入学式は4月8日です。

能・狂言教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)3・4校時に6年生は、能・狂言教室を行いました。能と狂言の先生をそれぞれお招きして、能と狂言のそれぞれの表現の特徴を教えていただいたり、実際に演じている様子を見せていただいたりしました。一つ一つ分かりやすく解説していただいたので、6年生のみなさんも能と狂言の世界に引き込まれていました。自分たちも学芸会で劇を演じたばかりなので、共感するところがあったのかもしれません。

社会科見学終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学場所は、科学技術館です。おいしいお弁当をいただいてから、友達と一緒に館内見学です。見るだけでなく、触れたり、実験したりできるので見学時間が足りないくらいです。さすが田道の顔、6年生です。マナーを守ってしっかりと見学ができました。

社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は小学校生活最後の社会科見学に出かけました。国会議事堂では参議院の体験プログラムで法案が可決されるまでを学習しました。

お米出前授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(月)3・4校時に5年生は、お米出前授業を実施しました。お二人の講師に教えていただきながら、ビオトープの所にバケツを置いて育ててきた稲を脱穀し、籾摺りを体験しました。各学級それぞれ約3合のお米を収穫することができました。実際に体験して、米作りの大変さを実感することができたのではないでしょうか。

田道いちょう2018 第3回

 11月も半ばになり、暦の上では「冬」に入りました。今年は、暖かな日が多いためか田道いちょうの色づきもこれからが本番のようです。学芸会が終わり、普段の学校生活が戻ってきました。きょうは、晴れのよい天気、田道小学生の元気な声が田道いちょうにも届いていることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会

 今朝の体育朝会では、小学生の時期に運動をすることの大切さを知りました。同じ運動ばかりするのではなく、様々な動きを取り入れることが小学生の体の成長につながります。伸ばすところをしっかり伸ばす、そのことを自分の体で感じながら体操をしてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

NHK放送体験クラブ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(火)5年生は、NHK放送体験クラブを行いました。山手線に乗り、NHKスタジオパークまで行き、テレビ放送作りを実際に体験しました。キャスターやリポーター、カメラ等様々な役割に分かれ、各学級ごとに短い番組を作ることに挑戦しました。初めは少し緊張気味でしたが、協力して番組を完成させることができました。

学芸会その2

 最初に手にした台本は文字だけです。文字だけの物語の世界を演技で見えるようにしてきました。子どもたちが考えて工夫していくうちに、台本にはないセリフも増えていきました。4年生の「ほんとうの宝ものは」イクサマニアの国が宝を紹介している場面です。5年生の「ニ分間の冒険」悪魔と選ばれし者たちの知恵の戦いの場面です。大トリの6年生「魔法をすてたマジョリン」初めて「ありがとう」と言われたマジョリンの場面です。高学年は、照明や大道具などの裏方の役割もみんなで手分けをしてやり遂げました。会場のお客さまからはたくさんの拍手をいただきました。多くの皆様のご来場、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会その1

 「団結して演じよう劇団田道」のスローガンのもと、一人一人が自分の役になりきり、仲間と協力して場面の演技を仕上げてきました。写真は左から1年生の「からすのパンやさん」四つ子のからすの子どもたちが登場する場面です。2年生の「ぞうのたまごのたまごやき」ようやく見つけたのはかわいい子ぞうという場面です。3年生の「オズの魔法使い」は、エメラルドの都の場面です。どの学年も劇中歌を元気な声で歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会リハーサルその2

 後半は2年生「ぞうのたまごのたまごやき」、4年生「ほんとうの宝ものは」、6年生「魔法を捨てたマジョリン」です。リハーサルなのでお客さんはいませんが、みんな熱演で、すっかり役になりきっています。いつのまにか体育館が劇場のようです。明日からの本番が本当に楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会リハーサルその1

 いよいよ明日から2日間、楽しみにしてた学芸会です。きょうは最後の練習、リハーサルです。プログラム順に、左から3年生「オズの魔法使い」、1年生「からすのパンやさん」、5年生「二分間の冒険」の冒頭のシーンです。このシーンの前にナレーションが入る学年もあります。どんな展開になるかは、当日のお楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会会場準備(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(火)6校時、5年生が体育館で学芸会会場準備を行いました。5年生は5校時に体育館で学芸会練習をし、そのまま次の時間に練習の疲れも見せず、学校の代表として会場準備作業を行うことができました。自分から進んで仕事を探している児童もたくさん見られ、間もなく最高学年となる心構えも見られました。
 6年生だけでなく、5年生にとっても最後の学芸会です。今後も舞台上の演技はもちろん、それ以外の場でも活躍を期待しています。

全校一斉清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)の朝は、全校児童で校庭やビオトープ、各門の付近を清掃しました。各学年の分担箇所で、落ち葉などを中心に拾い集めました。学校全体がきれいになると、とても清々しい気分になりますね。

リサイクル回収(11月分)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)の朝は、11月分のリサイクル回収を行いました。4年生の当番の児童がペットボトルキャップと紙パックを、保健委員の児童が歯ブラシをそれぞれ回収しました。今回は特に紙パックがたくさん集まっているようでした。来月も御協力よろしくお願いします。

大鳥中学校区あいさつ運動

 今週火曜日からの3日間は、秋の大鳥中学校区あいさつ運動です。代表委員が正門と西門に立って登校する田道小学生にあいさつをします。田道の地域の方も応援にきてくださいました。あいさつをされたら必ず返す。自分からあいさつをすることが少しずつですが身に付いてきています。田道小学生全員が当たり前のように自然に、気持ちのよいあいさつができるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

 全校で「めぐろ・みんなの歌」を歌いました。夕方5時に区内に流れるあのメロディーです。学芸会前なので、様々な声の出し方をやってみました。劇によっては、一人で歌うソロの役になっている子もいます。6年生が、ソロで歌うお手本を聞かせてくれました。マイクを使っていないのに体育館の後ろまできちんときれいに聞こえます。一人一人がソリストになったつもりで、「めぐろ・みんなの歌」を体育館に響かせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31