スペシャルゲスト

 本日の五本木小学校の運動会には、スペシャルゲストが4人も来ました!意外なゲストに子どもたちも大喜び。手を振って『PTA競技』の大玉送りも全力で応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

結果…

画像1 画像1
 閉会式。全校児童が注目する結果発表です。祈るように得点板を見つめます・・・。今年度の結果は、何と「赤210点、白210点、よって引き分け!」。
 まさかの結果に児童も驚きと喜びで声を上げていました。赤も白も優勝、おめでとう!

卒業生の力

 目黒中央中学校から卒業生がお手伝いに来てくれました。準備係や審判係など、打ち合わせを短時間で済ませるとすぐに行動に移し、素早い動きで運動会を支えてくれました。
画像1 画像1

運動会当日!!

 運動会日和の本日5月26日(土)。無事、五本木小学校の運動会を開くことができました。朝早くから多くの方のご参観、応援、ありがとうございました。これまでの準備も含め、保護者の方々、地域の方々のお力もあり子どもたちは120%の力を発揮することができました。子どもたちのこれまでの練習の成果が至る所で見られ、どの児童もキラキラと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の前日に?!

 学級園では、2年生の先生お2人で野菜の苗を植えていました。なす、トマト、おくらなど一つ一つ丁寧に植えています。会話に耳を傾けると、やはり、明日の子どもたちのことについて話し合っています!「元気なかけ声とかわいい笑顔に注目してほしい!」と野菜を植えながら熱い思いをぶつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の最後まで・・・

 テントや保護者席などほぼ完ぺきに仕上がっている夕方の校庭で、まだ残って準備をしている先生方の姿があります。
 明日は子ども達が最大限の力を発揮し、200%の力を出し切れるよう教職員も力を合わせて頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

アートで盛り上げる運動会

 運動会の見所の一つとして至る所に見られる『子どもたちのアート』があります。入場門、退場門には、子どもたちの運動会に対する思いが色や形で表現されています。ぜひご注目ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ前日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、5・6年生の力もあり着々と準備が進んでいきました。テントの設営、机やいすの設置などてきぱきと仕事をこなしていきます。5,6年生、そして応援団の児童は準備を終え、笑顔で下校していきました。

5月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑手作りイチゴジャムと、牛乳で紅白のゼリーを作りました。
↑カツは一人2切になるように。

・カツカレーライス
・レモンドレッシングサラダ
・紅白ゼリー
・牛乳

 今年の運動会献立は、今の3年生が去年の運動会前日に「来年はカツカレーが良い!」と、言ったのが元でした。とにかくエネルギー(kcal)が高く、ほぼ諦めていた料理ですが、カツを鶏ささみ肉にしたり、ルウのレシピを見直したりした結果、どうにか給食で提供できました。今日はどのクラスもよく食べていました。明日はぜひ、たくさん練習してきた自分や友達を信じて、力を発揮してほしいと思います。

主な食材の産地
りんご(青森)
卵(秋田)
豚骨(千葉)
鶏がら(山口)
鶏ささみ(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(長崎)
人参(徳島)
じゃが芋(長崎)
きゅうり(群馬)
苺(群馬)

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑今シーズン初めてのメロン。
↑新玉ねぎが煮えないように手早く炒めました。

・麦ごはん
・焼肉
・野菜の玉ねぎドレッシングかけ
・えのきのみそ汁
・アンデスメロン
・牛乳

 もうすぐ運動会!気持ちは高まっていますが、食欲はどうでしょう?疲れもたまっていますが、お肉の料理に盛り上がって、何とか今日もしっかり食べていました。あと一日の練習で、みんなの気持ちを一つに、力を発揮してほしいですね!

主な食材の産地
アンデスメロン(熊本)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(長崎)
きゅうり(群馬)
きゃべつ(愛知)
人参(徳島)
えのき(長崎)
長葱(千葉)

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑米粉と小麦粉で作った衣の中に青海苔を混ぜて磯辺揚げに。
↑麺は茹でたらよく冷やしてぬめりをとって、水を切るのが大切。でもこれが結構な運動です。

・冷やし五目うどん
・じゃが芋の磯辺揚げ
・セミノール
・牛乳

 「今日は運動会直前の暑い日にぴったりの冷やしうどんです!」と言いたかったのですが、あいにくの雨。やや肌寒ささえありました。
もう少しで運動会です。運動会で子どもたちが力を発揮するためには、なにより体調が良いということが大切です。気温の差も激しいので、ますます体調管理には気を付けたいものですね。さて、体調管理の基本は、よく寝る(休養をとる)こと、栄養バランスを整えてしっかり食べること(栄養)、よく体を動かす(運動)の3つです。運動については、毎日の運動会練習も含めて十分ですから、あとは休養と栄養です。給食でも、「好き嫌いせず何でも(少し)でも食べよ」うと声をかけています。ごはんや麺、パンなどは言わなくてもよく食べるかと思いますが、魚や肉、卵などのタンパク質、野菜や果物などの体の調子を整える食材を忘れず食べることを意識していきたいですね。

