月光原小学校ホームページへようこそ!

4年興津・海中展望塔1

画像1 画像1
勝浦海中公園の海中展望塔に向かっています。海の中に架けられたら橋を渡っていきます。

4年興津・海の科学館2

画像1 画像1
普段は見ることができないバックヤードを見学させていただいています。

4年興津・海の科学館1

画像1 画像1
鵜原理想郷を歩いて、海の科学館まで来ました。展示室をメモしながら見学しています。

4年興津・鵜原理想郷3

画像1 画像1
鵜原理想郷の手弱女平(たおやめだいら)まで来ました。この後ろ5メートルは断崖絶壁です。

4年興津・鵜原理想郷2

画像1 画像1
海を眺めながらの昼食が始まりました。元気な「いただきます」の声が聞こえてきます。

4年興津・鵜原理想郷1

画像1 画像1
鵜原理想郷の黄昏の丘まで登ってきました。海が見える絶景を眺めながら昼食です。

4年興津・鵜原海岸2

画像1 画像1
鵜原海岸の波打ち際で貝殻集めをしています。

4年興津・鵜原海岸1

画像1 画像1
バスを降りて、鵜原海岸まで歩いてきました。天気は快晴ですが、風は強く波は高いです。

4年興津・出発式

画像1 画像1
今日から4年生は1泊2日の興津自然宿泊体験教室です。2日間天気はよさそうです。出発式をして、学校を出ました。

平成30年10月29日(月)の給食

画像1 画像1
献立はほうとう、たこ揚げ、柿(おけさ柿)、牛乳です。

今日は日本味めぐり〜山梨県〜でした。ほうとうは太くて平たいうどんです。低学年もほうとうの事を知っていて、郷土料理の中では大変有名なんだなと感じました。

かぼちゃやその他の野菜もたっぷり入って、具材のうま味と麺が絡まり、おいしくいただきました。どの学級でもよく食べていました。

にんじん:北海道
かぼちゃ:北海道
はくさい:長野
長ねぎ:青森
こまつな:埼玉
しょうが:高知
たけのこ:鹿児島
だいこん:北海道
キャベツ:群馬
柿:新潟
豚肉:宮崎
メルルーサ:アルゼンチン沖
たこ:北海道
たまご:栃木

平成30年10月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、みそ汁、里芋と豆腐のコロッケ、小松菜とじゃこのお浸し、牛乳です。

コロッケは蒸した里芋と豆腐をつぶして種を作りました。コロッケの種がとても柔らかく丸めてパン粉を付けるのが大変でしたが、油で揚げると、中がとろりとして大変おいしくできました。

児童の皆さんもポテトコロッケとは違って、クリームコロッケのような食感でおいしく食べていました。

にんじん:北海道
だいこん:千葉
長ねぎ:青森
さといも:埼玉
しょうが:高知
葉ねぎ:福岡
こまつな:埼玉
キャベツ:群馬
たまご:栃木
鶏肉:徳島
ちりめんじゃこ:宮崎

月光原まつり(10月26日)

 月光原タイムなどを使って10の縦割り班で準備してきた「月光原まつり」の日がやってきました。
 縦割り班で運営するアトラクションは、どれも趣向をこらした楽しいものとなっていました。前半、後半でアトラクションを運営する人と他の班のアトラクションをまわる人に分かれて、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立はセサミトースト、ひよこ豆入りトマトシチュー、かぶとりんごのサラダ、牛乳です。

秋に収穫が始まる小かぶは柔らかくて甘く、生でも食べられます。今日はさっと茹でて、りんごと一緒にサラダにしました。かぶとりんごの甘酸っぱさがあとを引きました。

児童の皆さんも「果物が入ったサラダは珍しいけど、おいしかった」と言ってくれました。季節のサラダを楽しめたと思います。

にんにく:青森
セロリ:静岡
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
かぶ:千葉
きゅうり:秋田
りんご:長野
鶏肉:徳島
ひよこ豆:アメリカ
トマト缶:イタリア

平成30年10月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツのみそ汁、ひじき入り卵焼き、切干大根のソテー、牛乳です。

切干大根のソテーはにんにくが隠し味になっていて、ご飯によく合いました。切干大根は煮物だけでなく、サラダや炒め物、汁物にも手軽に使えます。カルシウムや鉄分、ビタミンB1、B2も多く含まれ、普段から取り入れたい食材です。

キャベツ:群馬
にんじん:北海道
にんにく:青森
こまつな:東京都
ひじき:長崎
切干大根:宮崎
たまご:栃木

月光原まつり紹介集会(10月25日)

 月光原まつり紹介集会がありました。明日に迫った「月光原まつり」で、10の縦割り班が開くアトラクションの紹介をしました。
 多くの子どもたちが、明日の「月光原まつり」を楽しみにしています。
画像1 画像1

集団下校(10月23日)

 今年度2回目の集団下校がありました。
 集団下校は、天候が思わしくないなど子どもたちが一人一人で下校するのは危険だと判断した場合に実施します。
 今日はその訓練的な意味を含んでの集団下校です。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月光原タイム(10月23日)

 先週に引き続き、縦割り班で活動する月光原タイムがありました。
 23日の「月光原まつり」に向けて、縦割り班ごとに打ち合わせをしました。今日は本番が近いことから、各班で運営するアトラクションのリハーサルをしている班が目立ちました。
 子どもたちの気持ちは、本番に向けて高まっているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月23日(火)の給食

画像1 画像1
献立は塩ラーメン、野菜のピリ辛和え、スイートポテトチーズケーキ、牛乳です。

デザートはさつま芋が入ったチーズケーキでした。さつまいもは紅はるか、チーズはクリームチーズです。それらに、牛乳、卵、小麦粉を混ぜて焼きました。

まず、児童はケーキが卵焼きに見えたようで「これおかず?」、そして、料理名を見て「デザートか!でもスイートポテトがない!」と言っていました。

今日は「スイートポテトとチーズケーキの合体ですよ。スイートポテトが隠れてるんだよ」と伝えました。さつまいも、チーズの両方の香りと味がして、児童の皆さんも「おいしい〜」と喜んでいました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:北海道
キャベツ:茨城
もやし:栃木
チンゲンサイ:茨城
長ねぎ:青森
だいこん:千葉
きゅうり:北海道
さつまいも:千葉
ホールコーン:北海道
たまご:栃木
豚肉:秋田
茎わかめ:三陸
クリームチーズ:北海道

平成30年10月22日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、麻婆春雨、手作りミニシュウマイ、みかん、牛乳です。

シュウマイは給食室で手作りしました。全部で620個、1回100個で6回蒸しました。一口サイズですが、600個も作るとなると、大変な作業でした。

教室では「シュウマイ好き!」「おいしい」という声が聞こえ、どの学級の残りはゼロでした。調理師さんが頑張って作ったかいがあったなと感じました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:北海道
ゆでたけのこ:福岡
たまねぎ:北海道
にら:千葉
しょうが:高知
みかん:愛媛
豚肉:岩手、秋田
鶏肉:青森
乾燥きくらげ:愛媛
ホールコーン:北海道

平成30年10月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は吹き寄せご飯、味噌汁、わかさぎのごまダレがけ、お浸し、牛乳です。

栗、さつまいも、しめじと秋の味覚がたくさん入ったご飯でした。食缶の蓋を開けると、「おぉ〜きれい!」と声が上がりました。調理員さんのひと手間が児童に伝わって嬉しく思います。
今日はご飯とわかさぎなど全体の量が多かったので、ご飯が少し残ってしまったのですが、年1回の豪華なご飯を皆さん喜んで食べていました。

さつまいも:千葉
しめじ:新潟
にんじん:北海道
長ねぎ:秋田
小ねぎ:福岡
こまつな:埼玉
もやし:栃木
鶏肉:宮崎
わかさぎ:北海道
わかめ:熊本
むき栗:熊本






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応