月光原小学校ホームページへようこそ!

平成30年12月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立は二色揚げパン(きなこ・ココア)、ワンタンスープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳です。

揚げパンは4年2組、5年1組、6年1組の希望給食第1位です。年1〜2回しか出ませんが、児童の記憶に残っているので、毎回希望給食の上位に挙がります。

今日で希望給食第1位の料理は全て給食に出ました。第1位以外の料理も多くの種類が挙がっていますので、普段から出していきたいと思います。児童一人ひとりが給食に関心をもてるよう、献立を工夫していきたいと思います。

にんじん:埼玉
たけのこ:鹿児島
長ねぎ:新潟
にら:長崎
きゅうり:宮崎
じゃがいも:長崎
玉ねぎ:北海道
もやし:栃木
豚肉:宮崎

平成30年12月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、キャベツとしめじのみそ汁、擬製豆腐あんかけ、おかか和え、牛乳です。

食べなれた和食献立の日は児童も落ち着いてよく食べています。寒かったので味噌汁で体が温まりました。

にんじん:埼玉
しめじ:新潟
玉ねぎ:北海道
はくさい:茨城
もやし:栃木
キャベツ:神奈川
豚肉:宮崎
たまご:栃木

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議(12月10日)

 第七中学校区の「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」が、第七中学校を会場として開催されました。学校を代表して、七中からは2年生、碑小・月光原小からは5年生が参加しました。
 はじめの全体会を行った後、七中・碑小・月光原小の子どもが交じった12のグループに分かれて意見交流会をしました。「コミュニケーションを大切にしよう」をテーマに、まずそれぞれの学校で話し合ってきた内容を発表し合いました。発表後、さらに小さなグループに分かれて意見交換をしました。中学生のリードのもと、緊張しながらも意見を述べる小学生の姿が見られました。
 グループごとに出された意見をまとめ、おわりの全体会でグループ代表の中学生が発表しました。5年生にとっては、いじめの問題について他校の人や異年齢の人と意見を交流する貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立は大豆ピラフ、チンゲンサイと豆腐のスープ、カントリーポテト、牛乳です。

大豆ピラフは人参やピーマン、ホールコーンなどが入って、色鮮やかに仕上がりました。児童もバットの蓋を開けて「おいしそう〜」と思わず声に出ていました。

また、5年生は連合音楽会から戻ってきて食べました。給食のワゴンを見て「おなかすいたー」と何人もの児童が言っていました。演奏会でエネルギーを使った後に食べる給食はさぞかしおいしかったのではないでしょうか。頑張った皆さんに給食がご褒美となったなら、給食室は嬉しい限りです。

たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
ピーマン:茨城
しょうが:高知
もやし:栃木
長ねぎ:千葉
じゃがいも:北海道
チンゲンサイ:茨城
鶏肉:鹿児島、徳島
ホールコーン:北海道

平成30年12月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立はセサミトースト、ポークシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

セサミトーストは炒りごま、すりごま、練りごまの3種類が入っています。マーガリン、砂糖と一緒に混ぜて塗ります。少し甘いパンですが、栄養価の高い種実類を摂取しやすい料理です。
種実には鉄、食物繊維、ビタミンB1が豊富に含まれています。給食でも積極的に摂取したい食材の一つです。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
セロリ:愛知
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知
きゅうり:宮崎
もやし:栃木
豚肉:青森

平成30年12月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、皮つきりんご(サンふじ)、牛乳です。

給食の麻婆豆腐は玉ねぎ、人参のみじん切りがたくさん入ります。そのため、辛さだけでなく、野菜の甘さがプラスされて、子どもでも食べやすい味になっています。また、八丁みそを加えコクを出しています。

麻婆豆腐の日はご飯もよく食べて、残りがほとんどありません。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:千葉
たまねぎ:北海道
長ねぎ:千葉
にら:千葉
もやし:栃木
りんご:長野
豚肉:岩手、青森

図書ボランティアの活動(12月6日)

 図書ボランティアの保護者・地域の方々は、定期的に図書館の整備をしてくださっています。さらに、季節にあった本を並べ、飾りつけもしてくださっています。いつの間にか12月の飾りつけになっていました。
 おとといの火曜日には、全クラスで読み聞かせをしてくださいました。今年最後の読み聞かせでした。
 図書ボランティアの皆様にあらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年音楽発表、リボン渡し(12月5日)

