☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

学校公開・道徳授業地区公開講座

 6月16日に実施した学校公開には、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。(延べ779名)
 3、4校時には道徳授業地区公開講座の授業公開に引き続き、NPO法人おやじ日本の牛島正廣先生に『心豊かな子どもを育てる』と題して、保護者の皆様に向けて貴重なお話をいただきました。(約130名参加)
画像1 画像1

6月22日 ホイコーロー丼 ニラ玉スープ トマトときゅうりの中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国料理のホイコーローを作りました。全員分で40キロのキャベツを使ったので、2釜に分けて炒めました。トマトときゅうりのサラダのトマトときゅうりは、東京都の八王子でとれたものです。甘くておいしいトマトでしたが、トマトが苦手という子もけっこういました。今日はサラダの野菜は乱切りにしたので、きゅうりに味がしみるよう、早めの時間につけこんで、あとからわかめとあわせました。

★25日給食食材産地予定★
・小松菜・・・埼玉
・ちりめんじゃこ・・・鹿児島
・にんじん・・・埼玉
・じゃがいも・・・長崎
・玉ねぎ・・・香川
・インゲン・・・長崎 千葉 山形
・冷凍みかん・・・愛媛

6月21日 小松菜とチーズのパン 野菜たっぷりスープ ミルクゼリーピーチソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気仙沼にある大島小学校の子どもたちが駒場小学校に来てくれました。駒場小学校の給食を食べることになったので、子どもたちにも人気がある手作りのパンを作りました。全員分で32キロの小麦粉と12キロの小松菜を使い、パンの生地をよくこねて、チーズを入れて焼きました。ふわふわもちもちでおいしく、野菜が苦手な子もおいしく食べることができたようでした。
 ミルクゼリーには、桃の缶詰めをピューレにして作った特製ソースをかけました。大島小学校の子どもたちと交流をした5年生は、ピューレをジュレにし、上にチョコペンでメッセージや絵をかきました。子どもたちは大喜びで、「ほやぼーやがいい!」「駒場小の駒は大島小の子にあげよう。」という声もありました。
 給食室は朝から大忙しでしたが、調理師さんも子どもたちがおいしく食べてくれた姿を見て、喜んでいました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・豚肉・・・熊本
・玉ねぎ・・・香川
・にんじん・・・千葉
・キャベツ・・・長野
・長ねぎ・・・千葉
・ニラ・・・山形
・トマト きゅうり・・・東京

大島小学校の海洋学習発表

 午後KBT〜6校時には、大島小学校の皆さんによる海洋学習の発表がありました。
 大島小学校が総合的な学習の時間で進めてきたワカメの養殖についての発表を聞き、皆さんが育てた「大島わかめ」のプレゼントもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島小学校との交流給食

 歓迎集会に続いて、5年生の2クラスで一緒に楽しく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大島小学校歓迎集会!

 6月21日5校時、気仙沼市立大島小学校の5年生11名を迎えて、歓迎集会を行いました。
 大島小の皆さんによる気仙沼・大島の紹介に始まり、『ビリーブ』の合唱、金管バンドによる『銀河鉄道999』の演奏等、体育館は歓迎ムードに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 研究授業(道徳科)を行いました

 6月20日6校時、4年2組で道徳科の研究授業を行いました。
 本年度、駒場小学校では「よりよく生きるための道徳性を培う授業づくり」をテーマに、道徳科を要に研究を進めています。『いっしょになってわらっちゃだめだ』という教材をもとに、子どもたちはしっかりと意見を述べていました。
 授業後の協議会では、文京区教育委員会指導主事の林修也先生からご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会〜気仙沼・大島小との交流に向けて〜

 今日の音楽集会では、明日21日、気仙沼市立大島小学校の5年生を迎えるために合唱に取り組みました。
 『ビリーブ』『アスナロウの木』の2曲を爽やかに元気よく歌うことができました。明日の歓迎集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 プール開き

 6月19日4校時、1・2年生がプール開きの会を行いました。
 水温が低く、プールに入ることはできませんでしたが、梅雨の合間の青空の下、プールサイドに揃って、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 冷やしきつねうどん 海鮮じゃがまる揚げ さくらんぼ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は甘辛く煮た油揚げを、冷たいうどんにのせました。いつもは食べる直前に仕上げますが、今日は早めに汁を作って冷やしました。うどんはゆでてから水で洗い、各クラスのバットに氷を入れました。涼しい日でしたが蒸していたので、子どもたちも喜んでくれました。海鮮じゃがまる揚げは、蒸してつぶしたジャガイモと、炒めたタコやイカを合わせて油で揚げたものです。ソースと青海苔、鰹節をまぶすので、見た目はたこ焼きそっくりで、こちらも大人気でした。果物は旬のさくらんぼです。山形県の斉藤農園さんからとどけてもらいました。たくさん入れてくれたので、3年生以上は3個ずつ食べることができました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・兵庫 佐賀
・セロリ・・・長野
・キャベツ・・・愛知
・にんじん・・・千葉
・パセリ・・・長野
・レモン・・・広島
・小松菜 ズッキーニ・・・東京
・豚肉・・・熊本

6月19日 ごはん みそしる さばの焼き漬け 磯香和え 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6月19日は食育の日です。今日は一汁三菜の和食のメニューにしました。サバは焼いてから、南蛮ダレをかけました。磯香和えは、小松菜・もやし・にんじんをゆでて、のりをあえました。子どもたちはのりが好きなので、野菜が苦手な子も「これなら食べられる。」と食べてくれていました。花豆煮は、花豆をことことじっくり煮て味を煮含めました。
 今日は2年3組の子どもたちがランチルームに来てくれました。和食のメニューでしたが、ご飯粒も残らないよう、みんなきれいに食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・埼玉
・しょうが・・・高知
・小松菜・・・東京
・ジャガイモ・・・長崎
・長ねぎ・・・千葉
・さくらんぼ・・・山形

5年 ケルネル田んぼ実習中!

 6月19日1、2校時、5年生が、雨天で延期になっていたケルネル田んぼの田植え体験をしています。
 泥の中で奮闘しながら、楽しく体験しています。

 このケルネル田んぼは、明治11年に駒場野に開校した東京農学校の農場の一部で、日本で最初の試験田、実習田です。当時、農学を指導したドイツ人の農芸化学者、オスカル・ケルネルにちなんで『ケルネル田んぼ』と呼ばれています。その後、この実習田を受け継いでいる筑波大学附属駒場中・高等学校のご配慮で、駒場小学校の児童もこんなに身近なところで、田植えを体験することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班活動

画像1 画像1
 6月15日の昼休み、青空班活動がありました。班長会で決めた遊びを、6年生が仕切って活動します。初めての活動なので、なかなかうまくいかない班もありましたが、次に生かしてくれることでしょう。
 体育館ではドッヂボール、教室ではハンカチ落としや宝探しゲームなど、楽しんでいました。

開校記念集会

画像1 画像1
 6月14日の朝の活動は、駒場小学校開校記念集会でした。今年で84回目の誕生日です。
 代表委員会の子どもたちが、劇やスライドで表現してくれました。校歌の歌詞にある「松の門」今もちゃんと残っています。
“Happy birthday!”

6月16日 豆腐とイカのチリソース丼 切り干し大根の中華風サラダ バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は滑らかなきぬごし豆腐と、イカをフリッターにしたものを合わせてチリソースを作り、ごはんにのせました。きぬごし豆腐は全員分で48キロも使いました。くずれないように、調理師さんが丁寧に切ったり、混ぜたりしてくれました。3年生では「イカのフリッターがおいしい!」と食べてくれていました。
 切り干し大根は煮て食べることが多いですが、今日はさっとゆでてサラダにしました。かみごたえがあり、量も多かったので残ってしまうか心配でしたが、配りきれなかった分を配りに行くと、「食べる!」「もっとほしい!」と食べてくれたので、ほとんど残りませんでした。

★19日の給食食材産地予定★
・長ねぎ・・・千葉
・さば・・・ノルウェー
・小松菜・・・埼玉
・もやし・・・山梨
・にんじん・・・埼玉
・むらさき花豆・・・北海道

6月15日 お赤飯 みそしる 黒むつの西京焼き 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校の84周年をお祝いしてお赤飯を炊きました。お赤飯は、ささげを下ゆでした煮汁をもち米といっしょに炊き込みました。「お赤飯は苦手。」という子もいましたが、「家でお母さんが作ってくれるから好き。」という子もいました。
 黒むつは脂が多い白身の魚なので食べやすく、子どもたちもよく食べてくれました。「魚は苦手だけど、おいしかった。」と残さず食べてくれた子もいました。
 糸寒天のごま酢あえは東京都の八丈島でとれたものです。80度のお湯でさっとゆでて、サクサクとした食感を残しました。
 今日は2年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。2年生はいつもどのクラスもよく食べてくれます。今日は和食のメニューでしたが、食缶を空っぽにしてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・長ねぎ・・千葉
・イカ・・・ペルー
・ニラ・・・山形
・きゅうり・・・東京
・もやし・・・神奈川
・にんじん・・・埼玉
・バレンシアオレンジ・・・和歌山

6月14日 二色サンド(ジャム・ツナサラダ) トマトシチュー キャベツとアスパラのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食パンにイチゴジャム、胚芽食パンにツナサラダをはさんでサンドイッチを作りました。子どもたちにはイチゴジャムのサンドイッチが人気でした。ツナサンドは、ツナときゅうり、玉ねぎ、マヨネーズを合わせたものをサンドしました。
 トマトシチューには玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジンのほか、鶏肉とイカ、かぶを入れました。具だくさんでおいしく、よく食べてくれました。
 サラダには旬のアスパラを入れました。アスパラは苦手な子が多いと思っていましたが、それほどでもなくよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ・・・長崎
・玉ねぎ・・・佐賀 香川
・黒むつ・・・クック諸島
・にんじん・・・埼玉
・きゅうり・・・東京
・もやし・・・神奈川

1年生の交通安全教室

6月13日の2校時、目黒警察の方が来られて、1年生が交通安全教室を行いました。
まず始めに、警察の方のお話を聞いて、次はビデオを見ました。特にビデオは、とても真剣に見ていました。
体育館にできた横断歩道を、右見て左見て、また右を見て、手を上げて渡る練習をしました。約束をしっかり守って、安全に行動して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校班編成と集団下校

6月13日の5校時に、集団下校班編成を行い、下校時は集団下校しました。
今年度の班編成ですが、人数が少なくて班を合併するなど、班を精選しました。
6年生が、下学年の児童を呼びに行ったり列を並べてたり、がんばりました。
下校時は、全員で集団下校し、通学路の確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 キムチチャーハン トック 小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本のお隣にある大韓民国の料理です。韓国の漬物であるキムチを使ったキムチチャーハンと、トックというお餅を入れたスープです。キムチチャーハンは、豚肉や長ネギ、人参、キムチなどを先にいためておいて、再度ご飯とたまごといっしょにいためて作ります。強火で一気に仕上げるので、ぱらぱらとした食感でおいしくできました。今日はいつものごはんよりも量が多かったのですが、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれていました。
 トックは韓国ではお雑煮として食べられることもありますが、今日は鶏肉や大根、人参豆腐、小松菜など具だくさんのスープにトック(お餅)を入れました。子どもたちは「もっとおもちがほしい!」と言っていたので、次回はトックの量を増やしてもよいかと思いました。
 果物は旬の小玉スイカでした。甘くておいしく、皮まで食べている子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・きゅうり かぶ・・・東京
・玉ねぎ・・・佐賀 香川
・にんにく・・・青森
・セロリ・・・長野
・にんじん・・・埼玉
・ジャガイモ・・・長崎
・イカ・・・青森
・キャベツ・・・千葉 秋田
・アスパラガス・・・秋田 山形 長野
・ホールコーン・・・北海道
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31