6年生を送る会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、各学年の企画をきちんと座って、しっかり見届けてくれました。笑顔やまなざしがさすが6年生と感じました。
そしてみんなへのプレゼントの「情熱大陸」の演奏のすばらしかったこと。みんなの手拍子と一体になりました。

2月28日 6年生を送る会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、綱引きを企画しました。挑戦状を突きつけての6年生との力比べでしたが、そこは6年生、あっさりと引ききりました。この6年生のパワーを、自分たちのものにして、1年後に見せてくれるでしょう。

2月28日 6年生を送る会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、ドラえもんとチコちゃんでの掛け合いと、歌声を披露してくれました。
掛け合いの中で、6年生がやってきてくれたことを楽しく紹介してくれました。
歌もドラえもんのメロディーで歌詞を工夫して元気に歌っていました。

2月28日 6年生を送る会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「茶色の小瓶」の本格的な合奏を披露しました。長い時間をかけて取り組んできたことが分かる、澄んだ音色と切れのよい演奏が心にしみました。

2月28日 6年生を送る会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、USAのリズムに乗せて、ダンスと「五本木小あるある」を企画しました。1年生の軽快なダンスに目を細める6年生。ピアサポート活動として、1年生をことあるごとに育ててくれたのは6年生でしたから。

2月28日 6年生を送る会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会への3年生の企画は「6年生カルタ」でした。3年生制作の大型取り札を、3年生と6年生が4人ずつで取り合います。カルタはあとで6年生へのプレゼントになるそうです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。卒業式には5年生しか出席できないので、全員の力をそろえて卒業をお祝いする会に向けて、準備を進めてきました。
6年生から5年生への仕事の受け渡し・合唱・各学年からの企画などのプログラムが、温かい雰囲気の中で和やかに行われました。計画した時間の中で進めてくれた代表委員会の皆さんの手腕も見事でした。

2月28日 6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が受け持ってくれていた「校門でのおはよう当番」「校旗の掲揚」の最終日です。雨なので、校旗の仕事はなくなり、「おはようございます」と全校児童を迎えてくれる活動だけとなりました。1年間、きちんと分担しやりとげてくれて、ありがとう。明日からは、5年生が受け持ってくれます。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑収穫時期が冬の国産のキウイはもう少しで終盤です。
↑「とふのこ」を加えてよく煮てどんぶりに。

・とふの粉と卵の丼
・ほうれん草とキャベツのおひたし
・キウイフルーツ
・牛乳

主な食材の産地
卵(秋田)
人参(千葉・東京)
玉葱(北海道)
小葱(佐賀)
きゃべつ(愛知)
もやし(栃木)
小松菜(茨城)
キウイフルーツ(神奈川)

2月27日 明日は6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の6年生を送る会を控え、1〜5年生が朝の時間を利用して、歌の練習をしました。
しきり役は5年生の代表委員の人たち、会場準備には3・4年生の代表委員も活躍しています。
歌声はなかなかすてきでした。強弱の付け方などの指導を受け、歌詞の内容がしみじみと伝わってきました。

2月26日 マイペースランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2月に行ってきたマイ・ペースランニングも今日が最終日です。
よいフォームで走ることができる児童が増え、取り組んだ会がありました。
大きな事故やけががなくできました。ご協力ありがとうございました。

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑餃子の餡には高野豆腐が入っています。
↑調理員さんの手元は、流れ作業で連携プレイ!

・麦ごはん
・ひとくち棒餃子
・中華風春雨サラダ
・五目スープ
・牛乳

主な食材の産地
たまねぎ(北海道)
白菜(群馬)
にんじん(埼玉)
きゅうり(千葉)
長ねぎ(埼玉・群馬)
キャベツ(愛知・神奈川)
にら(栃木・長崎)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
もやし(栃木)
大根(神奈川)
小松菜(茨城)
鶏卵(秋田)
鶏肉(宮崎)

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑「あまり脂がのっていない」と魚屋さんに言われていたものの、きれいな鯖です。
↑今日の保健・給食委員会は、旬のわかめのことをお知らせに行きました。どこが葉?茎?めかぶ?

・麦ごはん
・さわやかレモン風味の鯖の塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・油揚げとわかめのみそ汁
・牛乳

 脂が乗っていないと言われましたが、皮をパリッと焼き、レモンを添えたら不思議と脂の無さは気にならないもので。さて今日は旬の国産レモンを鯖の塩焼きに添えました。秋から数回、旬の柑橘類を焼き魚に付けてきました。でも実は今日、ワゴンに乗せる給食のおたよりに「レモン」の盛り付けるお皿を示し忘れておりました。混乱しているかなぁとクラスを回ると、何を聞かれるわけでもなく、子どもたちはみんな魚に果汁をしぼっていました。久しぶりだというのに、「これに合うでしょ」とか「わかってるよ〜」などと言ってきました。食事というのは、つくづく習慣なのだと感じ、「○○に合う」ということを味わえている嬉しさがあふれました。
 食事だけでなく、現代の子どもたちは「味わうこと」が難しい環境に置かれているような気がします。20年前と比べても、気忙しく、寄り道もあまりせず、自ら感じに行くような環境は徐々に減っているように思うのです。でも、それは時代に関わらず人間の喜びの源です。感じ、考えること、味わうことが、子どもたちの個性の躍進になると、教室周りで思う一日でした。

主な食材の産地
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃが芋(北海道)
レモン(三重)
ごぼう(鹿児島)
鯖(島根)
塩蔵わかめ(北海道)
茎わかめ(鳴門)
大豆(北海道)
緑豆春雨(タイ)
鶏肉(宮崎)

2月25日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の締めくくりの委員会活動が6校時にありました。常時活動は3月いっぱい続けてくれるはずですが、5・6年生そろっての授業時間での委員会活動はこれが最後。6年生の顔がことのほか、しっかりしているように見受けられました。そして5年生は、6年生を見習いながら、リーダーへの心構えを芽生えさせることができたでしょうか。

2月22日 3年社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学の最後は、すずめのお宿公園内の古民家見学です。
古民家内の天井の高さや戸を閉めたときの暗さに驚いたり、壁の材質を考えたりしながら見学をしました。たくさん質問をする姿は、積極的でした。

2月22日 3年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の3ヶ所目は、めぐろ歴史資料館です。
昔の生活の道具やその工夫の説明を聞いたり、目黒区の歴史の見学を見たりしました。
自分の知っていることを小声で話しながら、興味深げにまわっていました。

2月22日 3年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学のはじめは、目黒不動尊と五百羅漢寺です。
青木昆陽の業績に触れたあと、羅漢寺ではたくさんの木像に囲まれながら、説明を伺いました。厳かな雰囲気に、身が引き締まった子供たちが多かったようです。

2月22日 3年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の2月の社会科見学は、「目黒区の昔から今」に焦点を当てて、実施です。
観光バスをはじめて使いました。バス車内での態度も歩くときも見学先でも立派でした。昼食のとき、前校長の上田先生が突然お目見え。歓声がわきました。

2月22日 エコ・グリーン委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の委員会集会は、エコ・グリーン委員会の担当です。
1年間のエコ活動に対して、ポイントが多かった3クラスを表彰してくれました。
そして、クイズなどを通して、全校で取り組んできたペットボトルキャップの回収活動の状況などを知らせてくれました。
今、各学級にあるヒヤシンスの水栽培もこの委員会で取り組んでくれた活動です。1年間、ご苦労様でした。

2月21日 4年 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で、4年生は合奏をします。
これはまだ暑い時期から取り組んできたものです。
真剣な顔で、合わせていこうとする表情から、高学年になっていく成長を感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

保健だより

ユネスコスクール

空間放射線量測定結果

PTA実行委員会だより