6月30日 PTA自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けの土曜日、PTAの皆さんが中心となって自転車安全教室を開催してくださいました。
警察の方・自転車組合の方・住区の方など多数の皆様も協力してくださっています。
警察からの安全指導→自転車点検→乗り方の実技の3部構成です。
100人以上の参加がありました。
自転車を安全にうまく活用して、楽しめる一助になる有意義な1時間半でした。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑黒ゴマが沈まないように、寒天にとろみが出るまで混ぜて冷ましてから型に流します。
↑冷えて固まったら、カットします。

・鶏そぼろ丼
・野菜の梅和え
・黒ごまミルク寒天
・牛乳

主な食材の産地
鶏卵(秋田)
梅干し(和歌山)
生姜(高知)
いんげん(山形)
人参(埼玉)
キャベツ(群馬)
きゅうり(岩手)

6月29日 点字体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は先日の高齢者疑似体験に引き続き、「点字体験」を行いました。

目が不自由な方から直接話を伺いました。「目の不自由な方が安心して過ごせるように」「誰もが安心して過ごせるように」を考えた点字の本、ラジオの番組表、牛乳パックの切れ込みなどご紹介していただきました。

子どもたちは、自分の名前を点字で打つ体験をしました。実際にある点字を読むことはできなくても、点字の必要性や大切さを感じることができました。

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑五本木小の調理員さんは、衣の厚さまでこだわって!
↑しっぽも、小骨も背びれも噛んで食べられるように、丁寧に揚げてくれました。

・麦ごはん
・アジフライ
・ポテトのフレンチサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の魚も、魚屋さんの頑張りによって購入している築地で仕入れた鮮魚のアジです。様々なお店でアジフライを食べましたが、漁港で食べたフライの衣には、「何か分からないけど、食欲が出るような香り」がありました。その隠し味を取り入れて作ったのですが、分かった子はどれだけいたでしょう?魚の味を損ねないように、でも生臭さが消えるように…と使った隠し味はカレー粉でした。カレー味にならないように、ほんの少しだけ衣の小麦粉に混ぜました。料理には無限大に工夫があるなと感じた今日でした。

米:ななつぼし(北海道)
じゃが芋(長崎)
人参(埼玉)
きゅうり(岩手)
玉ねぎ(香川)
長葱(千葉)
きゃべつ(秋田)

6月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑手作りのルウだからこそ、辛さもトロミも調節できます。夏はサラッと!

・夏野菜のカレーライス
・大豆入りサラダ
・ティーダパイン
・牛乳

今日は、夏野菜を入れたカレーライスです。子どもたちは、夏野菜を苦手とすることが少なくないのは何故なのでしょう?聞いてみると、食感が特に気になるようです。中でもナスは彼らの天敵で、こちらもどんな食べ方ならいいのかと試行錯誤しています。かといって、いつもいつも何を食べているか分からないように加工するのも趣旨が違うなと思うのは、ご家庭でも同じかと思います。やっぱりこれも、「食べ慣れ」であるような気がします。美味しい食べ方をたくさん出会わせてあげたいですね。今日は味に慣れているカレーライスで苦手でも食べられた子がたくさんいました!

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
鶏肉(岩手)
大豆(北海道)
豚骨(青森)
鶏がら(青森)
ティーダパイン(沖縄)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(香川)
人参(埼玉)
じゃが芋(長崎)
ナス(千葉・栃木)
ズッキーニ(群馬)
キャベツ(長野)
きゅうり(岩手)

6月28日 6年 小・中連携 中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも連携をしている目黒中央中学校の午後の様子を
6年生全員で見学させていただきました。
西田校長先生からのお話、映像での学校紹介のあと、
中学校の2年生担当の先生の説明を受けながら校内を一周しました。
しっかりした見学態度は、いつにもましてすばらしいと西田校長先生から
お墨付きをいただきました。
どんなことを思ったか、子どもたちの感想が楽しみです。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年で、プール開きが行われました。それぞれの掲げた目標に向かい、1級でも上に上がれるよう練習に励んでいってほしいと思います。

6月27日 4年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30度を超える午後、4年1組だけが5時間目の授業に取り組みました。
国語の研究授業です。(本校教員の今年度の研究の取り組みです。)
「一つの花」という戦争を扱った文学作品の読み取りでは、
「命を大切に」「自分自身を大切に」というキーワードを見つけました。
しっかりとした、まじめな学習ぶりでした。

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今年の2年生は、とっても上手にひげも残して皮むきをしてくれました。
↑薄い衣を付けて油で揚げると、なんとも言えないいい香り♪

・うま煮丼
・ヤングコーンの天ぷら
・わかめスープ
・牛乳

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
豚肉(青森)
鶏がら(青森)
筍水煮(鹿児島)
人参(埼玉)
玉ねぎ(香川)
小松菜(埼玉)
生姜(高知)
長葱(千葉)
わかめ(北海道)

6月27日 ブロック塀撤去中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪地震の悲しい事故をうけて、点検をした結果、
校門から延びる塀に使われているブロック部分を撤去しています。
垂直方向の支えは入っていましたが、横方向が弱い構造でした。
撤去した後の塀をどうするかは、考慮中です。

6月26日 2年食育学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明けの1時間目、元気な2年生が食育学習の一環として
「ベビーコーン」の皮むきの取り組みました。
5年生が宿泊学習でお世話になる農園から届いた
無農薬の採れたてです。
ひげを取り除かないように気を配りながら丁寧にむいていきます。
小さい虫にも出会いながら、楽しく学習していました。

6月23日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑サーターアンダギーには、黒糖を入れて作りました。
↑麩チャンプルーは、戻したお麩に卵液を吸わせてから、野菜と一緒に炒めました。

・クファジューシー
・フーチャンプルー
・もずくスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

 今日は、ニュースでも報道されていますが、沖縄慰霊の日です。沖縄が戦場となった太平洋戦争の終った日として平和を願う日となっています。戦争というと、県民が12万人、日本兵・米兵を合わせて20万人が命を落とした大きな戦争だとか、私たちは数字で見てしまいがちです。でも、先日初めて沖縄戦の跡を訪ねた時に現地の方に言われたのが「一人でも死んだらダメなんです。その子にはその子の人生があったんです。」という言葉でした。毎日目の前にいるこの子どもたちが、一人だって命を落としてほしくない、そう思うのは私たち大人の思いです。沖縄戦のことは、少し勉強したことだけでは口にしてはいけないような気がして大人になりましたが、そうではないと沖縄の人に言われました。「知ってくれたから、今度はあなたが声にしてほしい」そうおっしゃっていました。私は、「見えない」「目につかない」ことで、「知らないまま」にしてきたことに、大きなショックを受けました。
1回の給食で、深いことまで伝わるとは思っていませんが、今日の沖縄慰霊の日を知ることをきっかけに、戦争や平和について考える機会になればうれしいです。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
豚肉(宮崎)
もずく(沖縄)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
人参(茨城)
葉葱(京都)
玉ねぎ(栃木)
もやし(栃木)
にら(栃木)
長葱(茨城)
小松菜(埼玉)

インベーダーゲーム

 今朝は集会委員会によるゲーム集会が行われました。これまでも何回かやったことがあるインベーダーゲームですが、1年生にとっては初めてのゲームです。手の長い先生や背の高いお兄さん、お姉さんの間を素早く通り抜け、ゴールまで進んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 1年6年水泳のピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な水泳指導の前に、ピアサポートの取り組みの一つとして、
1年生が6年生にプールの利用の仕方や授業のときの決まりを教わる
活動に取り組みました。
地下にあるプールまでの階段の長さや、プールの大きさに、びっくりした1年生もいましたが、6年生と一緒なら安心です。
6年生が、バディのやり方や入水の見本をしっかり見せてくれ、頼もしい2時間でした。

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ひとつひとつ、食材を丁寧に包丁で切っています。
↑卵焼きは、天板で焼いて学年ごとに大きさを変えて切ります。

・たこめし
・しらすとにらの卵焼き
・小松菜としめじのおひたし
・えのきのすまし汁
・牛乳

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
しらす干し(静岡)
わかめ(北海道)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
玉ねぎ(栃木)
人参(茨城)
にら(栃木)
小松菜(埼玉)
しめじ(長野)
えのき(長野)

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑焼いた魚を人数分数えてから、見た目と香ばしさとを付けるために、バーナーで仕上げました。
↑山椒の実「実山椒」と、山椒の葉「木の芽」はこれです。

・麦ごはん
・鯖の木の芽味噌焼き
・干瓢のごま和え
・おぼろ汁
・牛乳

 夏至を迎え、山では山椒の木にも新芽や実が出ています。今日の給食では、そんな日本の香りを紹介しようと、今年も甘味噌に混ぜて鯖の味噌焼きを作りました。様々な香りを経験することは、子どもたちの感覚の発達には必要ではないかと考えていることもあり、積極的に香りや味の変化に取り組んでいます。今年で2年目になった山椒や木の芽では、(去年も感じたのですが)今年も、子どもたちはあまり抵抗なく低学年も美味しいと言って食べる様子が見られました。もちろん多量には入れていませんが、山椒の香りが苦手な大人はすぐに分かるくらいは香りがします。日本には様々なハーブがありますから、これからも紹介していければと思っています。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
ごま鯖(鹿児島)
人参(千葉)
小松菜(埼玉)
生姜(高知)
水菜(京都)
かんぴょう(栃木)

6月21日 1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の学習、あいうえお五十音表をつかって、
縦にみたり、横にみたりして、字になれていきます。
決まりを見つけたり、みんなで声をそろえて音読したりする学習は
とても得意そうです。
教科書の文にならって、短い文を作っていく学習は難しい。
うんうんうなりながら、書いたり消したりという時間となりました。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑豆腐に片栗粉と小麦粉をまぶして140度で7分揚げました。
↑うどんは配りやすいように、一人分で玉取りしています。

・ジャジャ麺
・なすと豆腐の揚げ出し
・大石プラム
・牛乳

主な食材の産地
大石プラム(和歌山)
豚ひき肉(宮崎)
豚骨(千葉)
きゅうり(栃木)
生姜(高知)
にんにく(香川)
玉ねぎ(栃木)
人参(千葉)
長葱(茨城)
なす(岡山)
赤ピーマン(高知)
オレンジパプリカ(大分)

6月19日 6年茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の文化を直に味わう教育の1つ、
茶道教室の日です。
1学級2時間ずつ、ゆっくり学習します。
今日は、茶道の歴史と、お茶とお菓子をいただく客側の学習でした。
午前中に体験した学級では、お抹茶の苦さが苦しかった人や
正座を必死にこなした人など、いろいろでしたが、
とてもまじめに取り組み、行った甲斐のある学習でした。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ドジョウはごぼうと一緒に煮て卵とじ。
↑柳川鍋といえばゴボウ。大量で大変でしたが、調理員さんが頑張ってくださいました。

・深川飯
・江戸菜のごま和え
・柳川鍋
・小玉すいか
・牛乳

 今日は食育月間である6月の19日「食育の日」でした。毎月19日には郷土料理を紹介しています。今日は東京の郷土料理ということで、深川飯と柳川鍋を紹介しました。江戸時代に大きく発展した食文化は、肉食はほとんどなく、小魚や貝類を主な蛋白源としていました。そんな中で生まれたのがこれらの郷土料理です。近年、無農薬の田園が減ったことや、水路の整備によって、ドジョウの生息数は激減し、今では絶滅の危機さえ叫ばれています。ドジョウを食べるという文化も同時に減っています。
 さて、当然今日の課題は「ドジョウ!」ということですが、子どもたちはどうだったかというと。。。みなさんご家庭で給食の話は食卓に上がったでしょうか。なんと、低学年はほとんど抵抗がなく、学年が上がるほどに苦手意識が出るということです。3年生の教室にいたのですが、まだまだ抵抗はないようでした。職員室の教員の方が、「絶句」からスタートしたと話していました。給食室で下ごしらえとして作ったドジョウのから揚げだったら、きっとほとんどの人が抵抗なく食べられるのではないかという話も出ました。また来年、そんな紹介をする日もあるかもしれません。

主な食材の産地
あさり(熊本)
江戸菜(千葉)
小玉スイカ(茨城)
鶏卵(秋田)
鶏肉(宮崎)
長葱(茨城)
もやし(栃木)
人参(茨城)
ごぼう(宮崎)
生姜(高知)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより