アサガオの種のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお兄さんお姉さんが、1年生の教室に来てくれました。
昨年度一生懸命育てた大切なアサガオの種をプレゼントしてくれたのです。
手作りの封筒には、育て方のアドバイスも書かれています。
「お家で大切に育ててね。」

1年生はその種を、じっくりと観察して大きく描きました。
「黒だけじゃないね。」「まんなるじゃなく、でこぼこがあるよ。」

2年生からのプレゼントは家に持ち帰りました。
種の植え方など、連休明けに生活科で学習します。
学校と、家と、どちらも美しい花を咲かせて、2年生に伝えようと、1年生は意欲をもっています。

グループのみんなで「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の方が作ってくれたお弁当。「もったいなくて、食べられないよ!」と言いながらも、にこにこ笑顔で完食していく子どもたち。ごはんの後は、楽しみなおやつタイムです。「時間内に食べられないと、先生がもらいに来ちゃう〜!」と焦りながらおやつもペロリと平らげました!

遠足へ!

 3年生は今日、遠足で四季の森公園へ行ってきました。朝から怪しい雲行きでしたが、子どもたちの元気と日ごろの行いにより、何とか天気ももち直し、無事行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑魚を先に煮て
↑その煮汁で大根と人参にうま味を含ませました。

・麦ごはん
・赤魚と根菜の煮付け
・かき玉汁
・キウイフルーツ
・牛乳

主な食材の産地
赤魚(アメリカ)
キウイフルーツ(神奈川/特別栽培)
鶏卵(山口)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
人参(徳島)
小松菜(長崎)
大根(茨城)

こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
主事さんが今年も、校庭にこいのぼりを飾ってくださいました。
年中行事では、とても大切なことを子どもたちに伝えられると思います。ひとつひとつの年中行事には、誰かから誰かへの願いや思いが存在します。
桃の節句と端午の節句、子ども達にすこやかに育ってほしいと願う大人の気持ちを、年に一度伝えられる大事な日ではないでしょうか。
忙しい毎日だからこそ、時々立ち止まって過ごす日にしたいですね。

クラブ活動も始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、クラブ活動が始まりました。クラブ長、副クラブ長も決まり、早速活動に入りました。6年生を中心に、楽しい、そして実りのある1年にしていきたいと思います。

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑筍が旬!今日も今が旬の新物の筍(今日は水煮を購入)を使用しました。
↑香ばしい焼き目をつけるのは、チーフが上手!

・五目あんかけそば
・金時豆の煮豆
・豆腐のごまだれサラダ
・牛乳

 熱中症も気を付けるようにと土日のニュースでは言っていましたが、涼しいはずの今日もすでに、給食室にとっては汗をかく気温です。湿度が高くていいのは肌の状態くらいでしょうか。
 さて、子どもたちは今日もモリモリと給食を食べていました。特にあんかけ焼きそばは、ものすごい人気でした。調理員さんは、できるだけ野菜の食感が残るようにと作ってくれたおかげか、一つ一つの食材のコメントをしてくれる子が多かったように思います。

主な食材の産地
金時豆(北海道)
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
生姜(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
人参(徳島)
白菜(茨城)
にら(栃木)
きゅうり(群馬)
もやし(栃木)
長葱(千葉)
むきえび(マレーシア)

代表委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの経験を活かして、上級生の姿を見て、学校を背負っていこうという気持ちがひとりひとりの言葉になって表れていました。

 委員長の紹介では、それぞれの委員会の特徴をよく理解して、全校のみんなが充実して過ごせるようにと、緊張しながらも語る姿がとても頼もしく見えました。

それぞれの任された期間、よろしくおねがいします。

レバーとキャベツの味噌炒め!

 苦手な人も多いレバーですが、今日のレバーは大人気!「から揚げにするとおいしいね!」「苦手だと思ってたけど、すごくおいしい!」「レシピが知りたい!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の代表委員会に選ばれた各クラスの児童が全校の前で挨拶をしました。3年生にとっては初めての代表委員会です。緊張しながらも、言葉の端々にこれからのやる気と希望が感じられました。代表委員だけでなく、みんなで五本木小をよりよい学校にしていきましょう。

4月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑レバーを唐揚げにしてから調理しました。
↑南津海は、きめ細かい果肉がとてもジューシーです。

・麦ごはん
・レバーとキャベツのみそ炒め
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・南津海
・牛乳

 今日は、レバー嫌いの子が多いということが昨年度分かったので、美味しく提供することを目指して献立をたてました。唐揚げのように、にんにくと生姜と醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。それをみそだれで炒めて提供しましたが、子どもたちの反応が気になります。残食は、残念ながら5%ありましたが、苦手を克服した子もいたようです。予想外だったのは、高学年の方が抵抗があったようでした。子どもたちの苦手に感じている部分をもう少し改良していこうと思います。

主な食材の産地
にんにく(青森)
生姜(高知)
筍(静岡)
玉ねぎ(北海道)
じゃが芋(鹿児島)
きゃべつ(神奈川)
豚レバー(鹿児島)
わかめ(北海道)
南津海(愛媛)

4月19日(木)の給食 熊本県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑熊本県南関町に昔から伝わる揚げ豆腐で、古くから地元の家庭で親しまれている伝統食品のひとつです。サクサクとしていて、一般的なあげ豆腐とは日持ちの長さや食感が異なるのが特徴です。
↑炒り卵はこんなに大きな泡だて器を使います。

・高菜めし
・南関揚げ入りおひたし
・太平燕(たいぴーえん)
・デコポン
・牛乳

 「毎月19日は食育の日」ということで、五本木小では昨年度から郷土料理を紹介しています。今月は、4月14日に大地震から2年経った熊本県の郷土料理にしました。レシピは、杉並区の栄養士さんに教わって作りました。復興の今も、本場の料理の味も、実際に自分で確かめに行ってみたいと改めて思いました。子どもたちは、「このスープ超おいしい〜!」と言ってはくれましたが、そもそも郷土料理を食べるということに、何か想像したり考えたりすることはあるのでしょうか。今度聞いてみなくてはと思います。

主な食材の産地
デコポン(愛媛)
鶏卵(秋田)
うずら卵(愛知)
小松菜(埼玉)
人参(徳島)
しめじ(新潟)
生姜(高知)
万能葱(福岡)
きゃべつ(神奈川)
春雨(タイ)
むきえび(マレーシア)
いか(ペルー)
豚肉(岩手)
鶏がら(青森)
豚骨(青森)
ラード(岩手)

4月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑コロッケの中身を天板に敷き詰めて。
↑上に載せるパン粉は、油をまぶしてきつね色に炒めておきます。

・シーフードピラフ
・焼きコロッケ
・ミネストローネスープ
・牛乳

今日は、去年4年生のクラスを回っていた時に「給食で作ってほしい!」と3〜4か月頼まれていた「揚げないコロッケ」をついに出しました。5年生になった彼女に、どうだった?イメージとあっていた?と聞くと、OKサイン♪まだまだ美味しくできるなと課題を発見しつつ、全校にも人気の料理となりました。また子どもたちからたくさんのアイディアをもらえたらうれしいです。

そうそう、給食の写真には(沈んでしまって)写っていませんが、ABCマカロニというアルファベットの形のマカロニが入っています。低学年は、このマカロニの魅力に大いに魅せられ、食缶はすぐに空っぽでした。大人が思っている以上に、子ども達にとって「楽しい」ということが、食べる意欲につながるのですね☆

主な食材の産地
人参(徳島)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
じゃが芋(鹿児島)
セロリ(静岡)
ブロッコリー(長崎)
豚ひき肉(岩手)
豚骨(青森)
あさり(熊本)
むきえび(マレーシア)
マッシュルーム(岡山)

4月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑アクをよくとることが、香りのよい美味しいだしをとるための工夫です。
↑昆布は出汁をとったものを刻んでふりかけにします。これがとても大変。

・麦ごはん、昆布のふりかけ
・和風厚焼き卵
・糸こんにゃくと野菜の和え物
・絹さやのみそ汁
・美生柑
・牛乳

 今日は、絹さや(さやえんどう)を色よくみそ汁で届けることを大切に作りました。給食は、大量調理なので、なかなか家庭の食卓やお店のようにきめ細かな料理が提供しにくい部分が悩みです。でも、できるだけ食材の魅力や季節の移り変わりを感じられるような給食になればいいなと思いながら、調理員さんと一緒に毎日作っています。
 1年生の教室では、野菜が苦手という子がかなりいました。ですが、「ねぇねぇ、苦手だけど食べたよ〜」という報告もまた、たくさんあるのがすごいなぁと感じています。クラスで食べるということの意味を、あらためて感じる4月です。

主な食材の産地
鶏肉(岩手)
鶏卵(秋田)
美生柑(愛媛)
玉ねぎ(北海道)
人参(徳島)
いんげん(長崎)
きゅうり(宮崎)
じゃが芋(鹿児島)
絹さや(徳島)
きゃべつ(神奈川)

4月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑うどんは時間との勝負。それにしても、チーフは力持ち。
↑手作りのあんこをかけて、できあがり!

・鶏南蛮うどん
・ごます和え
・草餅 手作りあん添え
・牛乳

 今日は、春を感じる和菓子「草餅」を作りました。今では一年中見られる和菓子ですが、春に芽吹くヨモギという野草の香りが爽やかなのが特徴です。昔、ヨモギは「魔除草」とも呼ばれていて、人々に親しまれていました。「ハーブの女王」と呼ばれるほど、実際にたくさんの有効成分もある「薬草」でもあります。少し前から「ヨモギ蒸し」という美容法も話題ですね。ヨモギは3月から5月初旬にかけて柔らかい新芽が出てきます。五本木の森にもヨモギが生えているのをご存知でしょうか。子どもたちと話をしていると、ヨモギを知っている子はほとんどいません。考えてみたら、野草で遊ぶという習慣も、あまりないのかもしれません。季節を感じる遊びや食事で、日本の四季を楽しめたら、より豊かな生活ができそうです。
 そうそう、去年一年間で、あんこを好きになったという子がたくさんいたことを思い出しました。楽しく食べる機会があれば、子どもたちは味わいが分かるようになるのですね〜。

主な食材の産地
わかめ(北海道)
鶏肉(岩手)
玉ねぎ(北海道)
人参(徳島)
長葱(千葉)
小松菜(埼玉)
きゅうり(宮崎)
もやし(栃木)

草餅の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑茹でてミキサーにかけたヨモギを白玉粉と上新粉に練りこみます。
本来は、餅につきこんで作るようです。

↑よくよく練って。

↑成形して茹でていきます。ゆであがると、ヨモギの香りがさわやかです。

委員会活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も新たなメンバーで委員会活動が始動しました。5,6年と同じ委員会を希望した児童もいますが、5年生にとっては初めての委員会活動となります。
 ユネスコ・スクール委員会では、通年行われている書き損じはがきキャンペーン、日常的な活動として気温観測、フォレストニュースなど今年度も続けていくことを話し合いました。また、新たな活動や、活動内容については「各クラスに書き損じはがきのどれくらい集まったかの報告に回ろう!」「ユネスコの新聞を作るのはどうかな?」など自分たちの考えを積極的に出し合う頼もしい姿が見られました。

点取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数「かけ算」の学習です。点取りゲームを楽しみながら、5点が3枚、3点が2枚、0点が5枚…など点数をかけ算で計算して合計得点を出します。算数的活動を取り入れることで子ども達はより一層主体的に学習を進めていました。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、図書の授業の1回目は支援員花川先生によるオリエンテーションが行われます。昨年末、保護者のボランティアの方と花川先生で蔵書点検をしていただき、約7000冊もの本を整えていただきました。本の扱い方、図書館での過ごし方を確認し、また1年間素敵な本との出会いを子どもたちも楽しみにしています。
 

4月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大量調理では、食材が大きいまま料理に入って誤飲をしないようにというのが基本です。そのことを優先するあまり、ついつい何度も包丁で細かくしがちです。五本木小の調理員さんは、細かすぎるわかめが出ないように、一度広げて必要に応じて切ってくれています。※予想以上に大変な手間です。
↑わかめは、茎(くきわかめ)を中心に左右に広がっているので、広げてみるとこんなに大きいのです。

・麦ごはん
・鮭のあずま煮
・春きゃべつの玉葱ソースかけ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、一年生が給食で初めて箸を使いました。クラスをまわってみると、まだ箸を正しく持てずに上手に食べられない子がいるようです。好き嫌いとは別に、食べるのが上手にできなくて時間がかかってしまうのはもったいないなと感じています。学校でも声をかけようと思いますが、ぜひご家庭でも箸の持ち方を一度見ていただけるとありがたいです。小学生の間に、箸使いをマスターさせてあげたいと思います。

主な食材の産地
鮭(北海道)
わかめ(北海道)
キャベツ(愛知)
人参(徳島)
きゅうり(群馬)
玉ねぎ(北海道)
長葱(埼玉)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30