入学式は4月8日です。

最終日の朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな時間どおりに集まりました。朝の健康チェックもクリアしました。ストレッチ体操で今日一日のエンジンをかけます。

夜の水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鴨川シーワールドのナイトアドベンチャーは小学生のためのプログラムです。みんなとても楽しみにしていました。ペンギンもイルカも、昼間の姿とは違った寝姿でした。詳しくは明日のおみやげ話の中で聞いてみてください。帰りのバスの中は真っ暗。みんなが寝ないように怖い話で盛り上がっています。興津さいごの夜、怖くて眠れない人がいませんように…。おやすみなさい。

興津さいごの夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の仲間で楽しく囲んできた夕食もいよいよさいごになりました。みんなが大好きなスパゲティミートソースです。食事係のあいさつでみんなの気持ちがそろいます。

甲冑体験終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
装着完成の後は大多喜城の背景をバックに武将になりきってカメラ目線です。甲冑体験出前授業も田道小が最後です。講師の方から、お話の聞き方や体験中の態度など、大変素晴らしいとほめていただきました。

甲冑体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
甲冑は徳川家康、伊達政宗、真田幸村と名だたる武将の甲冑を再現したものです。殿様と家臣たちの団結のおかげで、かぎれた時間で全員が体験できました。

甲冑体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大多喜城の方からレクチャーの後、6領の甲冑をグループに分かれて装着していきます。殿様は家臣に甲冑を着せてもらいます。

アウトリーチプログラム 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(木)5校時に5年生はアウトリーチプログラムを実施しました。めぐろパーシモンホールから金管五重奏の演奏家をお招きして素敵な演奏をしていただきました。それぞれの楽器の特徴も楽しく紹介してくださったので違いがとてもよく分かりました。
 馴染みのある曲もたくさん演奏してくださったのでみんなノリノリでした。金管の伴奏で校歌も歌うことができました。学力テストで疲れた頭がスッキリしたひとときでした。

結果発表です

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは昨日のきもさがしの結果発表です。怖い思いをして探したものはポイント加算されています。そして床上運動会の結果発表です。この勝負赤組1組の勝利となりました。白組もよく健闘しました。

おみやげ選んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたおみやげショッピングの時間です。鴨川シーワールドに行きました。待っていてくれる家族のために、興津に来た記念に、たくさんある商品から逸品を選びます。

床上運動会終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員輪になってジンギスカンを踊りました。体いっぱい頑張った床上運動会の勝利は1組か2組か発表はお昼のお楽しみで閉会式となりました。

床上運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
借り人競争では、カードにかかれた人を探して一緒にゴールします。全員参加の二人三脚は息を合わせてリレーをしていきます。

床上運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候のため、興津海岸での砂上運動会は体育館でのゆかうえ運動会となりました。開会式の後、早速ビールフラッグスの床上バージョンです。既にみんな本気です。

3日目の朝食いただいてます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も体験活動が盛りだくさんです。朝食で元気をつけていきましょう。

3日目の朝がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今朝は強風と小雨のため、室内での朝会です。少し眠そうな人もいますが、時間前に朝会を始めることができました。さすが6年生です。

きもさがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きもだめしならぬきもさがしの夜がやってきました。きもだめしをしながら宝探しをします。スタート地点では、先生から怖い話を聞き、雰囲気をもりあげます。それにも増してすごいのが脅かし役の子たちです。最後はみんなで拍手を送りました。今晩はこわい夢をみませんように。おやすみなさい。

2日目の夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングの後にふさわしく豚肉のしょうが焼きです。今日は担任の先生のお祝いの日でした。子どもたちから思わぬサプライズがありました。

ハイキング2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
突然の通り雨に急いで雨具を用意。大福山山頂を後に、梅ヶ瀬渓谷へ向かいました。沢渡りをしながら、ハイキングを楽しみました。ゴール地点では楽しみにしていた足湯とアイスでひととき疲れを忘れました。

ハイキング1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大福山の頂上を目指して行動班でのハイキングです。約2時間かけて、自然を楽しみながら歩きました。ゴール地点でお弁当をひろげましたが、このあと思わぬアクシデントが…。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(水)の体育朝会では、水泳の検定と来週実施予定の着衣泳の説明をしました。もし、服を着たまま水に落ちてしまったら、あわてず、ペットボトルやレジ袋、洋服の腹の部分などに空気を入れて、仰向けに浮いて助けを待つことが大事です。
 来週実際にやってみます。持ち物を忘れずに持ってきましょう。

目覚めました、興津の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順番が逆になりましたが、おはようございます。全員が時間前に屋上に集合しました。体幹体操で体も目覚めさせます。風が強く曇っていますが、予定どおりハイキングに出かけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31