☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

3月8日 ごはん みそしる 赤魚の木の芽みそ焼き こんにゃくの白和え 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のこんだてでした。赤魚は、下味をつけて焼き、山椒が入った木の芽みそのたれをかけました、独特の香りに、「木の芽って何?」「これ、何の味?」と聞く子がたくさんいました。白いごはんが進む味でした。白和えはきぬごし豆腐を使ってなめらかな白和え衣を作り、ゆでて下味をつけた野菜と和えました。甘めの味がおいしく、苦手という子もいましたが、ほとんど残りませんでした。また、今日は冷凍みかんをつけたので、子どもたちからは「なんで夏じゃないのに冷凍みかんなの?」と質問されましたが、「冷たくておいしい!」という子が多く、寒くても冷凍みかんは大人気でした。

★3月11日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが ニラ・・・高知
・豚ひき肉 たけのこ・・・熊本
・長ねぎ にんじん・・・千葉
・ヒジキ・・・長崎
・きゅうり・・・宮崎
・デコポン・・・愛媛

(6年1組バイキング用)
・キャベツ・・・愛知
・玉ねぎ じゃがいも・・・北海道
・鶏肉・・・宮崎
・豚肉・・・熊本
・リンゴ・・・青森 長野
・ミニトマト・・・愛知
・イチゴ・・・栃木
・清見オレンジ・・・愛媛

PTA企画『歌舞伎メイク』

 3月5日、PTA卒業対策委員の皆さんの企画の『歌舞伎メイクをしよう』の体験学習があり、日本の伝統文化である歌舞伎の隈取を実際に体験しました。
 講師の方に下地作りをしていただき、その後、一人一人が教えていただきながら自分でメイクをしました。歌舞伎や化粧の由来、隈取の意味など講師に教えていただきながら楽しく活動できました。
 メイクが完成して顔拓を取ったら記念写真。とても貴重な経験となりました。企画から当日のサポートまで、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の避難訓練

 3月8日(金)4校時、今年度最後の避難訓練がありました。今回は、東日本大震災を踏まえ、地震を想定しての訓練です。
 全校生が全員避難するのに4分8秒。これは今年度今までで一番スムーズにできた時間です。
 いつ、どのような災害でも、自分の命が守れるようにしていかなければなりません。これをきっかけにして、ご家庭でも地震への備えについてお話をしていただけば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 明日葉ウインナーパン 鶏肉のポトフ いちご ぶどうジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八丈島の明日葉パウダーを使って、ウインナーパンをのせたパンを作りました。明日葉パウダーを使っているので、ほんのり明日葉の香りがし、緑色の生地になりました。今日は青空班での給食の予定だったので、アレルギーの食べものが入っていないメニューにしました。そのため、いつもはバターや卵を使ってパンの生地を作りますが、今日はオリーブ油で作りました。調理師さんが朝から一生懸命生地を捏ね、形作って焼いてくれました。とてもおいしく、子どもたちに大人気でした。鶏肉のポトフは、キャベツやかぶなど、野菜たっぷりで食べごたえがありました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根・・・神奈川 千葉
・えのきだけ・・・長野
・赤魚・・・アラスカ
・ほうれん草・・・東京
・にんじん・・・埼玉
*今日のキャベツは愛知産でした。

卒業式合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入り、卒業シーズンとなりました。3月6日の1、2校時、体育館で5・6年生が卒業式の合同練習を行いました。
 それぞれの学年で練習していましたが、6年生の見習うところ、5年生のよくできているところなどが分かり、有意義な練習となりました。

3月6日 シーフードカレー もやしのサラダ 天草オレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はヤリイカやエビを入れたシーフードカレーを作りました。もやしのサラダは、ベーコンをためて出た油を使ってドレッシングを作りました。果物は旬の天草オレンジです。天草オレンジは給食では初めて使いましたが、ジューシーで甘く、とてもおいしいオレンジでした。カレーは1年生の中には「辛い。」という子もいましたが、全体的にはほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・鶏肉・・・宮崎
・玉ねぎ 北海道・・・ジャガイモ
・にんじん・・・埼玉
・かぶ・・・東京
・キャベツ・・・神奈川
・イチゴ…栃木

3月5日 フォーガー チャーゾー はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はベトナム料理特集でした。フォーはお米でできた平麺で、ガーは鶏肉のことです。スープとして出したことはありましたが、主食として出すのは初めてだったので、調理師さんと試作をして挑みました。試作では量が少ないから問題なかったのですが、実際にはフォーがくっついて切れてしまい、子どもたちが食べるときには短いフォーになってしまったので、次回やるときはゆで方や配膳の仕方を改善しなければと思います。スープは「パクチー入れてほしかった!」という声もありましたが、レモンを入れたさわやかな味にしました。チャーゾーはライスペーパーを使った揚げ春巻きです。試作をしたところ、ライスペーパーだけだとしっとりして美味しくなかったので、ライスペーパーと春巻きの皮を重ねて作りました。おいしくできましたが、最初に作ったクラスは冷めてしまったので、少し硬くなってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ ジャガイモ・・・北海道
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・ヤリイカ エビ・・・インド
・もやし・・・神奈川
・にんじん・・・埼玉
・きゅうり・・・宮崎
・天草オレンジ・・・徳島

3月4日 鯛めし いもたき ごまあえ とら豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理でした。鯛めしはタイのアラを焼いて、昆布や鰹節といっしょにだしをとり、だし汁をご飯にたきこみました。それとは別にタイの身をご飯に混ぜたので、とてもおいしい鯛めしでした。今日は全体でもお休みが多く、残ってしまうか心配しましたが、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれました。いもたきは、ごぼうや里芋、生揚げを入れた汁物です。とら豆は久しぶりに給食に登場しました。「豆は苦手。」という子もいましたが、駒場小の子は煮豆にも慣れているので、よく食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・宮崎
・玉ねぎ・・・北海道
・セロリ・・・静岡
・もやし・・・神奈川
・にんにく・・・青森
・にんじん・・・埼玉
・豚肉・・・熊本
・たまご・・・秋田
・長ねぎ・・・千葉
・はるか・・・愛媛

3月1日 焼きアナゴのちらしずし すまし汁 ひな祭りケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日はひな祭りなので、焼きアナゴを入れたちらしずしを作りました。ちらしずしには、調理師さんが1枚1枚ていねいに焼いてくれた錦糸卵や、旬の菜の花も入れました。アナゴが好きな子は「ごはん、いっぱい入れて!」ととても喜んでいました。すまし汁には、桜型の蒲鉾や三つ葉、豆腐、わかめを入れました。ひな祭りケーキは菱餅の3色をイメージして、抹茶のケーキの上に生クリーム、イチゴを飾りました。給食室は朝から大忙しでしたが、調理師さんががんばって作ってくれました。ケーキは子どもたちも大喜びで、どのクラスでもおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。

★3月4日の給食食材産地予定★
・大根 もやし・・・神奈川
・にんじん 里芋・・・埼玉
・牛蒡・・・青森
・鶏肉・・・宮崎
・真鯛・・・愛媛
・長ねぎ・・・千葉
・小松菜・・・群馬
・とら豆・・・北海道
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31