11月13日 6年2組ラスベガス&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、6年2組は「五本木ラスベガス」と「クイズでピンポン」の2本立てです。
ラスベガスでは、ポーカーやブラックジャックなどの場が開かれ、勝負が繰り広げられました。ルールも説明してくれながらだったので、今日新しいゲームを身につけられた下級生も多かったことでしょう。
クイズは正解が分かると抜けていける個人対抗戦型でした。1年生が「おもしろかったよ」と教えてくれました。

11月13日 6年1組ゲームセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、6年1組は「ゲームセンター」と「ゾンビシューティング」の2本立てでした。
ゲームセンターは6年生ならではのゲームが詰まっていて楽しいものでした。豆つかみやベーゴマがあるかと思うと、ゴキブリたたきなどがあり、目移りがしてしまいます。腕相撲では全くかなわず、伸び盛りの子どもの力を実感しました。
(ゾンビ…には入場できず、謎が残りました)

11月13日 5年2組宝探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、5年2組は「アジト潜入ゲーム」です。
並んだ順に数人でチームになって、シュレッダーの切りくずの中に紛れているカギを探します。
前半では、サーチライトが光る通路に潜入し光を浴びないように進みます。そして、現場では四つん這いになって紙くずをかき回します。制限時間を迎えた頃には汗びっしょりでした。

11月13日 5年1組大ジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、5年1組は「五本木勇気の丘」でした。
体育館の舞台の上に跳び箱などを使い、勇気の丘がつくられました。
そこから、下のふかふかマットに飛び降ります。のぼってみると、結構勇気がいることが分かります。
5年生が励ましてくれる中、跳ぶことができました。

11月13日 4年2組縁日

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもまつり、4年2組は「縁日」でした。
教室内をうまくレイアウトし、たくさんのゲームコーナーがぎっしりです。
好みのゲームを見つけてトライする子供たちでにぎやかでした。

11月13日 4年1組犯人当て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、4年1組は「犯人を捜せ」です。
チームで謎を解き犯人を当てるゲームです。AB、2つのストーリーが用意されていました。
クイズを解いたり、じゃんけんで勝ったりしないとヒントがもらえないので、自然とチームで協力します。偶然できたチームの人と仲良くなれて、犯人を捜すドキドキもある楽しい催しでした。

11月13日 3年2組クッキングクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、3年2組は「どっちのエコクッキングSHOW!」です。
テレビ番組のように、2チームの人がエコな要素を盛り込んだ調理風景を見せてくれます。お客さんは自分が気に入った方に1票を入れます。
小気味よく調理が進んでいき、投票まであっという間でした。エコの精神を真っ正面から取り上げてくれたこと、練習を積み重ねたであろうこと、よい取り組みでした。

11月13日 3年1組迷路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、3年1組は「クイズ大迷路」です。
前半の迷路は段ボールでうまく造られています。後半はカーテンで仕切られたコースでクイズが出題されます。
クイズに不正解だと迷路のはじめの地点まで戻される仕掛けで、私(校長)は、6回もチャレンジし直しでした。見事通り抜けた暁には、ほめてくれる係のスタッフが一緒に喜んでくれました。

11月13日 2年2組子どもカフェ&カラオケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもまつり、2年2組は「子どもカフェ&カラオケ」です。
手作りの飲み物と軽食をメニューを開いて注文すると、すぐに席まで届けてくれます。
工作で作った品物は、どれも本当においしそう。
カラオケで歌いたい人には、タンバリンなどで応援して盛り上げてくれます。

11月13日 2年1組射的

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもまつり、2年1組は「射的」です。
割り箸と輪ゴムで作った形も様々な鉄砲がたくさんあり、グループごとに工夫をした的があるので、お客さんは何度も挑戦していました。
慣れないお客さんには球(輪ゴム)のセットもしてくれるサービスもあります。

11月13日 子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで熱心に準備し、ようやく当日を迎えた「子どもまつり」。放送による開会式で幕を開けました。
2時間はたちまちたち、4時間目は後片付けです。ゴミをなるべく出さないという、ユネスコスクールならではの目標もしっかり守り、協力して活動ができました。

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑ささがきごぼうのスピードが日に日に速くなっているような気がします。すごい!

・麦ごはん
・ハタハタのから揚げ
・ほうれん草と白菜のおひたし
・芋子汁

主な食材の産地
はたはた(石川)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
白菜(北海道)
ほうれん草(群馬)
えのき(長野)
ごぼう(青森)
人参(千葉)
里芋(愛媛)
舞茸(長野)
しめじ(長野)
長葱(山形)
生姜(熊本)

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑「精霊の守り人」の中から、図書委員さんが「山菜鍋」を推薦してくれました。
↑挿絵の少ないシリーズですが、これを選んだ図書委員さん、すごい!

・麦ごはん
・タンダの山菜鍋
・切干し大根と豆苗のごま和え
・温州みかん
・牛乳

主な食材の産地
豚肉(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(北海道)
里芋(埼玉)
えのき(長野)
エリンギ(新潟)
豆苗(山梨)
もやし(栃木)


11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑秋の野菜をたくさん入れたかき揚げです。
↑大量なので、シートに成型して、シートごと揚げて作ります。

・麦ごはん
・秋野菜のかきあげ
・白菜と榎の磯香和え
・かき玉汁
・牛乳

主な食材の産地
鰹糸削り(鹿児島)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
舞茸(新潟)
さつま芋(千葉)
かぼちゃ(北海道)
春菊(栃木)
白菜(長野)
ほうれん草(埼玉)
えのき(長野)

11月12日 子どもまつり準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日に「子どもまつり」を控え、今日は2年生以上の学級は、準備に打ち込んでいます。
アイディアをお互いに出し合いながら、率先して動き、明日に備えています。
教科の学習とはひと味違う活動の中で、力を伸ばしていく子供たちをみるのは、うれしいことです。

11月9日 音楽の授業再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3年生以上の音楽の学習は、新しい講師の先生と行います。
初日から学習できたのは、今日の時間割のあった、4年生の2クラスと6年生の1クラスでした。どの学級も最初少しの質問コーナーがあり、仲良くなりました。
そして、合唱の力を新しい先生に披露。その後は通常の授業に歩を進めました。
今日授業がなかったクラスのみんなからは「やりたかったのに〜」という声が寄せられました。

11月9日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、校庭で「川渡りゲーム」を予定していました。フルーツバスケットの遊び方を知っていれば楽しむことができる、集会委員会の5・6年生が工夫してくれたゲームです。
ところが今日は雨。体育館の中で行うことになってしまいました。やってみると密集した固まりで鬼を突破する作戦などが生まれ、これはこれで楽しいゲームとなりました。

10/31 「聞いてみませんか、ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校図書館では、保護者の方にボランティアとして本の修理や図書館の整備などをしていただいています。
今回は、授業で行っている4年生向けのブックトークを保護者の方に聞いていただきました。その後は、おいしい給食を囲んで、本の話や図書館のことなど意見交換をしました。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑揚げたさつま芋に蜜と黒ゴマを混ぜました。
↑このスナップで手早く1学年分混ぜられる調理員さん。すごい!

・カレーうどん
・白菜の柚子胡椒和え
・大学芋

主な食材の産地
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
長ねぎ(新潟)
小松菜(埼玉)
白菜(長野)
さつま芋(千葉)
だし昆布(北海道 釧路)
鰹糸削り(鹿児島)

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑にらをおひたしに。460人分となると、大量です。
↑ホッケを生かすために、下味はタレにくぐらせるだけで焼きました。

・麦ごはん
・ホッケの照り焼き
・にらのおひたし
・榎と豆腐のみそ汁
・黄林→王林

主な食材の産地
米:あきたこまち(秋田)
しょうが(高知)
キャベツ(千葉)
にら(高知)
人参(北海道)
にんにく(青森)
えのき(長野)
長葱(新潟)
鰹糸削り(鹿児島)
シマホッケ(アメリカ)
米粉(埼玉)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより