1月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑イカやエビと、たっぷりの野菜に生地を合わせてオーブンで焼く予定が…
↑なんとオーブンの故障により、急遽平らな鍋(ティルティングパン)で焼くことに。

・ビビンバ
・チヂミ
・野菜たっぷりの卵スープ
・牛乳

 今日の朝は穏やかに始まるはずが、なんと調理員さんから「オーブンが壊れました」との連絡が!確か去年の1月にもオーブンが壊れて、ホットプレートで餅を焼いたとこのHPに書いた記憶があります。なんとも、またしても1月。今日は、急遽焼き方を変えることになってしまいました。いっぺんに30分で焼けるはずがなんと5倍の時間と一人の労力をかけて。。。道具の力は大きいのだと、痛感する1日となりました。

主な食材の産地
卵(秋田)
生姜(高知)
にんにく(青森)
長葱(栃木)
大豆もやし(栃木)
ほうれん草(群馬)
大根(神奈川、千葉)
人参(千葉)
玉葱(北海道)
葉葱(京都)
にら(栃木)
小松菜(埼玉)
豚ひき肉(宮崎)
鶏肉(宮崎)
イカ(ペルー)
むきえび(マレーシア)
キムチ(国産)

1月16日 お話レストラン冬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な先生と関わることができ、いろいろな環境で聞くことができます。
 日本語と英語との2か国の言葉で、同じ本を読み聞かせする場所もあります。
 読み聞かせ後、子どもたちは、にこにこして、教室に戻ってきます。
 感想を書くと、行った先の先生から返事があるのも、子どもたちの楽しみの一つとなっています。

1月15日 長縄集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の長縄集会に向けて、各学級での練習が行われている毎日です。
高学年は冬休み前に「うまいなあ。速いなあ。」という学級が多くありました。このごろになって、1・2年生が上手になってきて、当日がとても楽しみです。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・しらすとにらの卵焼き
・ひじきの煮物
・豚汁

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
豚肉(宮崎)

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りのお汁粉を朝から煮て。
↑オーブンで焼き目を付けた餅を合わせてクラスへ配りました。

・けんちんうどん
・白菜のごま和え
・お汁粉
・牛乳

今日は鏡開き!!

主な食材の産地
にんじん(埼玉)
大根(神奈川)
ごぼう(青森)
さといも(愛媛)
長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)
ほうれん草(埼玉)
白菜(茨城)
もやし(栃木)
ひじき(長崎)

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑土佐煮は、甘めに煮たこんにゃくとごぼうに醤油と削り節をまとわせて仕上げます。
↑汁を沸かさないようにしながら豆乳を加えて仕上げます。

・麦ごはん
・鱈と白菜の豆乳煮込み
・こんにゃくの土佐煮
・不知火
・牛乳

主な食材の産地
みそ(国産)
鰹節(鹿児島)
生姜(高知)
人参(埼玉)
しめじ(新潟)
白菜(茨城)
長葱(千葉)
ごぼう(青森)
鶏がら(青森)
真ダラ(青森)
あさりむき身(熊本)
不知火(熊本)

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パン屋さんから届いたパンに切れ目を入れて。
↑タラのフライを揚げました。

・セルフフィッシュバーガー
・コーンスープ
・夢オレンジ
・牛乳

主な食材の産地
豚骨(青森)
鶏がら(青森)
きゃべつ(神奈川)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
パセリ(千葉)
タラ(ロシア)
夢オレンジ(高知)

1月9日 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の朝は、今年最初の読み聞かせでした。
保護者の皆さんによる読み聞かせ、担任による読み聞かせ、語り、といろいろな形で行われました。どの学級でも子供たちの集中力に驚かされました。
前日の夕刻には守屋図書館で読む本を何冊も選び借りだしている保護者の方にもお会いしました。本当にありがとうございます。

1月9日 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、初日から各学年で熱心に書き初めに取り組む姿が見られます。
各ご家庭で冬休みに課題として取り組んでいただきました。子供たちからの「この字のこつを教わったん田」「一緒に筆をもってもらって練習した」などの声もたくさん聞かせていただきました。ありがとうございます。
金曜日から書き初め展です。是非、ご覧ください。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑正月遊びの羽根つきをイメージして、「羽子板」と「突く羽根」の型抜きをしました。
↑年に一度の盛り付け。大変ですが、とてもきれいに盛り付けてくださいました。

・すず菜めし
・煮しめ
・松風焼き
・黒豆
・鶏雑煮

主な食材の産地
かぶ(千葉)
にんじん(埼玉)
ごぼう(青森)
きぬさや(鹿児島)
長ねぎ(千葉)
いんげん(沖縄)
大根(神奈川)
小松菜(埼玉)
黒豆(北海道)

12月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パンをくり抜いて、中身も焼いて食べました。
↑シチューを詰めて、届けました。

・パンシチュー
・マカロニサラダ
・シルバーベル
・牛乳

主な食材の産地
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
きゅうり(千葉)
赤ピーマン(赤パプリカで代用)(茨城)
豚肉(宮崎)
ベーコン(デンマーク)
ロースハム(カナダ)
西洋梨:シルバーベル バラ(山形)

