11月30日 6年2組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の歴史の学習はいよいよ終盤です。今日は、1960年代を学習していました。「この頃の国民はどう考えていたのだろうか」など、子供たちは考えていましたが、校長自身は既にこのときもう小学生。歴史の一部になっているのだなあと実感しました。6年生のノートのまとめぶりには、感心しました。

11月30日 5年人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2校時に人権に関する話を聞きました。
講師に来てくださったのは、人権擁護委員の松村先生です。
2つの場面から、人権に関することを具体的に考えさせていただきました。
こうした積み重ねを基に、5年生は12月の「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に臨みます。

11月29日 5年1組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の学習では、貿易について学んでいます。
社会科の資料から情報を読み取っていく力はもちろんのこと、グラフを活用する算数の力や社会情勢に関心を持ってニュースを見聞きする習慣など、様々な力が必要な1時間でした。

図書館より

五本木小図書館に新刊が入り、今日から貸し出しを始めました。
まずは、たくさんの子供たちに、手に取ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 4年1組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会では、自分たちの住む東京都について学習をしています。
東京都を土地の高さ(標高)からとらえ、白地図を利用しながら理解を深めていました。色鉛筆で丁寧に色分けし、ノートを完成させていきます。気持ちを引き締めて、じっくりと取り組んでいました。

11月27日 3年1組英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の英語では、色と形を組み合わせて言い表す表現を学習していました。
リズムに乗って声をそろえたり、フラッシュカードで出されたものの言い方を考えたり、隣の人とカードゲームをしたり、と、いろいろな方法で語彙を増やしていきました。

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
・秋の山路ごはん
・ひじき入り卵焼き
・糸こんにゃくとキャベツの和え物
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
もち米:ひめのもち(千葉)
しめじ(福岡)
にんじん(千葉)
いんげん(沖縄)
キャベツ(茨城)
きゅうり(宮崎)
たまねぎ(北海道)
小松菜(埼玉)
ひじき(長崎)
鶏卵(秋田)
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑米のとぎ汁で下茹でをして
↑出汁でやわらかくなるまで含め煮しました。

・菜めし
・鶏の照り焼き
・ふろふき大根
・呉汁
・牛乳

主な食材の産地
もち米:ひめのもち(千葉)
しょうが(高知)
ゆず(愛媛)
ごぼう(青森)
にんじん(埼玉)
じゃが芋(北海道)
長ねぎ(新潟)
白みそ(国産大豆)
赤みそ(国産大豆)
大豆(北海道)

11月26日 2年2組道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は、「ふれあい月間」と目黒区全体で定め、いじめの撲滅に取り組んでいます。
全校朝会では校長から、子供たちに話をしました。
2年2組では今日の道徳の学習に、「友達の誤った言動に対して自分はどう行動していくか」という題材を取り上げ、みんなで考えていきました。どこの教室でもありそうなシーン設定に対し、自分自身を振り返りながらよく考えている子供たちの姿がありました。

一口大に切る練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑低学年でも、ばっちり箸で小さく切ることができました。

↑切る。

↑さらに切る。

ぜひ、ご家庭でも箸使いについて一緒に挑戦してみてください。

11月22日 6年1組体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってきた季節に合わせ、五本木小学校では、全校をあげて「なわとび」への取り組みを始めました。
6年生の体育でも、今日から授業の一部でなわとびに取り組んでいました。体がぐんぐん大きくなる時期なので、昨年と同じペースで跳べなくなることもあります。それでも音楽に合わせ、かなり長い時間跳び続け、調子を取り戻してきた子が多くいました。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日は「不思議駄菓子屋 銭天堂4」に載っている「ずるずるあげもち」です。
↑のしもちを小さく切って揚げ餅にしました。

・きつねうどん
・ずるずるあげもち
・小松菜ともやしのおかか和え
・牛乳

 今日は、図書委員さんがお話給食に推薦してくれた「銭天堂4」に出てくる「ずるずるあげもち」が給食に登場です。主食があるので、大きくできないのが残念でしたが、子どもたちにはずいぶん人気の料理でした。先月の読書週間から、図書委員会の子どもたちが本から推薦してくれる料理を給食で作っているのですが、願いは本に興味をもってもらうということにあります。それは叶っているのかな、子どもたちに聞いてみたいなと思っていた矢先、「あの本読んだよ〜」とか、「借りられてラッキーだった!」など、声をかけてくる子が数名いました。小学校時代、漫画以外の本に興味をもてずにいた私にとっては、なんとも嬉しい会話でした。大学生になった時、初めて興味のある分厚い本を買ったことを今でも覚えています。本は読む順番を強制したり、読み手の感じ方を押し付けてきたりしないのが魅力なのだと教えてくれた先生がいました。まさにその通りです。よく図書館支援員の花川先生も「何ページか読んで、面白くなかったら別の本を読んだっていい」と、おっしゃいます。図書館でたくさんの本に出会って、その子ならではの本との付き合い方が見つかったらいいな、読みたい時に読める本があることを子どものうちに体験している子どもたちになってほしいな、と今は思います。
銭天堂は、今のところ全10巻だそうです。今日も図書館で貸し出しが増えたかな?

主な食材の産地
大根(東京都目黒区)
豚肉(黒石)
うどん(国産小麦)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
長葱(新潟)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

ずるずるあげもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食室には、大根を丸ごとすりおろせる機械があります。刃を換えることで、輪切りにしたり、千切りにしたり様々な切菜ができるのです。これだけで、仕事の効率は格段に上がります。有難い限りです。

↑のし餅を購入して、包丁で切って使いました。きっと調理員さんの手は今頃真っ赤ですが、おかげで美味しい揚げ餅になりました★

↑給食の丸底の釜では下で餅が大集合。くっついてしまうので、網を使って上手に揚げるのがコツのようです。低温(150度)で3分です!やってみてください★

11月20日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭のごぼう味噌焼き
・彩り金平
・里芋のみそ汁
・牛乳

主な食材の産地
しょうが(高知)
にんにく(青森)
ごぼう(青森)
はす(茨城)
にんじん(埼玉)
パプリカ(ニュージーランド)
いんげん(長崎)
里芋(埼玉)
小松菜(埼玉)
銀鮭(チリ)
大豆(北海道)

11月21日 1年2組国語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日、1年2組だけが5時間目あり。国語の研究授業でした。
全校の教師が授業のあり方を学び合う研修です。
子供たちはいつにもまして張り切り、話したり書いたり、学びの多い5時間目でした。

11月21日 5年2組書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の毛筆書写は、落ちついた雰囲気の中で学習が進みます。
ただ何枚も練習していくのではなく、字の組み立てを書き順から考えたり、ひらがなという特徴から考えたりしています。頭で理解してから取り組む大事さが伝わってきました。

11月20日 4年2組理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の後半になると、理科の学習はどの学年でも実験を中心に進める題材が多くなってきます。
4年生は、温度による物質の体積の変化について学んでいます。
理科室でグループごとに、火の用意・氷の用意を楽しく協力して行っていました。

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・鰹めし
・ぐる煮
・芋天
・ゆずゼリー
・牛乳

 毎月19日は「食育の日」です。今年度は、食育の日に郷土料理を紹介しています。今月の郷土料理は、高知県の「ぐる煮」です。ぐる煮のぐるとは、仲間という意味で、食材を同じ形に切ることで料理の名前が付いたそうです。また、今日の給食では、高知が日本一生産量である「生姜」と「柚子(ゆず)」を使った料理を作りました。柚子の香りは、まだまだ苦手な子が多いようですが、この季節には触れる機会をできるだけ作っていきたいと思っています。年中行事にも欠かせない柚子です。冬至の柚子湯や、お正月のお節には、学校でもご家庭でも柚子を食卓にあげてみませんか?

主な食材の産地
昆布(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
さといも(埼玉)
にんじん(埼玉)
ごぼう(青森)
しめじ(新潟)
いんげん(山形)
さつまいも(千葉)
ゆず(愛媛)
大根(神奈川)

11月19日 3年2組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の国語では、説明文の読み取りの学習に取り組んでいました。
国語辞書の使い方に慣れ、さっと引いて活用できていることに感心しました。
説明文の中に潜むわかりやすさへの工夫をみんなで拾い出していました。これから自分たちが書く文章表現に生かしていくよう、期待しています。

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑40kgの玉ねぎが、1時間でこんなにトロトロに。この後、まだまだ飴色になります。
↑今日のルウは、ホワイトルウを徐々に焦がしてブラウンルウにして作ります。

・ハヤシライス
・ポテト入りフレンチサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

主な食材の産地
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
にんじん(千葉)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(茨城)
きゅうり(千葉)
りんご缶(山形)
みかん缶(九州)
パイン缶(タイ)
黄桃缶(ギリシャ)
豚肉(宮崎)
とりがら(山口)
豚骨(千葉)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより