全校朝会(午前5時間制試行日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(木)は、来年度に向けた午前5時間制試行日です。木曜日ですが、朝8:20から全校朝会を行いました。校長先生からは、来年度に向けて、今から時間を守る準備をしておきましょうという内容のお話がありました。来年度は、毎日8:20から朝の活動が始まりますので、8:10のチャイムを昇降口で聞くことができるようにすると間に合うと思います。ご家庭でのご協力をお願いします。

運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)の朝は、運動委員会の皆さんが中心になって、校庭で運動集会を行いました。学級対抗でラケットの上にボールをのせて運ぶリレーをしました。学年により道具や距離にハンディが付いていましたが、低学年の児童にとっては、少し難しかったようです。

ポーランド大使館訪問(3年生)

 3年生は初めてポーランド大使館を訪問しました。大使館の方がポーランドの民族衣装で出迎えてくださいました。ポーランドのことは勉強していきましたが、大使館の方からクイズも交えて教えていただきました。さらにポーランドの踊りも教えていただきました。簡単そうに見えても、3人組のチームワークが大事です。両側の人がぐるりと回る場面でみんな苦戦しましたが、大使館の方が丁寧に教えてくださいました。最後はみんなで一緒に踊りを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペースランニングが始まりました

 2月8日(金)からペースランニングが始まりました。全校一斉に自分のペースで走ります。体育朝会であったお話を思い出して、自分のペースをつかんで走りましょう。今月22日(金)までの月・水・金曜日の中休みに行います。寒さに負けないように、体を鍛えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めぐろ歴史資料館見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(木)に3年生は、めぐろ歴史資料館見学に行きました。博物館の方から目黒の古代や江戸時代の頃について、博物館の実物を見せていただきながら、詳しく説明をしていただきました。田道の辺りは、100年くらい前は、農家も多く、来日したアインシュタインが当時の田道の農家を訪れたという逸話も知ることができました。
 田道小は、近くに歴史資料館もありますので、お休みの日などに、行ってみると新たな発見があるかもしれませんね。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)の朝は、体育館で体育朝会を行いました。今回は、2月8日から始まるペースランニングの走り方などの説明です。背筋を伸ばして、腕を直角に曲げて大きく振りながら走るのがコツです。ペースランニングですから、自分のペースをつかんで、速すぎたり遅すぎたりしないで走ることが大切です。

ポーランド大使館訪問(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)午前中、4年生はポーランド大使館を訪問しました。4年生は、昨年度も御招待を受けたので、2回目の訪問です。
 初めに、ポーランドという国の様子を写真などで説明をしていただきました。意外に知らないことも多かったのではないでしょうか。次に、ポーランドの踊りを教えていただき、実際にみんなで楽しく踊りました。最後に、4年生から田道小学校の紹介とリコーダー演奏のプレゼントをしました。とても貴重な体験となりました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(月)の朝は、立春の暦通り暖かい日差しの下、校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは、日が長くなったこと、春一番、ウグイスの初音など、春に関するお話がありました。また、寒い日がもどる予報もありますが、季節は少しずつ春に近付いているのですね。

リサイクル回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金)の朝は、今年初めてのリサイクル回収を行いました。4年生と保健委員会の担当の児童が、元気に回収を呼びかけたり、お礼の言葉を言ったりしていました。今回もたくさん集まっていました。次回の3月1日(金)が、今年度最後のの回収日です。次回もご準備いただければ幸いです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(月)の朝は、寒い曇り空の朝でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生のお話は、先日引退した横綱稀勢の里についてでした。稀勢の里は、小さい頃から努力を重ねてここまでがんばってきたということです。児童のみなさんも一つ一つの努力を重ねて4月からの新しい学年に備えてください。