1月8日 学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開しました。初日の教室内は、まず環境整備からです。
ご家庭できれいにしていただいたテニスボールを机椅子の脚にはめ込みます。高学年はさっと済ませていますが、低学年にとっては結構な力仕事となります。
提出物も多く、忘れたものがないか、確認しながらの作業が続きました。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑かぼちゃの皮が外れないように、皮をまだらに剥いてから煮ました。
↑竹輪とごぼうはそれぞれ斜め薄切りにしてかきあげにしました。

・竹輪とごぼうのかき揚げうどん
・南瓜のいとこ煮
・温州みかん
・牛乳

主な食材の産地
小豆(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
長ねぎ(新潟)
小松菜(埼玉)
ごぼう(青森)
かぼちゃ(鹿児島)
米粉(埼玉)

12月21日 クリスマスゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、じゃんけんに勝って自分たちのツリーを賑やかに飾っていこうというゲームでした。じゃんけんに勝てたら飾りを一つもらえます。それをどんどん担任の先生が貼っていくのです。見事、一番賑やかなツリーになったのは、4年1組でした。

12月20日 1年ゆりのき教室理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「ゆりのき教室」はどういうところなのか、理解を深めてもらう学習に取り組みました。ゆりのき教室担任の先生から写真を使って説明をしてもらった後、ゆりのき教室で行われている学習を体験しました。「楽しい勉強をするところだな」「今まで知らなかったことが分かったのでうれしかった」などの気持ちを振り返りのときに発表してくれました。

12月20日 1年保育園との交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の教室に保育園の皆さんに遊びに来ていただきました。一緒に遊べるように、楽しんでもらえるように、一生懸命準備したブースがたくさん並びました。保育園の子供たちは、あちらこちらからかかる元気のよい呼び込みの声にびっくりしていましたが、少しずつ交流の輪が広がっていきました。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑息がぴったり。
↑カラッと、でもしっぽまで美味しく食べられるアジフライを目指して!

・麦ごはん
・魚屋さん一押し アジフライのタルタルソース添え
・キャベツのさっぱり和え
・大根のみそ汁
・牛乳

 今日の献立のアジフライは、魚屋さんのおすすめで決めました。美味しいアジが仕入れられそうです。ということで、決めたのですが、本当に美味しいアジでした。
 前にもここで書きましたが今年の夏、銚子漁港に見学へ行ったときに近くの定食屋さんに行きました。そこで出てきたフライの魚の臭みの無さに驚き!新鮮だからか!?と思ってお店の人に聞くと、隠し味にカレー粉を少し入れているんだと教えてくれました。今日は450人分のアジフライ、衣(ドロ)にカレー粉5g。一人当たり0.01gのカレー粉です。カレー味が分からないくらいがおすすめです。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
キャベツ(神奈川)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
長ねぎ(新潟)
きゅうり(宮崎)
だいこん(神奈川)
真アジ開き(新潟)

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑野菜が山盛りのお好み焼きです。
↑生地は小麦粉少しに豆乳や山芋。鉄板で焼きたいところですが、給食はオーブンで焼くのです。

・菜めし
・お好み焼き
・五目汁
・牛乳

 今日は、毎月19日の食育の日です。今月の郷土料理は、大阪府の「お好み焼き」です。給食では、献立を教材として食教育をすすめているので、なかなか適切に献立立案ができないお好み焼きは、3年間で初めてでした。理由はもちろん「炭水化物ばかりじゃないか!」という声ですが、これには頭を悩ませます。「大阪人はお好み焼きでご飯を食べられる!」とよく聞きますが、栄養価計算をすると、やはり炭水化物の調整が必要となります。そこで、主食のごはんは通常より少なめに。そしてお好み焼きの生地には一人当たり大さじですりきり1杯の小麦粉だけにして、あとは野菜と大和芋、いか、干しえびやコーンを入れました。写真を撮り忘れたのは残念でしたが、オーブンで焼いたお好み焼きは、低中高学年それぞれに切ってから、ソースと鰹節、青海苔を振って仕上げました。まだまだ美味しくなる余地を感じましたので、年に1度くらいは給食でも出せるようにしようかと思います。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
鶏卵(秋田)
鶏肉(岩手)
いか(ペルー)
干しえび(広島)
豆乳(大豆が愛知・佐賀)
大根(千葉)
人参(埼玉)
長葱(新潟)
きゃべつ(神奈川)
大和芋(埼玉)
小松菜(埼玉)
じゃが芋(長崎)
あおのり(愛知)
鰹糸削り(鹿児島)

12月19日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は、音楽クラブの演奏披露でした。
音楽クラブは4〜6年生が行うクラブ活動の1つで、今年新しくできたクラブです。
「千本桜」の合奏は、さすが! とても力強いものでした。仕上げに早朝練習にも取り組む熱心さの成果です。

12月18日 3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の3年生の社会科見学は、目黒区内の農家の方の仕事について学ぶ見学です。都立大から歩く「すずめのお宿公園」のそばの農家の方にお世話になりました。どんな作物を作りどのように食卓へ届けているか、農業に使う道具等についてお話をいただき、たくさんの質問にも答えていただきました。お土産に一人一人に香り豊かな長ネギもいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより