9月28日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐とさつま揚げのうま煮
・じゃこ入り和風サラダ
・サンつがる
主な食材の産地
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(北海道)
チンゲン菜(愛知)
長ねぎ(秋田)
きゅうり(青森)
もやし(栃木)
生わかめ(熊本)
ちりめんじゃこ(広島)
筍(福岡、熊本)

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑低中高学年でサイズを変えながら、透明なフィルムで茶巾絞りにしました。
↑つぶした芋の中に、栗が入っています。

・きのこと豚肉のバラ寿司
・小松菜とキャベツのおひたし
・かき玉汁
・栗巾着

主な食材の産地
生姜(高知)
しめじ(新潟)
えのき(長野)
いんげん(岩手)
キャベツ(群馬)
小松菜(埼玉)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
さつまいも(千葉)
もやし(栃木)
栗(茨城)
鶏卵(秋田)

9月28日 2年5年合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、体育館では、5年1組の子が2年1組の子に、マット運動の技を教えてくれる授業がありました。
「ねこちゃん体操』という基本の動きをもとに、マンツーマンで体の動きを身につけていきます。
和やかで楽しい教え合いの1時間でした。

9月28日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、シルエットクイズでした。
集会委員会の5・6年生がかなり考えて、楽しくなるように工夫してくれたことが伝わってきました。
物だけでなく、先生たちも登場していて、大笑い。
答える側のみんなも、楽しい雰囲気になるように、司会者のテンポに合わせて、
集会を作り上げました。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ホワイトルウから手作りしています。
↑調理員さんの猛スピードの盛り付けで、大変なグラタンもどんどん完成。

・黒砂糖パン
・かぼちゃのグラタン
・しめじとベーコンのサラダ
・巨峰
・牛乳

主な食材の産地
玉葱(北海道)
かぼちゃ(北海道)
パセリ(長野)
じゃがいも(北海道)
きゃべつ(長野)
人参(北海道)
セロリ(長野)
にんにく(青森)
しめじ(新潟)
マッシュルーム(岡山)
無塩漬ショルダーベーコン(千葉・群馬)
鶏肉(青森)

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑野菜も無駄なく丁寧に切ることは、大変ですが、とても大事です。
「残せばごみ、食べれば栄養」とはよく言われますが、本当にそうですね〜。
↑大量の柿を包丁でむくのは、他の果物に比べて大変です。

・麦ごはん
・さんまの蒲焼
・小松菜とえのきの磯香和え
・呉汁
・平種無し柿

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
生姜(高知)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
えのき(長野)
ごぼう(群馬)
じゃがいも(北海道)
長ねぎ(秋田)
もやし(栃木)
きゃべつ(長野)
大根(北海道)
サンマ(北海道)
柿(和歌山)

9月26日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、東急東横線が止まり、教職員の出勤に影響が出ました。
予定通りの音楽朝会が難しかったので、急遽変更!
副校長先生のリード、1年担任の葛生先生のギター伴奏で、『少年時代』を歌いました。
ギターに合わせ、徐々に歌声がそろい、すてきなひとときになりました。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑かぼちゃを練りこんだ白玉の生地を丸めています。
↑夜空をイメージしてみたらし餡に、数えて入れました。

・みそ煮込みうどん
・ごま酢和え
・月見団子

主な食材の産地
人参(北海道)
大根(青森)
さといも(千葉)
長ねぎ(青森)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
きゅうり(岩手)
かぼちゃ(北海道)
鶏肉(宮崎)
八丁味噌(愛知)
生わかめ(熊本)

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑三枚おろしで購入した鮭を手でほぐしてふりかけ用のフレークを作っています。
↑透明で見えませんが、天突きが無いため、包丁で切ってくださっています。

・麦ごはん
・鮭ふりかけ
・じゃが芋と豚肉のカレー煮
・心太(三杯酢)

 心太ですが、一昨年は食べ慣れていない三杯酢で子どもたちを驚かせてしまい、昨年は黒蜜でデザート風に。今年は、やはり食べてもらいたい日本の味ということで味付けは三杯酢に戻り、青海苔ではなく刻み海苔を乗せて提供しました。海苔が良かったのか、様々な味に慣れたのか、今年はとてもよく食べていました。例年なら夏に「涼を演出する」という日本の文化を添えて提供するのですが、今日はなんとも寒い日でしたので、覚えておいてほしい味として紹介しました。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
人参(北海道)
玉葱(北海道)
じゃがいも(茨城)
さやいんげん(青森)
豚肉(宮崎)
鰹糸削り(鹿児島)

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑治部煮に必ず入れるという「すだれ麩」という金沢市独特のお麩です。
 すだれで巻いて茹でて作るそうです。
↑ご飯には、蒸したかぼちゃを入れました。

・かぼちゃの炊込ごはん
・治部煮
・金時草のおひたし
・金時草のゼリー

 みなさんは、目黒区と石川県金沢市が友好都市協定を締結したことをご存知ですか?
平成29年10月に、長年の交流が実って目黒区長さんと金沢市長さんでその締結式をしたのです。
 今年度は、目黒区のすべての学校で金沢市の紹介をする給食を作ることになりました。子どもたちにとっては食べたことのない食材があったので、かなりハードルの高い給食になってしまいました。できれば、子ども達の食べやすさも考慮しながら、毎年紹介できたらと思います。金沢市で育てた食材を購入できたらさらにいいとも思います。

主な食材の産地
日本かぼちゃ(北海道)
なす(茨城)
エリンギ(長野)
さといも(千葉)
れんこん(茨城)
金時草(茨城)
もやし(栃木)
鶏肉(宮崎)
レモン(愛媛)

金時草の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑茹でる前は、表が緑色で裏が紫色の葉の野菜です。

↑茹でて水で冷やすと、その茹で汁や冷やしている水に色素が出てきます。

↑それに、酸であるレモン汁を加えると青紫(左写真)だった色素が一気に鮮やかな赤紫色(右写真)になるのです。

9月19日 5年2組家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日午後、5年2組だけ5時間目として家庭科の学習を行いました。
校内研究として取り組んでいる『伝え合う力』を育てる授業を、校内全員の教員が参観し、授業力の向上などを図っていきます。
指導者は、栄養教諭の松本先生と担任の幅先生。
「なぜ食べるのか」ということを、みんなで考え合いました。

9月15日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今日はこれだけ。
↑真剣に食べています。
↑3年生が感想を書いてくれました。

・アルファ化米のわかめごはん
・水(280ml)

 今日の防災フェスタでは、雨バージョンでしたが地域の方の様々な準備のおかげで、たくさんの体験ができたようです。閉会式でも、青木区長さんが大阪や北海道の地震のことを話してくださいましたが、本当に災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、日常から、備える必要があります。今は、循環型備蓄をお勧めしています。乾物や缶詰、アルファ化米やお米、レトルト食品など、数週間〜数か月日持ちする食品をご家庭に備蓄することで、日常の食事に使用しながら備蓄をします。あえて何年も日持ちする非常食を買うのではなく、日常に食べて循環できるものを備蓄しましょう。
 さて、今日の給食は、防災給食でした。6年生のみなさんは、防災について総合的な学習の時間に勉強しています。今日は6年2組が、目黒区に備蓄されている食料を食べ慣れておくことも、災害時への備えの一つであることを学習しました。
 今年は、昨年の五目御飯ではなく、わかめごはんを出しました。なんだか、低中学年のみなさんは、わかめご飯の方が五目御飯より美味しいという人が多かったように思います。
 上の写真では、3年生が感想を書いてくれたものです。たくさんの人が書いてくれたのですが、代表してご紹介です。最近のアルファ化米はとても食べやすく美味しくなっていることが分かります。美味しいという子が増えたのは、五本木小学校の子どもたちがだいぶ食べ慣れてきたのだとも感じました。そして、「これだけしか食べられない」という体験をもとに、最近起きたたくさんの地震や豪雨災害についても触れる子が多かったように思います。楽しい経験ではないかもしれませんが、遠い場所の話でなくなったことは、とても重要なことではないかと思いました。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大量であっても、一本の人参の中で太さによって、切り方を何段階かに分けて切ってくださいます。
↑給食委員会のお知らせ隊。今日はプルーンの食べ方です。毎年出していても、まだまだ皮をむこうとしたり、種をかじってしまったりする人がいるので、このお知らせ隊は重要です。

・シーフードカレーライス
・コロコロ大豆サラダ
・プルーン

 今日の給食は、シーフードカレーでした。カレーならば食べるのかと思いきや、エビをのす子が何人もいました。五本木小学校の給食に購入しているエビは、保水剤というものを使っていない冷凍のものなので、加熱をするとぷりぷりとした食感はありません。知らず知らずのうちに、様々な添加物に支えられていることに気が付きます。添加物は国に安全を認められているものではありますが、できるのであれば、子どもたちの食べる給食には、必要なもの、不必要なものを精査していきたいですね。

●えびの話
一般に売られているエビは添加物(保水剤)を使用してプリプリの食感を出しているものが多いです。(鮮度が良いうちに処理をすれば、保水剤を使わないものでも食感が悪くならない場合もあります。)

主な食材の産地
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
ジャガイモ(北海道)
キャベツ(長野)
きゅうり(青森)
豚肉(岩手)
あさりむきみ(熊本)
いか(国産)
プルーン(長野)

9月14日 雨が降ってきた中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊びができると思っていた中休み、雨が降ってきました。
残念でしたが、外遊びをしていた子は、放送を聞いて校舎内に戻りました。
残りのわずかな時間にできそうなことを見つけ、楽しんでいる子が多く見られたことは
うれしいことでした。

9月15日 防災フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、雨バージョンの防災フェスタとなりました。
準備してくださった物ができなくなる残念さはありましたが、集中してできる良さもあったように感じました。
子どもたちが、落ち着いて各学年の活動に取り組めていたのは、何年も続けていただいている成果です。
それぞれの学年なりに考え、しっかり取り組めていました。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑出汁をとってからの昆布を、月に一度ふりかけにしています。日本の出汁やその素材のすごさを認識できる一日です。
↑韓国から給食の見学をしに15名のお客様が見えました。五本木小の食に関する指導(学校での食育)や、給食中の子どもたちの様子に大変感動したとお言葉をいただきました。

・麦ごはん
・昆布ふりかけ
・ぎせい豆腐
・しめじと油揚げのおひたし
・けんちん汁

主な食材の産地
大豆(北海道)
鰹糸削り(鹿児島)
鶏卵(秋田)
豚ひき肉(岩手)
人参(北海道)
玉ねぎ(北海道)
にら(千葉)
小松菜(埼玉)
しめじ(新潟)
ごぼう(青森)
大根(北海道)
里芋(千葉)
もやし(栃木)

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ラーメンなどの麺を玉取りするだけで、子ども達の配膳はとても早くなります。ですが、給食室は毎回時間との闘いです。
↑「じごくのラーメンや」の血の池ラーメンの再現は、唐辛子ではなくトマトで真っ赤に!

・地獄のラーメン
・ワンタンのパリパリサラダ
・幸水
・牛乳

主な食材の産地
人参(北海道)
長葱(秋田)
小松菜(埼玉)
キャベツ(群馬)
きゅうり(青森)
もやし(栃木)
鶏卵(秋田)
レモン果汁(愛媛)

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今回の南蛮漬けは、小鯵ではなく鯵の切り身を揚げて作りました。
↑新しいスタッフの方も、とっても丁寧に盛り付けてくださいました。

・麦ごはん
・カリカリ大豆ふりかけ
・鯵の南蛮漬け
・もやしの香味和え
・さつまい芋のみそ汁

主な食材の産地
玉葱(北海道)
青のり(愛知)
赤ピーマン(JA新いわて)
パプリカ(オランダ)
きゅうり(青森)
人参(北海道)
さつま芋(千葉)
長葱(秋田)
もやし(栃木)
ちりめんじゃこ(広島)
きゃべつ(群馬)

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ひたすら弱火で練る練る練る。
↑9月9日は重陽の節句でしたね。菊の花を餡にいれました。

・たっぷり野菜の豚丼
・ごま豆腐 菊花あん
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

主な食材の産地
豚肉(岩手、青森)
生わかめ(熊本)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
キャベツ(群馬)
赤ピーマン(JA新いわて)
黄パプリカ(オランダ)
↑国産がなく。ごめんなさい。
菊の花(秋田)
じゃが芋(北海道)
もやし(栃木)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより