図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、図書の授業の1回目は支援員花川先生によるオリエンテーションが行われます。昨年末、保護者のボランティアの方と花川先生で蔵書点検をしていただき、約7000冊もの本を整えていただきました。本の扱い方、図書館での過ごし方を確認し、また1年間素敵な本との出会いを子どもたちも楽しみにしています。
 

4月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大量調理では、食材が大きいまま料理に入って誤飲をしないようにというのが基本です。そのことを優先するあまり、ついつい何度も包丁で細かくしがちです。五本木小の調理員さんは、細かすぎるわかめが出ないように、一度広げて必要に応じて切ってくれています。※予想以上に大変な手間です。
↑わかめは、茎(くきわかめ)を中心に左右に広がっているので、広げてみるとこんなに大きいのです。

・麦ごはん
・鮭のあずま煮
・春きゃべつの玉葱ソースかけ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、一年生が給食で初めて箸を使いました。クラスをまわってみると、まだ箸を正しく持てずに上手に食べられない子がいるようです。好き嫌いとは別に、食べるのが上手にできなくて時間がかかってしまうのはもったいないなと感じています。学校でも声をかけようと思いますが、ぜひご家庭でも箸の持ち方を一度見ていただけるとありがたいです。小学生の間に、箸使いをマスターさせてあげたいと思います。

主な食材の産地
鮭(北海道)
わかめ(北海道)
キャベツ(愛知)
人参(徳島)
きゅうり(群馬)
玉ねぎ(北海道)
長葱(埼玉)

4月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑塩とワインの後に、スパイスで下味をすると、美味しさがUPします!
↑ニューサマーオレンジの香りはさわやか〜♪

・カレーライス
・大豆入りサラダ
・ニューサマーオレンジ
・牛乳

 今日は、新年度最初のカレーライスです。1年生は初めてのカレーライス、4年生は初めての高学年の辛さのカレーライスでした。クラスを回って「辛さはどうですか〜?」と聞くと、
1.辛いので、もっと甘くしてほしい:5%
2.ちょうどいい:35%
3.甘いので、もっと辛くしてほしい:60%
という感じでした。「辛さは刺激」なので、だんだん慣れて強くなります。逆に言えば、辛さに強くなる必要性はあまりなく、学校では辛さに強い人に合わせるよりは、弱い人に合わせるという考え方です。多くの子ども達には物足りない辛さかもしれませんが、そのような理由です。ぜひ、ご家庭では子どもたちの声に合わせたカレーライスを見つけてください。

主な食材の産地
豚肉(宮崎)
とりがら(山口)
豚骨(千葉)
りんご(青森)
大豆(国産)
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉ねぎ(北海道)
人参(徳島)
じゃが芋(長崎)
きゃべつ(愛知)
きゅうり(宮崎)
ニューサマーオレンジ(愛媛)

カレーライスの話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか見えない部分ですが、カレーライスを美味しくするための調理員さんの手間は,
たくさんあります。

↑スープは、豚骨と鶏がらでとっています。

↑玉ねぎ200個の皮をむいて、カットして、今日は2時間半炒めました。(写真は炒め始めたころ)

↑ルウはバターと小麦粉を30分炒める手作りです。

初めての社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は進級して新しい学習が始まります。社会、理科、総合的な学習、書道などこれから楽しみな教科がたくさんあります。
 今日は社会科で、2年生の時の町探検で調べたお店や施設がどの方角にあるのかを屋上に上り、調べました。昨日はとても天気が良く、遠くの東京タワーまで見えました!

図書館ボランティア 4月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書ボランティア活動が始まりました。図書館前の掲示は、「くまのがっこう ジャッキーのトマトづくり」からです。ジャッキーとお兄さんのアントンが、図書館で調べ学習をしている様子です。この一年、児童の皆さんも、図書館を上手に使ってほしいと思います。
 また、図書館内には図書館をテーマにした本を並べてみました。全学年図書館の使い方を勉強してから貸し出しが始まります。
 入口外には、角野栄子さんの作品を紹介しています。国際アンデルセン賞を受賞しました。
(図書館支援員 花川)


4月11日(水)の給食 1年生も給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
↑1年生「給食入門」の授業

・麦ごはん
・鶏のレモン風味焼き
・菜の花和え
・じゃが芋と人参のみそ汁
・とちおとめ
・牛乳

 いよいよ、1年生の給食が始まりました。給食入門の授業では、どうして給食を食べるのだろう?どうして苦手なものも給食に出るのだろう?どうして給食当番は白衣や帽子やマスクをするのだろう?そんなことを考えながら、これからの給食に向けての心構えをしました。担任の先生からは、具体的な給食の進め方などを聞き、練習をしました。明日からどんどん知らない食材や知らない料理と出会うことと思いますので、ご家庭での食卓の話題にしていただければと思います。

主な食材の産地
レモン(静岡)
奈花(茨城)
ほうれん草(埼玉)
キャベツ(愛知)
人参(徳島)
パプリカ(茨城)
玉ねぎ(北海道)
じゃが芋(長崎)
人参(徳島)
小松菜(埼玉)

4月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑西京味噌に漬け込んだ鰆を並べて焼きました。給食では他の日への回し使いはできないので、味噌を落とさずに焼いています。
↑桜の押し型は、流れるようなチームワークが重要です。新年度で、初めてのメンバーばかりの給食室ですが、きれいな桜形ができました☆

・桜の赤飯
・鰆の西京焼き
・千草和え
・若竹汁
・牛乳

進級おめでとうございます!
 今日は、まだ1年生の給食が始まらないこともあり、やや落ち着いた(渋すぎる?)献立で本年度のスタートを切りました。日本のお祝いの席には、お赤飯!ということで、記憶も新しいうちに、お赤飯を炊きました。五本木小学校の校章である桜を模ったお赤飯には、桜の花をあしらいました。去年だったらまだこんな献立だと、残食も多かったなぁと思いつつ、昨年度の終わりまでに成長した彼らを信じて作りました。まだ、お赤飯の意味を語れるかは分かりませんが、どの料理も残食率1%未満という食べ慣れてきた様子には確実に成長を感じます。
給食室一同、今年も旬の食材と季節感あふれる和食を中心とした食の教育をすすめて参りたいと存じます。本年度も、どうぞよろしくお願いします。

食材の産地
人参(徳島)
さやえんどう(鹿児島)
ほうれん草(埼玉・群馬)
きゃべつ(愛知)
三つ葉(栃木)
ささげ(岡山)
筍(熊本・愛媛)
わかめ(北海道)
鰆(千葉)

さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが
わいわいガヤガヤ
楽しそうに帰っていきます。

しばらくさようなら。
学校は寂しくなるけれど
しばらくの辛抱だ。

新年度の用意をして
みんなが戻ってくるのを
待ってます。

入学式で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月4月6日の入学式では
現1年生が
新1年生のために
歓迎の出し物を披露します。

お兄さんお姉さんに
なるんだね。

その成長に
みんなのお父さんやお母さんも
きっと喜んでるよ。

楽しそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のお楽しみ会、
そして、通知表。

どのクラスからも
楽しそうな声が
聞こえてきます。

成績が上がった人、
おめでとう!
そうではなかった人は
次の学年で
また頑張ろう。

こちらにも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生の教室にも
思い思いの別れの演出が
用意してありました。

これは2年生の教室です。
三者三様。
でも、
思いは一緒です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30