めぐろの子どもたち展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(火)からの週は、各学年ごとに目黒区美術館に「めぐろの子どもたち展」鑑賞に出かけています。本校は美術館が近いので、毎年全校児童が鑑賞することができています。
 1月24日(木)の3・4校時は、6年生と1年生が鑑賞に行きました。今年も6年生が1年生をしっかりリードしてマナーを守りながら鑑賞することができていました。
 この展覧会は2月3日(日)までの予定ですので、次はご家族でいらっしゃってはいかがでしょう。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(水)の朝の時間は、縦割り班活動を行いました。縦割り班活動は、これまで6年生が中心になって進めてきましたが、この日からは、5年生が中心になって、班のみんなで6年生にメッセージを書く活動を進めました。後期後半は様々な引き継ぎの時期です。今日の活動のように5年生が、6年生からのバトンをしっかりと受け継いで、これから田道小を引っ張っていくことを期待しています。

道徳授業地区公開講座

 今年度最後の学校公開日に、道徳授業地区公開講座が行われました。2校時に全学級で道徳の授業公開、3校時は体育館で講演会です。「世界はみんなともだち 〜外国の生活や文化を通して〜」というテーマで、モンゴルの楽器「馬頭琴」の演奏と朗読で、モンゴルの音楽を味わいました。途中、馬頭琴の演奏による音楽クイズもあり、楽しみながら世界の音楽にふれることができました。世界の文化や音楽にふれることは、世界の国々の人たちと心を近づけるきっかけになることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会(長縄記録会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水)の朝の時間は、校庭で今年度最後の第3回長縄記録会を行いました。各学級とも休み時間や体育の時間に練習を重ねてきた成果を発揮できるよう心を一つにして挑戦しました。風が冷たい朝でしたが、寒さを気にせず真剣に縄を飛んだり回したりしている様子が印象的でした。
 これからも寒い日が続きますが、長縄に限らず、すすんで外に出て元気に楽しみながら体を動かしてほしいと思っています。

新年を迎えた田道いちょう

 年末年始の寒さで、さすがの田道いちょうもすっかり葉を落としました。枝に挟まってしまったボールも姿を現しました。寒々しい姿ですが、来たる春に向けて力を蓄えているように見えます。田道小学生も、残り50日あまりの登校日、田道いちょうのように来たる春に向けて力を蓄えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会 (高学年)

 高学年になると、文字も難しくなります。筆運びに集中しなければなりません。書き上がった作品に、学校名と氏名を小筆で入れます。これも集中力が大事です。新しい年を迎えて気持ちをこめた作品は、1月11日(金)から19日(土)まで校内書き初め展でご覧いただけます。学校公開日には授業参観とともに田道小学生の作品もご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め会(低学年)

 冬休み明けの8日から2日間、学年ごとに書き初め会が行われました。1年生と2年生は、鉛筆でお手本を見ながら丁寧に書いていきます。消しゴムは使いません。3年生は、初めて毛筆での書き初めに挑戦です。まずは一文字一文字を丁寧に練習し、いよいよ本番です。書き上がった作品は、校内書き初め展でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(後期後半開始)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(火)新年の朝、元気な顔が体育館に集まり、今年最初の全校朝会を行いました。校長先生からは、今年の干支のイノシシや、節目を大事にすることについてのお話がありました。後期後半は約50日程度しかありませんが、1日1日を大事に過ごして、次の段階への準備をしていきましょう。

田道いちょう2018最終回

 強い北風でいちょうの葉がだいぶ散ってきました。とはいえ、まだたくさんの葉を残しています。3枚の写真のうち、右の写真は、昨年の12月25日の田道いちょうです。比べてみると、いかに落葉が遅かったかが分かります。本日で後期前半が終了しました。田道小学生がみんな元気に冬休みを迎えることができました。本校にご支援をいただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(後期前半最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(火)は後期前半最終日です。朝の時間は、体育館で全校朝会を行いました。校長先生からは、冬休みの間のこととして、「お手伝いをすること」と、「けがや病気に気を付けること」等のお話がありました。生活指導担当からは、「お金の使い方に気を付けること」「困ったことや悩むことがある人は、近くの人に相談すること」などのお話がありました。
 冬休みの間、学校では経験できない体験をたくさんして、新しい年に元気に会いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28