月光原小学校ホームページへようこそ!

平成30年4月27日(金)の給食

画像1 画像1
献立はみそうどん、きびなごの唐揚げのり風味、モンブランピーチ、牛乳です。

きびなごは鹿児島県産です。身が柔らかく食べやすかったので、1年生もよく食べていました。

また初めてみる「モンブランピーチ」に、1年生は給食の見本を運んできた調理員さんに質問攻めをしていました。給食時間にモンブランの山に雪がかかっている写真を見せて、納得してくれました。皆さん、モンブランピーチが好きになったようです。

だいこん:千葉
はくさい:兵庫
にんじん:徳島
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
豚肉:宮崎
きびなご:鹿児島
黄桃缶:ギリシャ

集団下校(4月27日)

 今年度第1回の集団下校をしました。はじめに登下校班ごとに集まって、日頃の集団登校の約束事を確かめたり、問題点について話し合ったりしました。その後、校庭に集合し集団下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月光原タイム(4月27日)

 5月8日の全校遠足に向けて月光原タイムがもたれました。10の縦割り班ごとに教室に集まり、班長さんたちの説明を聞いたり打ち合わせをしたりしました。どの班も当日歩く時の並び順の確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年4月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、五目豆腐、大根とひじきのサラダ、美生柑、牛乳です。

美生柑は見た目も味もグレープフルーツのようです。実は大変ジューシーで甘く、おいしくいただきました。

今日もかんきつの食べ方を引き続き伝えたところ、少しずつ中の実をきれいに食べられる児童が増えてきました。じょうのうの周りの苦さにごまかされず、中の甘い実まで到達すると、やはり、みんな笑顔になります。

今だけのかんきつのおいしさを味わってほしいと思います。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
ゆでたけのこ:静岡
長ねぎ:千葉
にら:長崎
きゅうり:宮崎
だいこん:千葉
美生柑:愛媛
豚肉:宮崎
ひじき:長崎

平成30年4月25日(水)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、胚芽ハニートースト、豆腐入り野菜スープ、ミモザサラダ、牛乳です。

給食は基本、低、中、高学年で量を分けています。
3、5年生はパンが厚くなりました。2、4年生の頃より給食の量が増え、今は一生懸命食べ切ろうとしている姿が見られますが、この量も簡単に食べられるほど、体が大きくなるのだろうと思います。児童には「知らないうちに体が大きくなっているのではなく、今食べている食事が体を大きくする素になっているんだよ」と伝えています。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
キャベツ:神奈川
セロリ:静岡
チンゲンサイ:愛知
きゅうり:宮崎
ピーマン:宮崎
鶏肉:宮崎
たまご:栃木

平成30年4月24日(火)の給食

画像1 画像1
献立はたけのこご飯、かきたまじる、さばの香味焼き、和風サラダ、牛乳です。

たけのこがメインのご飯は春のみです。どの児童も味わうことができていました。しかし、1、2年生の中には、ご飯に彩りとして入っていたさやいんげんや、和風サラダのわかめや野菜が苦手で、箸が進まない様子が見られました。

先生の声かけで最後は頑張って食べていました。苦手なものでも挑戦する気持ちを忘れないでほしいなと思います。

ゆでたけのこ:静岡
さやいんげん:長崎
長ねぎ:千葉
にら:長崎
しょうが:高知
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
キャベツ:神奈川
たまご:栃木
わかめ:北海道
さば:千葉

学校たんけん(4月25日)

 生活科の学習として、1,2年生が「学校たんけん」をしました。2年生が1年生の手を引いて、学校内を案内しました。いろいろな場所で、2年生が1年生にやさしく説明している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会(4月25日)

 児童集会として委員会紹介集会が行われました。7つの委員会の委員長を務める6年生が、それぞれの委員会の活動の様子について全校児童に伝えました。委員会活動は、5,6年生の全児童が所属し、学校生活を豊かにするための活動に日常的に取り組みます。
画像1 画像1

平成30年4月23日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツと油揚げのみそ汁、千草焼き、五目きんぴら、牛乳です。

給食の米は北海道産ななつぼしです。炊き立てはもちろんおいしいですが、ななつぼしは少し冷めてもおいしく食べられます。給食室での配缶や教室での児童の配膳に時間がかかる給食に合う銘柄です。

カレーライスなどより、白いご飯を中心にした一汁二菜の和食献立は食べるのに時間がかかりますが、児童の皆さんには和食献立に慣れてほしいなと思います。

にんじん:徳島
長ねぎ:千葉
ごぼう:青森
さやいんげん:長崎
キャベツ:神奈川
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎
たまご:栃木



西根小学習田看板紹介(4月23日)

 本校と宮城県角田市の西根小学校とは平成16年度から交流を行っています。東日本大震災以降は、こちらから西根小に伺くことはできていませんが、毎年西根小の学習田には本校で作った看板と西根小で作った看板が並べて掲げられます。今年学習田に掲げる看板を、作った5年生が全校朝会で紹介してくれました。西根小と本校との絆を大切にしていこうとの思いが、看板の絵に込められていました。
画像1 画像1

平成30年4月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は豚肉と青菜のあんかけそば、きゅうりのゆかり和え、紅あまなつ、牛乳です。