 今日の歌声朝会では、5年生が連合音楽会で演奏する合唱と合奏の発表がありました。
5年生は、この連合音楽会に向けて夏休み明けから練習に励んできました。会場の聴衆を引き付ける素晴らしい合唱と合奏を披露してくれました。
 演奏後には、連合音楽会本番で着用する月光原小学校伝統の緑のリボンを6年生につけてもらいました。明後日には、めぐろパーシモンホールの舞台で堂々とした姿を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立は肉みそうどん、切干大根のハリハリ漬け、ミルク葛餅黒蜜きなこがけ、牛乳です。

ミルク葛餅は牛乳と片栗粉、砂糖を火にかけ、焦げないように混ぜていくと、糊状になっていきます。それを冷やし固めたものです。本来の葛餅は葛粉を使いますが、給食では高価なため、片栗粉で代用しています。

児童は葛餅をあまり食べたことがないようで「もち?」「不思議な食感」と言っていましたが、黄粉と黒蜜パワーで完食でした。

だいこん:神奈川
はくさい:茨城
にんじん:千葉
長ねぎ:千葉
こまつな:東京
きゅうり:宮崎
切干大根:長崎
豚肉:岩手
きなこ:北海道
黒砂糖:沖縄

平成30年12月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃがいものみそ汁、千草焼き、五目豆、牛乳です。

五目豆は昆布や大豆のうま味が閉じ込めらて、後引くうまさでした。子どもが苦手な食材が多い五目豆ですが、月光原小の皆さんは本当によく食べていました。五目豆はタンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維など栄養が豊富で、さらに咀嚼回数も増える料理です。大人になっても食べ続けてほしいです。

じゃがいも:北海道
長ねぎ:千葉
にんじん:千葉
ごぼう:青森
さやいんげん:鹿児島
わかめ:熊本
たまご:栃木

平成30年11月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、鶏団子とかぶのすり流し汁、めひかりの磯辺揚げ、小松菜とじゃこのお浸し、牛乳です。

今日は今が旬の「かぶ」と「めひかり」を使った季節の献立でした。
新鮮でみずみずしいかぶをおろして、とろみのついたすまし汁に加えます。かぶの甘さを感じる料理です。児童もおかわりするなど、残りはほとんどありませんでした。

めひかりは身が柔らかく、脂ものり、小魚に苦戦する児童が多い中、めひかりはよく食べていました。1、2年生は2尾で、3年生以上が3尾でした。

玉ねぎ:北海道
しょうが:高知
かぶ:千葉
こまつな:埼玉
キャベツ:神奈川
ちりめんじゃこ:宮崎
たまご:栃木
めひかり:愛知県水揚げ
鶏肉:宮崎

平成30年11月29日(木)の給食

画像1 画像1
献立は鶏南蛮うどん、大根とひじきのサラダ、もちもち豆腐ドーナツ、牛乳です。

ドーナツはドーナツの生地に豆腐、白玉粉、ごまを混ぜて、外はカリカリ、中はもっちりのドーナツです。甘さは控えめにして、ごまの香ばしさと、豆腐の香りと甘さを楽しみました。

にんじん:埼玉
長ねぎ:新潟
玉ねぎ:北海道
こまつな:差玉
だいこん:神奈川
きゅうり:宮崎
ひじき:長崎
鶏肉:宮崎
たまご:栃木

平成30年11月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立はチキンライス、マカロニスープ、皮つきりんご(サンふじ)、牛乳です。

今日はほとんどの児童が好き、という献立でした。そのため、児童の皆さんは食べるのも早い、おかわりも多くの児童がする、残りはない、という日でした。

毎日好きな給食とはいきませんが、児童が喜ぶ給食も出していきたいと思います。

玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
ピーマン:宮崎
セロリ:静岡
じゃがいも:北海道
キャベツ:神奈川
りんご:山形
鶏肉:宮崎
豚肉:宮崎

七中生職場体験(11月28日)

 昨日、今日、明日の3日間、第七中学校2年生の2名が本校で職場体験を行っています。主に1年生の教室に入って担任の指導の手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと遊んだり、一緒に給食を食べたりして、小学校という職場を体験しています。卒業生ということもあり、子どもたちは大喜びで中学生に群がっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年11月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、いかの香味焼き、揚げじゃがいものそぼろ煮、小松菜のごま酢和え、牛乳です。

