入学式は4月8日です。

道徳授業地区公開講座

 今年度最後の学校公開日に、道徳授業地区公開講座が行われました。2校時に全学級で道徳の授業公開、3校時は体育館で講演会です。「世界はみんなともだち 〜外国の生活や文化を通して〜」というテーマで、モンゴルの楽器「馬頭琴」の演奏と朗読で、モンゴルの音楽を味わいました。途中、馬頭琴の演奏による音楽クイズもあり、楽しみながら世界の音楽にふれることができました。世界の文化や音楽にふれることは、世界の国々の人たちと心を近づけるきっかけになることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会(長縄記録会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水)の朝の時間は、校庭で今年度最後の第3回長縄記録会を行いました。各学級とも休み時間や体育の時間に練習を重ねてきた成果を発揮できるよう心を一つにして挑戦しました。風が冷たい朝でしたが、寒さを気にせず真剣に縄を飛んだり回したりしている様子が印象的でした。
 これからも寒い日が続きますが、長縄に限らず、すすんで外に出て元気に楽しみながら体を動かしてほしいと思っています。

新年を迎えた田道いちょう

 年末年始の寒さで、さすがの田道いちょうもすっかり葉を落としました。枝に挟まってしまったボールも姿を現しました。寒々しい姿ですが、来たる春に向けて力を蓄えているように見えます。田道小学生も、残り50日あまりの登校日、田道いちょうのように来たる春に向けて力を蓄えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会 (高学年)

 高学年になると、文字も難しくなります。筆運びに集中しなければなりません。書き上がった作品に、学校名と氏名を小筆で入れます。これも集中力が大事です。新しい年を迎えて気持ちをこめた作品は、1月11日(金)から19日(土)まで校内書き初め展でご覧いただけます。学校公開日には授業参観とともに田道小学生の作品もご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会(低学年)

 冬休み明けの8日から2日間、学年ごとに書き初め会が行われました。1年生と2年生は、鉛筆でお手本を見ながら丁寧に書いていきます。消しゴムは使いません。3年生は、初めて毛筆での書き初めに挑戦です。まずは一文字一文字を丁寧に練習し、いよいよ本番です。書き上がった作品は、校内書き初め展でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(後期後半開始)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(火)新年の朝、元気な顔が体育館に集まり、今年最初の全校朝会を行いました。校長先生からは、今年の干支のイノシシや、節目を大事にすることについてのお話がありました。後期後半は約50日程度しかありませんが、1日1日を大事に過ごして、次の段階への準備をしていきましょう。

田道いちょう2018最終回

 強い北風でいちょうの葉がだいぶ散ってきました。とはいえ、まだたくさんの葉を残しています。3枚の写真のうち、右の写真は、昨年の12月25日の田道いちょうです。比べてみると、いかに落葉が遅かったかが分かります。本日で後期前半が終了しました。田道小学生がみんな元気に冬休みを迎えることができました。本校にご支援をいただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(後期前半最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(火)は後期前半最終日です。朝の時間は、体育館で全校朝会を行いました。校長先生からは、冬休みの間のこととして、「お手伝いをすること」と、「けがや病気に気を付けること」等のお話がありました。生活指導担当からは、「お金の使い方に気を付けること」「困ったことや悩むことがある人は、近くの人に相談すること」などのお話がありました。
 冬休みの間、学校では経験できない体験をたくさんして、新しい年に元気に会いましょう。

保育園との交流 −なかよしだいさくせん−

 田道保育園、目黒保育園、中目黒どろんこ保育園の50名近い園児さんたちと1年生との交流会です。田道小学生では一番末っ子の1年生もこの時間は、りっぱなおにいさん、おねえさんです。1年生がどんぐりを使って作ったおもちゃで遊ぶ「秋のおもちゃランド」に園児さんたちの列ができます。いろいろな種類のおもちゃがあり、あっと言う間に時間が終わってしまいました。体育館では、みんなでインベーダーゲームを楽しみました。来年の春には1年生になる園児さんたちに、小学校の楽しさを伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(月)の朝は雨が降っていたので、体育館で全校朝会を行いました。校長先生からは、小学校で初めに習う漢字「一」と6年生の最後に習う漢字「将」にちなんだお話がありました。「一」は、今年「一」番がんばったことについてです。今年自分ががんばったことを、これからも続けられるとよいですね。「将」は、「将」来について考えていくことです。近い将来だけではなく、少し遠い将来についても考えながら、今をしっかり生きていくことが大事ですね。

委員会紹介その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会紹介の最終日です。集会委員会は集会の仕事を寸劇で紹介しました。保健委員会は、けがや病気の危険について、スライドと一句をつけて紹介しました。計画委員会はこれまでの主な取組と後期後半の予定を紹介しました。どの委員会も発表に工夫があって委員会のことがよく伝わってきました。

社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の見学の最後は港清掃工場です。中央防波堤埋立処分場に運ばれる前にこの工場でゴミは灰になります。自分たちが出したゴミのゆくえをたどる社会科見学になりました。

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の見学は、水の科学館です。展示だけでなく、地下ポンプ室の見学や水の旅をテーマにしたシアターを見学しました。芝生の広場でお弁当をいただきました。ゴミを減らす宣言をした4年生、もちろん完食ですよね。

社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学はゴミの最終処分場となる中央防波堤埋立処分場の見学から始まりました。バスの中からの見学でしたが、東京港を見渡せる場所で、ゴミを減らすことを大きな声で宣言しました。

委員会紹介その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)の朝は、運動委員会と飼育委員会の委員会紹介を行いました。どちらの委員会も劇仕立てで分かりやすく活動内容を紹介していました。運動委員会は常時活動の様子をドキュメンタリー風に紹介しました。飼育員会はふれあい会の様子を楽しく紹介しました。

委員会紹介その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3つの委員会紹介がありました。放送委員会、図書委員会、給食委員会です。放送委員会はニュース仕立てで早口言葉を披露しました。図書委員会は、クイズ形式で読書オリンピックのアピールになりました。給食委員会は、給食時のマナーについてクイズ形式で発表しました。明日と明後日と委員会紹介は続きます。

避難訓練

 主事室から火災が発生した想定で行いました。空気が乾燥し、北風が強いこの時期は、校庭も決して安全ではありません。二次避難場所であるふれあい橋へ避難する訓練も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(月)の朝、校庭で全校朝会を行いました。とても寒い朝でしたが、朝会開始のチャイムが鳴った時には、整列することができていました。
 校長先生からは、今月の生活目標「物を大切にしよう」に関係したお話がありました。学校の落とし物ボックスには、たくさんの落とし物が入っています。全て持ち主の所にもどって最後まで使ってほしいです。

田道いちょう2018第5回

 今朝は一段と冬らしい冷え込みとなりました。サクラはすっかり葉を落としてしまいましたが、田道いちょうはまだ葉を茂らせ、風が当たりにくい内側の葉は緑色です。例年、年内に葉を落とす田道いちょうですが、この冬、完全に落葉するのはいつになるでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会

 ついに5年生が本番の日を迎えました。いつもと同じように見えますが、やはり緊張しています。合唱や合奏でソロがある人はなおさらです。6年生から教えてもらった緊張をほぐす動作をしてから、いざステージへ。体育館できれいに響いたハーモニーはホールいっぱいに響きました。合奏は、手拍子のリズムに鍵盤ハーモニカや木琴、パーカッションのソロが入る田道バージョンです。みんな力を出し切って満足できる演奏となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31