入学式は4月8日です。

朝食いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は和食の献立です。ハイキングでバテないようにしっかり食べましょう。

星空観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の日没は午後7時1分でした。観察会が始まったころはまだ明るさが残っていました。望遠鏡で木星や土星を見せてもらううちに、夜空は星でいっぱいになってきました。興津の夜はとても静かです。学園も消灯です。おやすみなさい。

初日の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの学園の夕食はチキンカレーライスです。あっという間におかわりの列ができました。まだ外は明るいですが、7時半から星空観察会です。

ベッドメイキング中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが、6年生ともなると、どんどん自分たちで進めていきます。

学園での生活が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寝具の扱い方のレクチャーの後、自分たちでやってみます。ここでは協力しあわないと、なかなかベッドメイキングが進みません。同じ部屋の仲間同士、声を掛け合っていきましょう。

開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津自然学園に再び戻ってきました。こんにちは、そしてただいまという気持ちで、学園に入りました。これからの学園での生活が楽しみです。万一に備えて避難訓練を行いました。

興津海岸にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当初は散策の予定でしたが、日差しが強いため、写真撮影のみとなりました。貝殻を探したい気持ちは少しおさえて、カメラ目線です。海岸からは懐かしい興津自然学園が見えました。

お弁当いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では3時間目の途中ですが、ハイキングでお腹もペコペコです。おいしいお弁当ありがとうございました。

鋸山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紫陽花に出迎えられ。ハイキングのスタートです。石段をひたすら登りきった先には、鋸山の名所地獄のぞきです。何がのぞけたかは、4日後のお楽しみです。

日本寺到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く鋸山に着きました。バスレクのカラオケで盛り上がり、自分たちの歌声に酔っていました。もちろんバス酔いはゼロです。

興津自然宿泊体験教室(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(火)朝、正門前で、6年生が興津自然宿泊体験教室の出発式を行いました。最高学年らしい立派な態度で、出発式に臨むことができました。これからの3泊4日が楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(月)の全校朝会では、校長先生からウサギのユウについてのお話がありました。これまで、本校で飼っていたウサギのユウが、6月29日に亡くなってしまいました。毎日世話をしてきた飼育委員のみなさんはもちろん、ほとんどの児童がこれまで生活科の時間などを通して触れ合ってきました。お話の最後に校長先生の合図で、みんなで目を閉じて、旅立ったユウに向かって心の中で言葉をかけました。

大鳥中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、大鳥中学校区の小・中学校が一斉に朝のあいさつ運動を行います。初日の今朝は、代表委員が正門、西門に立って、「おはようございます」とあいさつをがんばりました。地域の方も応援にきてくださいました。明日も元気よく自分からあいさつができるとよいですね。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(月)の全校朝会では、校長先生からいじめにつながる3つの「い」についてのお話がありました。3つの「い」は、「いたずら」「いじわる」「いやがらせ」です。これらをなくして、これからもいじめのない学校をつくっていきましょう。
 校長先生のお話のあと、26日から始まる「あいさつ運動」と、7月から始まる「歯ブラシ回収」について、それぞれの担当の児童から説明しました。どうぞ御協力の程、よろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(水)の児童集会では、「なかまで集まろうゲーム」を行いました。「誕生月」「ランドセルの色」「名前の文字数」「好きな果物」など同じ人が集まって、列を作って集まります。これをきっかけに、他の学年の人たちとも友達の輪が広がっていくといいですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は地震の後火災が発生した想定で行いました。「おかしも」の約束は守れたかな、校長先生からの質問に、ほとんどの田道小学生が手を挙げていました。全員の避難確認まで4分7秒、これも合格点です。

リズム体操やってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健康トレーナー来校日の中休みは、校庭でリズム体操を行っています。まずは田道小体幹体操、その後、ポップな音楽に合わせて体を動かします。先生や学童擁護さんも参加しています。3曲終わると大人は息切れがしてきますが、子どもたちは平気な顔です。結構、持久力が求められます。休み時間も体力向上にがんばる田道小学生です。

全校朝会(プール開き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(月)雨模様で涼しい朝ですが、本日は、水泳指導開始日です。全校朝会では、校長先生からは、今年も安全に十分気を付けながら、水泳の学習を行うようにというお話がありました。お話の後、プールの方に体を向けて、「よろしくおねがいします。」のあいさつをしました。

帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く、みんな無事に帰校しました。出発式の時の表情と違って、キリッとしています。これからの5年生の活躍が楽しみです。八ヶ岳通信もこれが最終回です。ご覧いただきありがとうございました。

さようなら八ヶ岳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に牧草地で八ヶ岳をバックに記念撮影をしました。この時期このようにきれいに八ヶ岳や富士山が見える日は少ないそうです。広い草原を走り回ったり、遊んだりして、八ヶ岳とおわかれしました。バスは昼食後、一路目黒に向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31