いかは北西太平洋で獲れ、青森で水揚げされた紫イカです。肉厚で柔らかいので、児童にも食べやすいです。さらに、納品業者さんの方で鹿の子目を入れてくれるので、さらに噛みやすくなります。

学級に配布する給食室便りで、鹿の子目のことを伝えましたが、おそらく児童の皆さんは内容が難しかったのではないかと思います。しかし、この調理のひと手間がおいしさ(火が通りやすいので、早く焼け、硬くならない、味がしみ込むなど)と食べやすさにつながっているので、ぜひ知ってほしいと思いました。

実際にいかは柔らかくて味もしみこみ、どの児童もご飯がよく進んでいました。

にんじん:埼玉
玉ねぎ:北海道
さやいんげん:長崎
しょうが:高知
長ねぎ:新潟
こまつな:埼玉
キャベツ:神奈川
じゃがいも:北海道
豚肉:宮崎
いか:青森水揚げ

平成30年11月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立はピザトースト、白菜のクリームスープ、ミックスフルーツ、牛乳です。

3連休明けの学校でしたが、落ち着いて給食時間を過ごすことができていました。食べやすい献立だったこともあり、残りはほとんどありませんでした。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
ピーマン:宮崎
にんじん:埼玉
はくさい:長野
鶏肉:宮崎
みかん缶:和歌山、愛媛、静岡
黄桃缶:ギリシャ
パイン缶:インドネシア
レモン果汁:愛媛

平成30年11月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はひじきご飯、鰹出汁と米みそのみそ汁、鮭の塩焼き、切干大根の煮つけ、牛乳です。

今日のみそ汁は本校で基本としているみそ汁です。鰹の厚削り節から引いた出汁と淡色辛味噌の赤と白を同量で合わせたみそで作ります。

火曜日からの3日間、様々なみそ汁を出しましたが、児童のみそ汁への興味関心が大変高まったことを感じました。また、各児童の嗜好や、家庭のみそ汁の様子も垣間見えました。

また、職員室前には、出汁や、出汁の素となる食材、みその実物を展示しました。児童の皆さんが、香りを嗅いで「いい香り〜」とうっとりしている姿を見て、出汁やみそが、私たち日本人の体にしみ込んでいることを感じました。

ユネスコ無形文化遺産に登録された和食は、家庭で受け継がれていく和食を主に指しています。親から子へ、自分の家のみそ汁をぜひ、伝えていってほしいです。出汁をひくことが面倒になりがちですが、時々、出汁をひいてうま味ある、そして、心が「ほっ」とするみそ汁を家族で味わっていただきたいです。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
キャベツ:愛知
たまねぎ:北海道
さやいんげん:鹿児島
ひじき:長崎
鮭:北海道

4年興津まとめ発表(11月22日)

 4年生が、10月に行った興津自然宿泊体験教室について3年生に発表しました。4年生は、興津で見たり体験したりしたことを、写真を取り入れながらパソコンのプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。3年生を対象として、クイズなどを取り入れて興味をひきながら、グループごとに発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年11月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立はご飯、昆布と鰹の合わせ出汁と豆みそのみそ汁、とんかつ(ヒレ)、野菜のしょうが醤油がけ、牛乳です。

今日のみそ汁は豆みそ(八丁みそ)を使った赤だしでした。給食室ではみそ汁が完成した時に、とても良い香りが広がりました。

どの学級でも、みそ汁の食缶の蓋を開けて「これはみそ汁?」と驚いていました。初めて見た、食べた児童もいましたが「味はみそ汁だ」「このみそ汁もおいしい」と抵抗なく食べていました。とんかつと合わせて、赤だしも最後まで味わっていただくことができていました。

また、今日からお米が新米に変わりました。北海道から届いたななつぼしです。やはり新米はつや、香り、食味全てでおいしかったです。児童にもご飯の日を楽しみにしてほしいです。

にんじん:北海道
きゅうり:埼玉
しょうが:高知
キャベツ:神奈川
豚肉:青森
わかめ:熊本
たまご:栃木

1年生活科「秋ランド」(11月21日)

 1年生が、生活科の学習として「秋ランド」を開きました。集めてきた落ち葉や木の実などを使って、何人かのグループで開くお店を考えました。何時間も準備を重ねてきて、いよいよ今日がお店開きの本番です。お客様としてげっこうはらこども園のひまわり組’(5歳児)の子どもたちに来てもらいました。1年生ははりきってお店を運営し、ひまわり組さんとともに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応