給食ではきゅうりも一度加熱します。歯ごたえがなくならないように茹でて、流水で冷やしてから、使います。

ゆかり和えはご飯に混ぜるゆかり粉を和えただけの簡単な料理ですが、児童の皆さんは意外と好きで、よく食べています。

しょうが:高知
にんにく:青森
ゆでたけのこ:長崎
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉
小松菜:東京都
きゅうり:宮崎
紅甘夏:熊本
豚肉:岩手、鹿児島

2年消防写生会(4月20日)

 目黒消防署のご協力により、消防士さんが消防車で来てくださり、2年生が消防写生会を行いました。2年生は、消防車ばかりでなく、ホースを伸ばしポーズをとってくださる消防士さんも一生懸命にかいていました。しっかりと色をぬって仕上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年4月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立は赤飯、すまし汁、鰆の照り焼き、春野菜の煮物、牛乳です。

今日は、昨日の開校記念日をお祝いした給食でした。また、鰆やタケノコ、ふきなど、春の食材をふんだんに使用しました。児童の皆さんはほろ苦いふきに悪戦苦闘していましたが、「このように苦い食べ物もあるんだよ。春だけの味だよ。」と伝えました。

長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
にんじん:徳島
玉ねぎ:北海道
ゆでたけのこ:福岡
じゃがいも:鹿児島
ふき:愛知
さやえんどう:静岡
鶏肉:岩手
さわら:韓国
ささげ:岡山
わかめ:北海道

開校記念集会(4月18日)

 今日4月18日は、月光原小学校の開校記念日です。学校の誕生日をお祝いして「ハッピーバースデー集会」を行いました。クイズを通して、学校への理解を深めた後、校歌と「ぼくらの日々」を歌いました。子どもたちには学校を愛する気持ちをもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年4月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はウィンナーサンド、えびとコーンのクリームスープ、野菜のごまドレッシングがけ、牛乳です。

ウィンナーサンドはパンの大きさが低、中、高学年で異なります。(写真は中学年の大きさです。)給食では体格によって必要なエネルギーに合わせて、パンの大きさはご飯、おかずなどの盛り付け量を変えています。

調理員さんは食缶に入れる量が学年、学級人数によって毎日違うので大変ですが、きちんと計算し、計量して正確に配ります。調理員さんの正確さと丁寧さがあってこそおいしい給食ができることを児童の皆さんんいもぜひ、知ってもらいたいなと思います。

キャベツ:愛知
玉ねぎ:北海道
人参:徳島
じゃがいも:鹿児島
だいこん:千葉
もやし:栃木
きゅうり:宮崎
むきえび:マレーシア

平成30年4月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立はハヤシライス、ポテトのフレンチサラダ、清見オレンジ、牛乳です。

清見オレンジは4月に入って2回目の登場です。先週、1年生は給食が始まったばかりだったので、早く慣れるように、オレンジの皮と実の間に包丁で切り込みを入れて、食べやすいようにしていました。今週からはすでに切り込みせず、自分で皮をむいて食べるようにしています。

1年生の皆さんは上手に皮をむいていたので、一安心でした。食欲も旺盛で、ほとんど毎日完食しており、この調子でしっかり食べる児童に育ってほしいです。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
きゅうり:群馬
じゃがいも:鹿児島
清見オレンジ:愛媛
豚肉:岩手
ホールコーン:北海道
レモン果汁:愛媛

平成30年4月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立は五目チャーハン、春雨スープ、フライビーンズ、牛乳です。

1年生はフライビーンズが料理名からどのような料理か想像ができていませんでしたが、食べたら、おいしくて皆さんおかわりしていました。

フライビーンズはカリカリに揚げた大豆にカレー塩をまぶしています。豆嫌いの児童もこの料理はよく食べます。咀嚼回数も増え、歯や口の健康に効果的です。フライビーンズを突破口に他の豆料理も慣れていってほしいと思います。

にんじん:新潟
たけのこ:長崎
長ねぎ:埼玉
さやいんげん:沖縄
小松菜:東京
しょうが:高知
豚肉:岩手
卵:栃木
緑豆春雨:タイ
大豆:新潟

外国語の学習・活動(4月17日)

 今年度の外国語に関わる学習・活動は、5,6年生が教科・外国語として年間70時間、3,4年生が外国語活動として年間35時間、1,2年生が英語活動として年間15時間行うことになっています。
 今日からは外国語の学習・活動の補助をしてくださるALTが派遣され、本格的な学習や活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年4月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、いちご(とちおとめ)、牛乳です。

麻婆豆腐は豚ひき肉、豆腐とともに、人参や玉ねぎなど野菜がたくさん入ります。辛さも抑え、野菜の甘味やうま味が出た麻婆豆腐を、児童の皆さんはあっという間に食べていました。

廊下を歩いていると、1年生も他の学年も「いつも給食を作ってくれてありがとうございます。」と言ってくれる児童が多くいます。食べるだけでなく、給食に関わる人々に感謝できることは素晴らしいなと思います。引き続きおいしい給食づくりに努めてまいります。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
にら:長崎
こまつな:埼玉
もやし:栃木
キャベツ:神奈川
いちご:栃木
豚肉:宮崎



月光原タイム顔合わせ(4月13日)

 今日は、朝の時間に月光原タイムの顔合わせがありました。月光原タイムは、6年生から1年生までの全学年の子どもたちが混じった10の縦割り班で活動をします。班長や副班長を務める6年生が中心となって、それぞれの活動教室で自己紹介などを行いました。この縦割り班で一年間さまざまな活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応