☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

八ヶ岳宿泊34〜帰校式〜

 6年生の子どもたちは、3泊4日の八ヶ岳自然宿泊体験教室を終えて駒場に戻ってきました。
 一人一人にとって、心に残る貴重な4日間だったと思います。それぞれの活動で得た学び、仲間との生活を通した経験は一人一人を成長させ、明日からの学校生活に活きるに違いありません。
 ご家庭の皆様、ご支援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 里芋としめじのごはん 豚汁 かぼちゃの月見団子 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお月見にちなみ、かぼちゃを使って月見団子を作りました。蒸したかぼちゃと、白玉粉、米粉を合わせて作ったのでもちもちしていました。全員分で1400個くらいのおだんごを調理師さんが、丁寧に丸めてくれました。ごはんには、いも名月にちなみ、里芋を使って炊き込みご飯を作りました。とてもおいしかったですが、「里芋が苦手・・。」という子がちらほらいました。
 今日は4年2組がランチルームに来てくれました。食べるときの姿勢の話をすると、すっと姿勢がのび、肘をついたり、猫背になって食べるのを気をつけている子がたくさんいました。これからも、意識をして食べてもらえたらうれしいです。

★25日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・北海道
・牛蒡・・・群馬
・大根・・・北海道 青森
・鶏肉・・・宮崎
・さといも・・・埼玉 千葉
・長ねぎ・・・秋田 青森
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・群馬 長野 岩手
・きゅうり・・・青森 岩手

八ヶ岳宿泊33〜最後の昼食です〜

 山梨県立博物館に入館した時には上がっていた雨がまた降りだしています。
 博物館のご厚意で館内のスペースでの昼食になりました。食後はいよいよ、駒場に向けて出発します。

【こんだて】
おにぎり(昆布・鮭)、鶏のから揚げ、フライドポテト、ピーマンのソテー、にんじんの含め煮、ミニトマト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊32〜山梨県立博物館〜

 子どもたちは、山梨県立博物館にやって来ました。メイン展示は、甲斐の国「山梨の自然と人」をテーマに展示され、タッチパネルや検索装置などさまざま工夫がされていました。
 1組が博物館員の方の説明で常設展示を見学する一方で、2組は「歴史の体験工房」で楽しみながら歴史を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊31〜閉園式〜

 出発前、体育館で閉園式を行いました。
 3泊4日の生活を支えていただいた林間学園の管理人の方、コアラ体育サービスのお二人に感謝の意を伝えて、学園を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊30〜最終日の朝食〜

 朝食後、4日間過ごした部屋を片付けて、いよいよ出発です。山梨県立博物館を見学し、駒場に戻ります。

【こんだて】
ご飯、鯖の塩焼き、ほうれん草のおひたし、豆腐とねきわの味噌汁、味付けのり、オレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊29〜おはようございます〜

 八ヶ岳自然宿泊体験教室は、いよいよ最終日の朝を迎えました。
 気温11度、あいにくの雨模様で体育館で朝会を行い、朝食前に部屋の片付け。忙しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊28〜恐怖のナイトハイク〜

 八ヶ岳に伝わる恐ろしい話から。いよいよナイトハイクが始まりました。
 2、3人が1組になった子どもたちの行く手に、だれもいないはずの部屋、体育館から聞こえる不気味な呻き声、廊下に響きわたる悲鳴……。恐怖のひとときでした。おやすみなさい。

(「こんなにも怖がるとは……ごめんなさい」by担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊27〜3日め夕食のようす〜

 あいにくの雨のため、午後の予定(まきば公園の見学)を取り止めて学園に戻りました。入浴までの自由時間をそれぞれに過ごしました。
 夕食の後はナイトハイク……おそろし〜〜い……

【こんだて】
ミートソーススパゲッティ、彩りポテトサラダ(千切りキャベツ・水菜添え)、わかめスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊26〜お土産タイム〜

 山梨県立まきば公園の物産店でのお土産タイムのようすです。
 子どもたちは、思い思いに土産の品を選んでいました。一番人気はやはり当地のお菓子類だったようです。
 さて、子どもたちの何を選んだのでしょう?保護者の皆様、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 黒ゴマサツマイモパン 豆乳クリームシチュー 巨峰 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のさつまいもを使って、生地から手作りのパンを作りました。全員分で25キロの小麦粉と、23キロのさつまいもを使いました。パンの生地は、よくこねることでふわふわになるので、4回に分けて調理師さんがこねてくれました。中には小さく切って蒸したさつまいもを入れました。ボリュームがあり、食べごたえがありました。子どもたちからは、「このパン、おいしい!また作って。」と何人からも声をかけてもらいました。
 豆乳クリームシチューは、バターや牛乳を使わず、米粉を使ってとろみをつけているのでさっぱりしたシチューです。こちらも子どもたちに人気がありました。
 巨峰は山梨県のフルーツ農園佐野さんからとどけてもらいました。たくさん入れてくれたので、一人4個ずつ食べることができました。


★明日の給食食材産地予定★
・里芋・・・宮崎
・にんじンかぼちゃ・・・北海道
・しめじ・・・長野
・インゲン ごぼう 大根・・・青森
・長ねぎ・・・秋田 青森 山形


八ヶ岳宿泊25〜バスでお弁当〜

 八ヶ岳牧場を出発する頃から雨が降りだしました。
 お土産を買うことにしているまきば公園の駐車場で、バスの中で弁当を食べました。この後、お土産タイムです。

【こんだて】
ご飯と梅干し、チキンカツ、ほうれん草とミックスベジタブルのソテー、だいこんときゅうりの和え物、大学いも、ミニトマト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊24〜バター作り〜

 酪農体験の後はバター作りに挑戦しました。搾りたての牛乳をペットボトルに入れて、脂肪分が分離するまで振ります。ふしぎふしぎ……手作りバターの出来上がりです。
 スタッフの方から、さまざまな乳製品の話や、牛乳が飲めるようになるまでの話をお聞きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊23〜酪農体験教室〜

 6年生は、JA全農長野八ヶ岳牧場にやって来ました。
 牧場の皆さんの説明を受けて、搾乳、餌やりを体験し、生まれて1〜3週間の子牛とふれあいました。
 800kgを超える大きな雌牛の乳を搾ったり、牛たちに直接餌付けしたり、楽しい体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊22〜第3日の朝食です〜

 3日めの朝食のようすです。
 今日の活動のメインは、八ヶ岳牧場での体験学習、午後はお土産タイムです。その前にしっかり食べます。

【こんだて】
パン、いちごジャム、オムレツ&ウインナー、もやしとにんじんのサラダ、コンソメスープ、牛乳、バナナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊21〜第3日の朝です〜

 八ヶ岳3日めの朝です。夜半に降った雨も上がり、肌寒さが感じられています。
 昨夜、キャンプファイアで盛り上がった子どもたち、ぐっすり眠って、まだ眠そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊20〜燃えろキャンプファイア〜

 いよいよお待ちかねのキャンプファイア。
 第1部では、火之神から分け与えられた4つの火、「勇気の火」「友情の火」「感謝の火」「希望の火」が点火され、4つの火の誓いを確かめ合って、『燃えろよ燃えろ』をみんなで歌いました。
 そして、第2部では、ゲームやダンスで時を忘れて大いに盛り上がりました。
 子どもたちは入浴を済ませ、これから就寝します。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳宿泊19〜第2日の夕食です〜

 八ヶ岳自然宿泊体験教室は、第2日の夜を迎えようとしています。
 夕食の後は、みんなが楽しみにしているキャンプファイアです。ハイキングでお腹も空いて、食も進みます。

【こんだて】
ご飯、豚の生姜焼き(千切りキャベツ・水菜添え)、マカロニサラダ、厚揚げとわかめの味噌汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉体験学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日火曜日、4年生が福祉体験学習を行いました。
 実際に視覚障害のある方から話を聞いたり、点字を打ったりなど、貴重な体験をすることができました。子どもたちも貴重な体験を通して、福祉に対して大いに興味を持つ姿が見られました。

八ヶ岳宿泊18〜日本アメリカン・フットボールの殿堂〜

 2組の子どもたちです。ポール・ラッシュ記念館に併設の『日本アメリカン・フットボールの殿堂』にて。
(3枚めは八ヶ岳自然ふれあいセンターの一コマ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28