2月14日 五本木美術館開館!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずっと準備を進めてきた五本木美術館、いよいよ開館しました。初日の午前中は、1年生から順に1時間ずつ、鑑賞をします。(これも図工科の大事な学習の1つです。)
子供たちはどの子もまず、自分の作品を満足そうに眺め、それから館内を楽しそうに巡っていました。

2月13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震の後火事が発生 という想定で行いました。合わせて、校舎内では防火シャッターが作動した、という条件も付け加えました。
今回は、実に見事に静かに素早く避難ができました。ただ、条件を重ねたので、ハンカチで口と鼻をふさぐということが抜けた児童が多かったです。
避難終了後、防火シャッターの近くで、気をつけたいことなどを、各学級ごとに指導しました。

2月12日 2年子ども郵便局開局

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生による「五本木こどもゆうびんきょく」が開局しました。学校のそこここに郵便ポストが置かれ、郵便がたくさん投函されるのを待っています。展覧会の感想も受け付けています。展覧会鑑賞のお帰りには、ぜひ郵便局をご利用ください。

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑チャーハンの炒り卵は、別に作っておきます。
↑ワンタンの皮を一口大に切って、スープの仕上げに入れれば完成!

・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・葉取らず王林
・牛乳

主な食材の産地
にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)
にら(栃木)
しょうが(熊本)
たまねぎ(北海道)
小松菜(埼玉)
むき海老(マレーシア)
鶏卵(秋田)
豚肉(茨城)
豚骨(千葉)

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・大根と車麩の煮物
・えのきと小松菜のかき玉汁
・牛乳

主な食材の産地
しょうが汁(熊本)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
長ねぎ(埼玉)
大根(神奈川)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
えのきたけ(新潟)
小松菜(千葉)
鯖(千葉)
鶏卵(秋田)

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑豆腐を切ってから置いて、余計な水分を抜いておきます。
↑片栗粉と小麦粉を合わせた衣で揚げて、そぼろあんをかけて完成。

・麦ごはん 昆布ふりかけ
・揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ
・芋子汁
・牛乳

主な食材の産地
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
ごぼう(青森)
にんじん(埼玉)
さと芋(埼玉)
まいたけ(新潟)
しめじ(新潟)

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑野菜の固さなどは、二人以上で食べて確認しているおかげで、美味しいタイミングを見つけます。

・塩焼きそば
・ワカメとじゃこのサラダ
・スイートスプリング
・牛乳

主な食材の産地
たまねぎ(北海道)
しょうが(高知)
ニラ(宮崎)
大根(神奈川)
きゅうり(宮崎)
白菜(茨城)
にんじん(埼玉)
長ねぎ(千葉)
キャベツ(神奈川)
もやし(栃木)
鰹糸削り(鹿児島)
むき海老(マレーシア)
ちりめんじゃこ(広島)
生わかめ(北海道)
みかん:スイートスプリング(熊本)

加湿器

画像1 画像1
画像2 画像2
教室内に適度な湿度があることが、インフルエンザなどの蔓延を防ぐということですので、このたび各教室に加湿器を入れました。役立つとうれしいなと思っています。さらに、ぬれタオルなどを干して、湿度アップを目指している学級もあります。

2月8日 マイ・ペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、全校でのマイ・ペースランニングへの取り組みが始まりました。「5分間、できるだけ同じペースで走りましょう」と、週に3回程度、中休みに走ります。インフルエンザも治まってきて、元気な顔でがんばっています。

2月7日 6年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の社会科の学習の一環として、租税教室が行われました。
講師は、目黒税務署の方や目黒法人会の方々が務めてくださいます。
多種多様な税金の種類・税金で成り立っているものとそうでないものなど、知っているようで知らないことをいろいろ教えていただきました。1億円の束も見せていただきましたが、本物だったのでしょうか…。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑丼の具の野菜の食感を、いかに残すかということに気持ちが入ります。
↑呉汁には、大豆をミキサーにかけた「呉」を最後に加えます。

・スタミナ豚丼
・呉汁
・ネーブルオレンジのゼリー
・牛乳

主な食材の産地
豚肉(岩手、青森)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(埼玉)
たまねぎ(北海道)
長葱(千葉)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
じゃが芋(長崎)

ゼリーの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑旬の和歌山県産ネーブルオレンジの皮をむいて、シロップでサッと煮ました。

↑カップにオレンジを入れていきます。

↑寒天液を流し入れて、完成です。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑だご汁のだんご作り。
↑味噌は焦げやすいのでいつもより低い温度で焼きました。

・麦ごはん
・魚のねぎみそ焼き
・切干大根のさっぱり和え
・だご汁
・牛乳

主な食材の産地
しょうが(高知)
豆苗(山梨)
人参(埼玉)
大根(神奈川)
えのき(長野)
白菜(茨城)
長ねぎ(千葉)
もやし(栃木)
助宗タラ(アメリカ)
大豆(北海道)
レモン果汁(愛媛)
緑豆春雨(タイ)

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・とんかつ
・糸こんにゃくとキャベツの和え物
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

 受験生がたくさんいるこの日、頑張っている合格目指して「カツ」を給食に。
きっと調理員さんと学校にいたみんなの気持ちが届いているはず!
あぁ〜早く帰ってきて、給食を一緒に食べようね。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
にんじん(埼玉)
きゅうり(宮崎)
たまねぎ(北海道)
じゃが芋(長崎)
小松菜(埼玉)
キャベツ(神奈川)
鶏卵(秋田)
切干大根(宮崎)
豚肉(青森)

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鰯のすり身を購入して、つみれを作りました。
↑今年の福豆は3色です。

・手巻き寿司
・いわしのつみれ汁
・三色福豆
・牛乳

主な食材の産地
かんぴょう(栃木)
にんじん(千葉)
きゅうり(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
里芋(千葉)
長ねぎ(栃木)
小松菜(埼玉)
いわしミンチ(鹿児島)
煎り大豆(北海道)
鶏卵(秋田)

三色福豆の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑砂糖と水を合わせて沸かして飴を作ったら、煎り大豆を入れて手早くからめます。

↑きな粉をまぶしていきます。
1)きなこ
2)きなこ+抹茶
3)スキムミルク+ココア
にしました。

↑きな粉などを加えたら、焦げやすいのでとにかく釜底からかき混ぜます。
すると、だんだんと豆の音が変わり、乾いてカラカラという音になったら出来上がり!

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑オーブンで焼いたししゃもを、数えてクラスへ配ります。
↑給食の炊き込みごはんは、調味料を炊き込んだごはんと、味付けをした具を最後に混ぜ合わせます。

・五目鶏めし
・焼きししゃも
・里芋の煮っころがし
・お麩と小松菜のすまし汁

主な食材の産地
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
里芋(千葉)
玉葱(北海道)
小松菜(埼玉)
鶏肉(宮崎)
干ししゃも(北欧)

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑昭和52年の給食の記録写真。

・カレーライス
・ひよこ豆のサラダ
・八朔
・牛乳

 昭和51年、ついに戦後はじめて給食にごはん(米)が戻りました。ごはんがあることで、コッペパンや食パンの時代に比べて献立の種類が増えたそうです。そして、みんな大好きなカレーライスは、この頃に初めて給食に登場したというわけです。
それから少しずつ、「日本で作っているお米をできるだけ食べよう」「健康的な日本の文化を伝えられるように和食を増やそう」というように、変わってきています。山形県のお寺で始まった昼食から、栄養補給を考えた給食、戦争の影響を受けた給食、文化や健康を意識した給食と、時代に応じて変容を遂げてきた給食の歴史は、これからもきっと変わり続けていくのでしょう。
 現代の給食は、健康の保持増進のために、家庭生活とのバランスを取るという視点が強まってきているように感じます。朝晩ではカルシウムや鉄分などを取りにくいから給食では多めに、朝晩で塩分を摂り過ぎているから給食では減塩を、そんな風に給食の栄養摂取の基準が変わっていきます。子どもたちの健康な将来のために、今できることを考えていきたいと思います。

主な食材の産地
米:ななつぼし(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉葱(北海道)
にんじん(千葉)
ひよこ豆(アメリカ)
じゃが芋(北海道・鹿児島)
きゅうり(千葉)
キャベツ(愛知)
おろしにんにく(青森)
りんご:サンフジ(青森)
トマトホール缶(イタリア)
八朔(長崎)
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
国産にできるものをもう少し増やしていきたいと思います。

揚げパンの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
↑コッペパンを揚げます。
 ポイントは、18度で30秒間。よ〜〜〜〜〜〜く油の上で回転させて均等に揚げること。そして、油をよく切ること。

↑アツアツのうちに、砂糖をまぶします。今回の給食では、きなこと砂糖を合わせたものをまぶしました。
「前はココアがあったはず」と、5年生に2年連続でリクエストを受けましたので、来年こそはアンケートを取ろうと思います。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑昭和39年の給食の記録。
↑揚げパンの仕上げ。アツアツのパンに、丁寧にまぶしてくれました。

・揚げパン
・ホワイトシチュー
・キャベツサラダ
・牛乳

 「(なるべくなら)甘くないパンを主食にしましょう。」と、授業で伝えている手前、揚げパンなどの甘いパンを給食に出すことがとても少なくなっています。給食の歴史を勉強することにしている本校では、学校給食週間のこの時にしか揚げパンは出していません。さて、そんな考えとは裏腹に、一番喜んでいるのは先生方かもしれません。自分たちが小学生だった頃には、大きな楽しみだったはずの揚げパンが、こんなに少なくなってしまった今、この日を待ち望んでいた人はとても多かったようです。
 保健給食委員会の子どもたちが「主食にはしない方が良いので、今の給食には出ない」ということをクラスに出向いて説明していますが、揚げパンを一年に一度しか給食で食べない本校の子ども達には、大人になった時にどんな思い出として残るのでしょうか。それはそれで、楽しみではあります。もちろん、残食はほぼゼロでした。仕方ない、これは美味しいのです。
 この事実を知りながら、一年に一回しか出さないと決めるのは、本当に苦しい選択ではありますが、給食は食事の見本、将来選んでほしい食事の形、そう言い聞かせながら毎月献立を考えるのでした。

主な食材の産地
セロリー(静岡)
玉葱(北海道)
にんじん(茨城)
じゃが芋(長崎)
パセリ(茨城)
キャベツ(長崎)
ベーコン(デンマーク)
鶏肉(岩手)
豚骨(千葉)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより