月光原小学校ホームページへようこそ!

平成30年5月31日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、鮭の塩焼き、新ジャガイモの煮物、お浸し、牛乳です。

今日は汁物の変わりに少し汁が多めの煮物をつけました。長崎県産の新じゃがいもはとてもみずみずしく、煮上がりもさらっとしていました。香りと甘みが強く、児童もおいしくいただきました。

にんじん:徳島
たまねぎ:香川
ゆでたけのこ:福岡
じゃがいも:長崎
さやいんげん:千葉
こまつな:千葉
もやし:栃木
さけ:北海道
豚肉:青森

5年田植え(5月31日)

 5年生が学校の田んぼで田植えをしました。植えた苗は、目黒区の友好都市である宮城県角田市から送っていただいた「ひとめぼれ」の苗です。さらに、JAみやぎ仙南角田地区青年部の方にご指導いただきました。植えた稲は、このあと5年生がお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年5月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃが芋のみそ汁、アジフライ、キャベツのレモン醤油がけ、牛乳です。

あじは今が旬です。長崎県産の新鮮なあじは身が引き締まり、臭みもなく、大変おいしいものでした。

児童もおいしそうにアジフライを食べていましたが、アジフライにボリュームがあったので、各学級ではご飯や味噌汁、キャベツなどが少し残ってしまったのが残念でした。

じゃがいも:長崎
たまねぎ:香川
きゅうり:宮崎
万能ねぎ:福岡
にんじん:徳島
あじ:長崎
わかめ:北海道
レモン:愛媛




平成30年5月29日(月)の給食

画像1 画像1
献立は大豆ピラフ、小松菜のスープ、清見タンゴール、牛乳です。

運動会明けで皆さん疲れた様子でした。食べやすいピラフとスープはどの児童もスムーズに食べていました。しっかり食べて、この1週間を乗り切ってほしいと思います。

たまねぎ:香川
にんじん:徳島
さやいんげん:千葉
たまねぎ:香川
もやし:栃木
こまつな:東京都
清見タンゴール:愛媛
鶏肉:徳島
大豆:新潟

1年防犯教育プログラム(5月29日)

 1年生対象の防犯教育プログラムが行われました。自分の身を守る4つのアイテムを教えていただきました。4つのアイテムとは、自分のふうせん、防犯ブザー、自分の声の防犯ブザー、ノーランドセルです。教えていただいた後に、4つのアイテムを実際に使う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・3(5月26日)

 5,6年生の組体操は、素晴らしいできばえでした。午後の部では、赤組が怒涛の追い上げを見せ、最終成績はなんと396対396の同点でした。2年ぶりの両組優勝という劇的な幕切れとなりました。運動会開催にあたってご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・2(5月26日)

 演技のほかに、各学年で走の種目や団体競技も行います。午前の部は白組がリードして折り返しました。午後の部では、3,4年生が威勢よくソーラン節を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・1(5月26日)

 天候に恵まれ、予定通りに運動会が行われました。開会式、応援合戦の後、本格的に演技が始まりました。小学校の運動会がはじめての1年生も、元気に「ぼうけんしよう!」で動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年5月25日(金)の給食

画像1 画像1
献立はキムチチャーハン、ワンタンスープ、紅白ゼリー、牛乳です。

今日は運動会全日のため、児童の人気メニューと応援デザートでした。
ゼリーはクランベリーゼリーと牛乳ゼリーをミックスし、赤組、白組への応援の気持ちを込めました。児童はどちらの色から食べるか考えながら、楽しく食べていました。

明日の運動会一人ひとりが精いっぱい力を発揮してほしいと思います。

にんじん:徳島
こまつな:埼玉
ゆでたけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
にら:山形
もやし:栃木
たまご:栃木
豚肉:宮崎
クランベリージュース:アメリカ
*使用食材一覧表に記載がございませんが、食材を一部変更し、紅白ゼリーには黄桃缶(ギリシャ)を追加しました。

平成30年5月24日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、小松菜の味噌汁、鶏の唐揚げねぎソースがけ、ひじきの煮物、牛乳です。

児童が好きな唐揚げで、どの児童もご飯が進んでいました。
ひじきの煮物は皆さん普通に食べていて、月光原小の児童は本当にすごいなと思います。

こまつな:埼玉
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
ごぼう:青森
にんじん:徳島
さやいんげん:長崎
もやし:栃木
鶏肉:宮崎
ひじき:長崎
わかめ:北海道
ホールコーン:北海道

平成30年5月23日(水)の給食

画像1 画像1
献立は照り焼きチキンバーガー,野菜とツイストマカロニのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

児童は運動会の疲れが見え始めているので、食べやすい献立にしました。どの学級も残さず食べることができていました。

しょうが:高知
キャベツ:神奈川
玉ねぎ:北海道
セロリ:長野
じゃがいも:長崎
にんじん:徳島
トマト缶:イタリア
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎

平成30年5月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立はジャージャー麺、わかめスープ、ポテトのチーズ揚げ、牛乳です。

