☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

八ヶ岳宿泊9〜まもなく就寝〜

 6年生の子どもたちは部屋に戻って就寝の準備をしています。各部屋の班長は就寝前に明朝のスケジュールを確認しています。
 では、今夜はこれでおやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊8〜冒険プログラム〜

 夕食後には体育館(広い!)に集合し、冒険プログラムを楽しんでいます。
 コアラ体育サービスの方にサポートしていただき、屋外で行う冒険プログラムを屋内用にアレンジしたアクティビティに取り組みました。
 子どもたちは、互いに仲良くチャレンジして、楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊7〜第1日夕食のようす〜

 開園式の後、部屋に入り、避難経路を確認して入浴。そして、夕食です。メインはカレーライス、いただきますから5分すると、おかわりの行列ができました。

【こんだて】
ご飯、チキンカレー、福神漬け、コールスローサラダ、フルーツヨーグルト和え
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊6〜開園式〜

 15時25分、6年生は目黒区立八ヶ岳林間学園に到着しました。
 早速、園庭で開園式を行いました。これから4日間、学園での生活が始まります。校長からは、支えていただく施設、スタッフの方々への感謝の心をもって、自覚し協力し合って生活するようにと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊5〜武田神社〜

 6年生一行は、甲府盆地を一望する武田神社に到着しました。
 元々は武田氏の館が築かれたところで、武田信玄にまつわる説明を聞いたり、宝物館で武田氏ゆかりの展示を見学したりしました。
 境内で集合写真を撮り、バスは一路宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ごはん 姫冬瓜のすまし汁 さばの文化干し焼き 高野あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都でとれた姫冬瓜をすましじるにしました。姫冬瓜は普通の冬瓜よりも小さな冬瓜です。昆布と鰹節でとっただしに、鶏肉のうま味が加わり、とてもおいしいすまし汁になりました。高野あえは初めてのメニューで、高野豆腐をあえ物に入れることで、高野豆腐がタレをすって野菜も食べやすくなりました。一汁二菜の和食のメニューでしたが、サバに程よい塩分があったので、子どもたちもよく食べてくれていました。
 今日は4年1組がランチルームに来てくれました。いつも残さず食べてくれるクラスで、今日も完食してくれました。食事のあいさつについての話をしたこともあり、「ごちそうさま」をしっかり言ってくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく ・・・青森
・しょうが・・・高知
・にんじん・・・北海道
・豚ひき肉 たけのこ・・・熊本
・長ねぎ・・・秋田 青森 山形
・ニラ・・・山形
・キャベツ・・・長野
・リンゴ・・・山形 青森

八ヶ岳宿泊4〜境内でお弁当〜

 坐禅体験の後は本堂内を見学し、境内でお弁当タイムです。天候に恵まれ、やわらかな秋の日差し、微風の中、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊3〜恵林寺で坐禅を体験〜

 6年生一行は最初の目的地、恵林寺に到着し、坐禅を体験しました。恵林寺は、武田信玄の菩提寺としても知られている寺です。
 和尚様から坐禅の所作を教えていただき、初めに15分間、その後に20分間の坐禅を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊2〜バスレクリエーション〜

 子どもたちを乗せたバスは順調に進み、9時15分談合坂SAを出発しました。子どもたちはバスレクでBINGOやイントロクイズなど楽しんでいます。
 甲府で中央自動車道を下りて、恵林寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

八ヶ岳宿泊1〜出発式〜

 9月18日朝、出発式の担当児童のしっかりとした司会進行で、いよいよ3泊4日の宿泊体験教室が始まりました。実りある一生の思い出となる4日間にできるように、一人一人が前向きに取り組んでほしいと思います。
 朝早くから見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 わかめごはん みそしる ししゃもぎょうざ おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカルシウム強化メニューということで、栄養士の実習生が考えた献立を実施しました。みそ汁には小松菜を入れ、ししゃもぎょうざにはチーズと大葉を1枚ずつ包んでオーブンで焼きました。大葉の水分を丁寧にとり、チーズがはみ出ないように包むのに時間がかかり、提供時間が少し遅れてしまいましたが、いつものししゃもよりは食べやすかったのか、思ったよりよく食べてくれていました。ただ、やはりししゃもは苦手という子や、大葉が苦手という子もけっこういました。おかしな目玉焼きは、豆乳と牛乳を半分ずつ使用して作りました。今回は寒天の量を減らしたので、固くなりすぎずおいしくできました。
 今日は3年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。実習生のカルシウムに関する話をよく聞いてくれていました。

★18日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・宮崎
・冬瓜・・・東京
・長ねぎ・・・秋田 山形 青森
・しょうが・・・高知
・サバ・・・ノルウェー
・小松菜・・・群馬
・もやし・・・静岡
・にんじん・・・北海道

青空班活動

画像1 画像1
9月13日、久しぶりの青空班活動が行われました。
校庭が使えないので、屋上や体育館を使用できた班はラッキーでしたね。でも、教室もフルーツバスケットやばくだんゲーム、絵でしりとりゲームなど、工夫して楽しく過ごすことができました。

9月13日 トビウオのミートソース ポテトのイタリアンサラダ プルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八丈島でとれたトビウオを使ってミートソースを作りました。普段はひき肉で作りますが、トビウオのミンチを使ったので、臭みが出ないようしょうがを入れました。子どもたちも「トビウオのミートソース、おいしい!」「どこにトビウオ入ってるの?」と、よく食べてくれました。果物は旬のプルーンでした。1年生の中には、初めてプルーンを食べるという子もけっこういました。生のプルーンはこの時期しかないので、食の経験としても食べてもらえてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ 小松菜・・・東京
・玉ねぎ・・・北海道
・えのきだけ・・・長野
・しそ・・・愛知

2年 道徳科研究授業

 9月12日、2年3組で道徳科研究授業を行いました。
 授業の工夫・改善と教員の資質向上のために、駒場小学校では、道徳科を要とした研究活動を進めています。
 友情、信頼を主題として『森のともだち』を教材に、友達と仲よく助け合うことの良さについて深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 豚丼 野菜たっぷりスープ ぶどうゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は実習生がたてた献立でした。豚丼は北海道の郷土料理で、給食では玉葱と豚肉を甘辛味に煮てごはんにのせました。子どもたちからは「もっとお肉がほしい!」という声もありましたが、大人気でよく食べてくれていました。スープは、いつも給食で作っている野菜たっぷりスープではなく、大豆や卵を入れた、やさしい味の野菜スープでした。量が多かったこともあり、少し残ってしまっているクラスもありました。ブドウゼリーは、フルーツ農園さのさんからとどけてもらった巨峰をつかって作りました。巨峰の皮を一つずつ向いて、ゼリーに入れました。今日は寒天で作ったので、少しかための食感でしたが、旬のゼリーは大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく きゅうり・・・青森
・しょうが・・・高知
・トビウオ・・・八丈島
・パセリ プルーン・・・長野
・じゃがいも にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・レモン・・・愛媛

第一中学校出前授業!

 9月12日2、3校時に小中連携教育の取組として、5年で第一中学校による出前授業がありました。
 一中の平井崇先生(数学)にとても楽しく分かりやすく授業をしていただきました。興味関心を引く展開に、子どもたちは集中し、積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 9月12日の朝の活動は、集会委員会によるお楽しみ集会でした。学校に関する○×クイズです。
「校長先生の出身は?」「副校長先生の朝ごはんは?」「先生たちでメガネをかけている人は何人?」のように、きちんとリサーチをした上でクイズができていました。
 全問正解した子もいて、とても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 バインミー フォーガー タピオカヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はベトナムの料理特集でした。バインミーは、大根やにんじん、きゅうりの甘酢漬けとベーコン、炒めた鶏肉をソフトフランスパンにはさみました。中の甘酢漬けが苦手な子がけっこういましたが、全体的にはよく食べてくれていました。フォーガーは、ガーは鶏肉のことで、お米の麺であるフォーが入っています。仕上げにレモン汁とすりおろした皮を入れ、唐辛子を少し入れたので、「からい。」という子もいました。が、フォーのつるっとした食感は子どもたちに人気で、よく食べてくれていました。デザートのヨーグルトには、大粒のタピオカとパインの缶詰めを入れました。タピオカが少し固めだったので、次回はもちもちとした食感を残しつつ、おいしく作りたいです。
 今日は3年1組の子どもたちがランチルームに来てくれました。実習生の「食事のマナー」に関する話をしっかりと聞いてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 大豆・・・北海道
・キャベツ・・・群馬
・パセリ・・・長野
・巨峰・・・山梨
・豚肉・・・熊本

学校公開〜ありがとうございました〜

 本日開催した学校公開には、多数の保護者、地域等の皆様にご来校いただきました。
 これまでの子どもたちの成長のようす、しっかりと学習、生活に取り組むようすをご覧いただけたことと存じます。また、併せて開催した学校説明会にも、来年度お子様が就学を予定されている保護者の皆様にご参会いただきました。
 今後とも教職員一同、『愛で育むチーム駒場』として、こどもたちを支えることができるよう、教育活動の更なる充実に努めてまいります。保護者の皆様には、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。
 本日はありがとうございました。

   〔学校公開来校者数〕
     保護者  他   計
9月8日   737   50  787
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 鮭菊寿司 呉汁 なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は重陽の節句にちなみ、鮭ずしに菊を入れました。菊の花はさっとゆでて寿司酢につけておき、焼いてほぐした鮭といっしょにご飯に混ぜました。鮭は調理師さんが骨を丁寧に取り除いてくれ、皮もおいしく食べることができるように皮だけさらに焼いてくれました。とても上品な味でおいしかったですが、クラスによっては少し残ってしまいました。呉汁にはごぼう、大根、ニンジンなどのほかにゆでてつぶした大豆や豚肉も入っていて栄養満点です。くだものは旬のナシでした。さっぱりとしておいしく、大人気でした。
*11日以降、北海道地震の影響により、食材の変更等があるかもしれません。

★11日の食材産地予定★
・きゅうり 大根・・・青森 秋田
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・もやし・・・神奈川
・レモン・・・愛媛
・ニラ・・・山形
・鶏肉・・・岩手 宮崎
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31