたが、ほとんどの児童がおいしくいただきました。

玉ねぎ:香川
にんじん:埼玉
ピーマン:岩手
キャベツ:長野
鶏肉:宮崎
じゃがいも:東京都八王子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応