ジャージャー麺には肉みそと野菜をのせて、よく混ぜていただきました。暑さと運動会練習の疲れから食欲が少し落ちている児童もいますが、麺料理は食べやすく残りも少なかったです。

食事とともに、家で十分な睡眠をとり、疲れを回復させて運動会に備えてほしいと思います。

しょうが:高知
にんにく:青森
ゆでたけのこ:鹿児島
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
きゅうり:宮崎
じゃがいも:長崎
もやし:栃木
豚肉:宮崎
わかめ:北海道
ホールコーン:北海道

西根小田植え・2(5月19日)

 田植えはじめの会の後、西根小と月光原小がいっしょに使える田んぼに移動し、田植え体験をしました。泥の田んぼに裸足で入り、お米の苗を植えました。5年生が作った看板は、西根小の5年生が作った看板と並べて掲げられました。植えた稲の世話は、西根小の5年生が中心となってしてくれます。その西根小の5年生が、6月には本校に来てくれます。今度は、こちらがあたたかくお迎えしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西根小田植え・1(5月19日)

 本校の特色ある教育活動の一つに、宮城県角田市の西根小学校との交流があります。東日本大震災以降は、学校の教育活動として角田市に伺うことはできていませんが、西の月有志の会の皆様の企画により、希望する児童が西根小に伺い、田植えや稲刈りの体験ができています。今回は、4,5,6年生の希望者23名が西根小の田植えに参加しました。西根小のみなさんは、全校であたたかく迎えてくださり、西根小の子と交じった班での顔合わせをしました。その後、田植えはじめの会の中で、5年生が田んぼに掲げるために作った看板の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年5月21日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、とびうおのつみれ汁、かぶのとろとろ煮、冷凍みかん、牛乳です。

春と秋が旬のとびうおをつみれ団子にしました。とびうおは東京都の伊豆諸島でも獲れ、東京都の特産品ともいえます。
給食室で1つずつ団子に丸め、だし汁に加えました。おいしい味が染み出て、児童もよく食べていました。

また、かぶは東京都清瀬市から新鮮な東京かぶが届きました。甘くて柔らかいかぶをとろとろのそぼろあんに絡めていただきました。

玉ねぎ:高知
にんじん:徳島
ごぼう:青森
じゃがいも:長崎
長ねぎ:千葉
水菜:埼玉
だいこん:千葉
かぶ:東京都
鶏肉:宮崎
とびうお:鳥取
たまご:栃木
みかん:長崎

運動朝会(5月18日)

 今日の運動朝会では、運動会での応援合戦の練習をしました。応援団が赤組・白組の応援をリードし、それに合わせて全校児童が声をあげたり手拍子を打ったりしました。来週の運動会では、応援合戦にもぜひご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年5月18日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、のりの佃煮、あじのさんが揚げ、三色浸し、牛乳です。

今日は食育の日です。日本味めぐりとして千葉県の郷土料理を出しました。

あじのさんが揚げは、あじと香味野菜、みそをたたいて作る「なめろう」という料理を油で揚げたものです。もともとは焼いて食べますが、児童が食べやすいように、揚げました。
味がしっかりついているので、児童もご飯と一緒によく食べていました。
また、給食室で作ったのりの佃煮はどのクラスでもきれいに残さず食べてくれました。

じゃがいも:鹿児島
たまねぎ:北海道
しょうが:高知
にんじん:徳島
ごぼう:青森
しそ:愛知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
あじ:鳥取
わかめ:北海道

平成30年5月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は麦ご飯、四川豆腐、ナムル、ゆでそら豆、牛乳です。

そら豆は1年生がさやむきをしました。担任教諭が絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを行い、その後、栄養職員がむき方を説明しました。

どの児童も、さやのふわふわベッドに包まれたそら豆を優しく取り出すことができていました。むき終わったそら豆はまとめて、代表の児童が給食室に届けに行きました。

給食時間、1人2粒と少量でしたが、1粒ずつ味わって食べることができていました。他学年もおかわりじゃんけんに沸くなど、残さず食べることができました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
ゆでたけのこ:福岡
長ねぎ:埼玉
にら:茨城
もやし:栃木
こまつな:埼玉
そら豆:香川
豚肉:岩手、青森

平成30年5月16日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、大根のみそ汁、かつおの竜田揚げ、ごま和え、牛乳です。

初鰹の季節です。旬の魚とご飯、味噌汁の組み合わせに、児童も落ち着いておいしく食べることができました。

月光原小学校の児童はご飯、味噌汁が好きです。もっと出して、とよく言われます。出汁を効かせた味噌汁の味をおいしいと言ってくれるのは、うれしく思います。

だいこん:千葉
長ねぎ:埼玉
小ねぎ:福岡
しょうが:高知
もやし:栃木
にんじん:徳島
こまつな:埼玉
かつお:静岡

1年交通安全教室(5月16日)

 碑文谷警察署の方にお越しいただき、1年生を対象とした交通安全教室が行われました。信号のある横断歩道の渡り方をご指導いただき、模擬信号機や横断歩道を使って実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応