月光原小学校ホームページへようこそ!

平成31年1月8日(火)の給食

画像1 画像1
献立はチキンカレーライス、大根とひじきのサラダ、皮つきりんご(サンふじ)、牛乳です。

冬休み明けて一日目の給食は定番のカレーライスでした。カレーライスを食べると学校が始まったという感覚になるのではないかと思います。

どの学級でも準備をてきぱき行い、給食を早く食べたいという様子が伝わってきました。食べている時はマナーも良く、最後まできれいに食べてくれていました。児童の皆さんの給食が嬉しい、調理員さん方への感謝の気持ちが伝わってきて、嬉しく思いました。

今年も給食室一同、子どもたちのために安全でおいしい給食づくりに努めてまいりたいと思います。ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
じゃがいも:北海道
だいこん:神奈川
きゅうり:宮崎
りんご:青森
ひじき:長崎
とりにく:岩手

後期後半開始(1月8日)

 あけましておめでとうございます。2019年がスタートしました。
 そして、今日から後期後半の教育活動が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。年始ということもあり、書き初めに取り組み学級が多く見られました。今日から給食も始まり、子どもたちにとっては通常通りの学校生活です。
 昨年に引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立はキーマカレー、大根のおかかサラダ、モンブランピーチ、牛乳です。

冬休み前最後の給食でした。カレー粉とターメリックを混ぜて炊いた黄色いご飯と香ばしいカレーはどの学級でもよく食べていました。

児童の皆さんが4月に比べて、食べる量も増え、体格もよくなってきたと感じます。1日1日の積み重ねが体と心の成長につながっています。1月以降も好き嫌いなく食べて、さらに成長してほしいなと思います。

今年一年間、無事に給食を提供することができ、保護者の皆様並びに給食に関わる皆様に感謝申し上げます。来年も安全・安心・美味しい給食づくりに努めてまいります。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
セロリ:静岡
にんじん:埼玉
しょうが:高知
だいこん:神奈川
豚肉:宮崎

後期前半終了(12月25日)

 今日で後期前半の教育活動が終了いたしました。平成30年最後の登校日でした。全校朝会では、生活指導担当から冬休みの過ごし方の指導がありました。各クラスで大掃除もしました。今年最後の給食をいただいた後、下校していきました。
 明日より冬休みに入ります。子どもたちは家庭や地域で過ごすことになります。事件や事故に巻き込まれないよう温かい目で見守っていただけますと幸いです。
 今年一年間、本校の教育活動にお寄せいただきましたご支援・ご協力に感謝申し上げます。どうぞよい年末年始をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立は昆布ご飯、けんちん汁、鮭の幽庵焼き、かぼちゃのいとこ煮、牛乳です。

今日は冬至献立です。かぼちゃやゆず、「ん」のつく料理と食材をふんだんに使いました。

いとこ煮はかぼちゃと小豆を一緒に煮るのが通常ですが、今日は別々に煮て、最後に合わせました。1年生は「何これ?」「あんこが乗っている」「デザート?おかず?」と不思議そうな顔をしていましたが、食べてみたら「おいしい!」とよく食べていました。

どの児童も「ん」の食べ物探しもきちんとでき、残さず食べていましたので、皆さんのこれからの運気が上がったと思います。

にんじん:千葉
ごぼう:青森
ぢあこん:神奈川
じゃがいも:北海道
こまつな:埼玉
ゆず:高知
かぼちゃ:メキシコ
鮭:北海道
小豆:北海道

共遊び(12月20日)

 今日は、今年最後の共遊びがありました。共遊びは、月に1回程度月光原タイムの縦割り班で遊ぶ活動です。6年生が中心となって遊びを考え、下級生を含めてみんなが楽しめるように工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、わかめスープ、ジャンボ餃子、野菜の味噌炒め、牛乳です。

職員室前の給食サンプルを見て、1年生の皆さんが「やった!ジャンボ餃子だ!」と興奮していました。給食でしか食べられないジャンボ餃子を、皆さん味わっていただくことができたようです。

もやし:栃木
長ねぎ:埼玉
にんにく:青森
しょうが:高知
にら:長崎
キャベツ:愛知
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉
赤ピーマン:高知
ピーマン:茨城
豚肉:青森、岩手
わかめ:熊本

平成30年12月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立はさつますもじ(混ぜ寿司)、すまし汁、がね(さつまいもの天ぷら)、牛乳です。

今日は食育の日、日本味めぐり〜鹿児島県〜でした。
さつますもじはちらし寿司のことです。さつま揚げやかまぼこ、切干大根など鹿児島ならではの具が入り、優しい味わいで、児童の皆さんもよく食べていました。

がねは細切りにしたさつま芋の天ぷら(かき揚げ)です。お祝いの席でも食べるそうですが、普段のおやつとしても食べるそうです。端がとがったようすが、がね(鹿児島弁でかに)に見えることから、こう呼ぶそうです。

さつまいもの端はカリカリで、天ぷらの中心はもっちりしていて、とてもおいしくて、どの学級でもおかわりの争奪戦でした。鹿児島の方々がおやつにも食べるという意味が分かりました。

ごぼう:青森
にんじん:千葉
ゆでたけのこ:福岡
さやえんどう:愛知
長ねぎ:埼玉
にら:長崎
さつまいも:千葉
きくらげ:愛媛
切干大根:宮崎
たまご:栃木
わかめ:熊本

3年 消防署見学

碑文谷消防署に見学に行ってきました。
日頃の訓練を体験したり、消防車に乗らせてもらったりと大満足の見学ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立はじゃこチャーハン、中華風コーンスープ、柿(横野柿)、牛乳です。

横野柿は渋柿の一種で11月から12月に出回ります。主に四国で作られており、今日は愛媛県から届きました。糖度はかなり高く、とろりとした食感です。

柿は大変多くの品種があります。味や食感を楽しみながら、自分の好みの柿を探してほしいなと思います。また、栄養的にも高い柿を旬の時期に食べてほしいです。

にんにく:青森
長ねぎ:埼玉
にんじん:千葉
玉ねぎ:北海道
柿:愛媛
ホールコーン:北海道
豚肉:岩手
卵:栃木




6年狂言教室(12月18日)

 講師の先生にご来校いただき、6年生を対象とした狂言教室が行われました。講師の先生方は、国語の教科書に掲載されている「柿山伏」を演じてくださいました。間近での演技を見ることができ、子どもたちは狂言を体感できました。その後、狂言での声の出し方や動きを教えていただき、実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月15日(土)の給食

画像1 画像1
献立は二色丼(鶏そぼろ、炒り卵)、のっぺい汁、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。

そぼろと炒り卵がかかったご飯はシンプルですが、どの児童も大好きなようです。おいしそう!と興奮していました。今日は汁物、カリカリ揚げとともに、どの学級もほとんど残りがありませんでした。

しょうが:高知
にんにく高知
長ねぎ:新潟
だいこん:神奈川
にんじん:埼玉
ごぼう:青森
じゃがいも:長崎
こまつな:埼玉
たまご:栃木
鶏肉:宮崎
ちりめんじゃこ:宮崎

平成30年12月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立はミートビーンズスパゲティ、コーンと茹で野菜のサラダ、みかん、牛乳です。

ミートソースにみじん切りした大豆を入れました。大豆に気づいた児童はほとんどおらず、おいしいおいしいと、勢いよく食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
玉ねぎ:北海道
にんじん:埼玉
セロリ:福岡
キャベツ:神奈川
もやし:栃木
みかん:福岡
トマト缶:イタリア
ホールコーン:北海道
豚肉:宮崎

月光原ギャラリー(12月14日)

 今日と明日15日の2日間、月光原ギャラリーを開催しています。体育館に、子どもたちが図工や家庭科の学習で制作した作品が飾られています。どうぞご覧ください。
 両日ともに午前9時〜午後4時30分(入場は午後4時まで)の間、ご覧いただけます。お誘いあわせの上、どうぞご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は大根菜飯、竹輪の彩り揚げ(青のり・桜えび)、ふろふき大根、大根皮のおかかにんにく炒め、牛乳です。

今日は目黒区の大根デーです。区内農家さんが育てた大根をJA世田谷目黒を通じて、無償で提供していただきました。

1本2キロ以上ある大根を約30本いただき、新鮮なので葉も皮も使いました。調理員さんには、ふろふき大根用に輪切りにした大根1つずつを皮を包丁でむいてもらい、皮はさらに千切りにするなど、大変手間がかかる調理でしたが、いただいた大根を無駄なく使用するため、頑張っていただきました。

ふろふき大根は米のとぎ汁で下ゆでしてから、出汁で煮込みました。大根そのものがとても甘くて、味つけはほとんどせず、上から味噌だれをかけました。箸がすっと入るくらい柔らかく、出汁もしみこみ、児童の皆さんも一口食べて「おいしい、甘い」と笑顔でした。

農地、農家の少ない目黒区ですが、今日は地産地消の素晴らしさを感じることができたと思います。無償提供にあたり、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

だいこん:目黒区碑文谷3丁目
にんにく:青森
にんじん:埼玉
こまつな:埼玉


無償提供大根を使った給食(12月13日)

 毎年、目黒区内の農家の方が生産している大根を、区立小・中学校とこども園の給食食材として無償で提供していただいています。今日はこのいただいた大根をふんだんに使った献立でした。
 それに合わせて、区内の農業関係者と生産者の方、区長さんはじめ目黒区の関係者が本校にいらっしゃいました。生産者側の方に区から感謝状が贈呈された後、来校された皆様と本校3年生による会食が行われました。
 3年生はお客様と楽しく語り合いながら、大根ずくしの給食をいただきました。食事後には、お礼の気持ちをこめて「めぐろ・みんなの歌」を歌いました。めったに経験できない貴重なひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月12日(水)の給食

画像1 画像1
献立は高野豆腐のそぼろ丼、道産子汁、皮つきりんご(サンふじ)、牛乳です。

道産子汁は鮭やじゃが芋、とうもろこしなどの具を入れ、みそで調味し、最後にバターを加えたものです。バターの香りとコクが食欲をそそります。

児童も「今日はお肉じゃなくて、鮭なんだね、おいしい!」「バターの香りする」とおいしそうに食べていました。

にんじん:埼玉
長ねぎ:新潟
さやいんげん:沖縄
じゃがいも:長崎
ホールコーン:北海道
りんご:青森
鶏肉:宮崎
鮭:北海道

6年社会科見学3

画像1 画像1
今日の最後の見学先・江戸東京博物館に来ました。江戸時代の江戸、明治時代以降の東京についての展示がたっぷりあります。班ごとに行動し、よくメモをとっています。

6年社会科見学2

画像1 画像1
国会議事堂から昭和館に移動しました。昭和10年から30年までの戦中・戦後のくらしを伝える資料が展示されているのを見学しています。

6年社会科見学1

画像1 画像1
6年生が社会科見学を行っています。国会議事堂に来て、参議院特別体験プログラムをしました。委員会と本会議を疑似体験できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営方針

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

SNS学校ルール

台風対応