主な食材の産地
セミノール(和歌山)
豚肉(宮崎)
にんじん(徳島)
もやし(栃木)
小松菜(千葉)
きゅうり(群馬)
じゃが芋(長崎)

モンシロチョウの赤ちゃん

画像1 画像1
 理科の学習で、『モンシロチョウ』の卵の観察をしています。昨年度末、学級園に植えたキャベツにモンシロチョウが卵を産みました。「赤ちゃんが生まれた!」と小さな幼虫の誕生に喜んでいる子どもたちです。小さな小さなモンシロチョウの赤ちゃん。命の尊さ、大切さを学習を通して学んでいってほしいと願っています。

衣装シリーズ第2弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーラン節の衣装姿の5年生を見つけました。迫力のある踊りに加え、本格的な衣装もとても似合っています。風をきるように大きな動きで、70名の大迫力のソーラン節を楽しみにしていてください。各クラスで作成した『大漁旗』にも注目してください。

大玉ころがしの大役!

 大玉ころがしは最後の競技です!得点も大きく、逆転のチャンスもあります。その要となるのがスタートダッシュです。担当する6年生は係打ち合わせの時間、毎回残って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

エイサー2018!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は練習の前に衣装で身に付ける「サージ」の巻き方を全員で確認し、自分で蒔く練習をしました。サージを巻くとさらに気持ちも高まり、練習に対する意欲も増してきました!

5月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑じゃが芋を切るときでも、作業ごとに分かれて流れ作業。
↑卵焼きは、大きく焼いて学年ごとの大きさにカットします。

・麦ごはん
・かつお節のふりかけ
・擬製豆腐
・切り干し大根の煮物
・人参と小松菜の味噌汁
・牛乳

 今日は、ここ最近で一番子どもたちがよく食べたような気がします。ちょっと味が濃くなってしまった(しまった!)擬製豆腐のおかげか、はたまた ふりかけのおかげか、みそ汁までよく食べていました。「おかずとごはんを口の中で合わせて食べる」ことがなかなかできないのが現状ですから、このような献立が食べやすいのでしょうか。ご家庭と学校で連携して、おかずの塩分をごはんと合わせて食べることで調整する「口中(内)調味」という日本伝統的な食べ方をできるように育てていきたいですね☆

主な食材の産地
鰹節(鹿児島)
切干大根(宮崎)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(秋田)
人参(熊本)
玉ねぎ(長崎)
さやいんげん(千葉)
じゃが芋(長崎)
小松菜(茨城)

5月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑空豆は、苦手な人も食べられるように皮をむきました。
↑給食はクッキングシートに並べて揚げます。

・麦ごはん
・桜えびとそら豆のかき揚げ
・おひたし
・蕪のみそ汁
・牛乳

 今日は今年度初の空豆だったので、食べやすいかき揚げにしました。塩ゆで空豆を好きになってもらうことを目指して、今日はその最初のステップです。クラスを回り「空豆が苦手な人〜?」と聞くと、「空豆苦手だけど食べられた〜!」と手を揚げる子がほとんどでした。この一回だけで劇的に変化するとは思っていませんが、苦手意識が変わるということはとても大事なことではないかと思います。今日は、3月に解禁になった桜エビ漁の間に、釜揚げ桜えびと新玉ねぎ、空豆、三つ葉のかき揚げを作りました。春が旬の食材がかき揚げで海と里の出会いものということですね。

主な食材の産地
桜えび(静岡)
新玉ねぎ(長崎)
三つ葉(埼玉)
空豆(茨城)
きゃべつ(愛知)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
人参(熊本)
かぶ(埼玉)

運動会マスコット決定!

 今年度のマスコットは赤組『赤おにちゃん』、白組『ペンペン』のこの2キャラクターです。赤おにちゃんはヒョウ柄の黄色いパンツ、ペンペンの手に持っている勝利の招き猫にもご注目ください!応援合戦にも登場します。
画像1 画像1

全体練習2回目

 今日の全体練習は2回目です。午後の応援合戦では、キレのある応援ダンスが見所です。赤組も白組も全校みんなで盛り上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑パイナップルはたくさんちぎりれるようにブロックに。
↑麻婆豆腐は、半分煮込んで半分は仕上げに。

・麻婆豆腐丼
・野菜の香味和え
・スナックパイン
・牛乳

 今日はスナックパインが登場です!国内では、たくさん流通するのは沖縄県でしか作っていません。給食でも、沖縄県石垣島からのパイナップルを買っています。スナックパインだけでなく、ピーチパインやボゴールパインなど、様々な種類を買っています。夏までまた紹介できればと思います。保健給食委員会の子どもたちは、特徴的なスナックパインの食べ方を説明しに回りました。

主な食材の産地
豚ひき肉(岩手)
豚骨(青森)
鶏がら(青森)
生姜(高知)
にんにく(青森)
人参(徳島)
玉ねぎ(北海道)
長葱(千葉)
ニラ(高知)
大根(千葉)
きゃべつ(愛知)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
八丁味噌(愛知)
スナックパイン(沖縄)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31