月光原小学校ホームページへようこそ!

学校たんけん(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1.2年生の生活科の学習で学校たんけんを行いました。
2年生が計画表に沿って学校の中を案内しました。ろうかの歩き方や教室の説明などを2年生が優しく教えていました。1年生もしっかり話を聞いて、クイズなどを楽しんでいました。

平成29年4月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立は味噌うどん、のり塩ポテト、モンブランピーチ、牛乳です。

給食ではうどんと汁が一つの食缶に入って学級に運ばれます。そのため、給食当番はうどんと汁をちょうどよく盛り付けることや、汁の中で逃げてしまううどんをすくうのが大変です。
1年生は初めてのうどんでしたが、当番の児童は上手にこぼさず盛り付けることができていました。

今日はどの料理も食べやすく、牛乳も含めてほとんど残りはありませんでした。

だいこん:千葉
はくさい:長崎
にんじん:徳島
長ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
じゃがいも:鹿児島
豚肉:宮崎
黄桃:ギリシャ

6年音楽鑑賞教室(4月28日)

 6年生は、音楽鑑賞教室でめぐろパーシモンホールに行きました。オーケストラの素晴らしい演奏を聴くことができました。楽器の紹介もあり、それぞれの音色を確かめることもできました。目黒区の小学校だからこそ経験できる貴重な鑑賞教室でした。
画像1 画像1

平成29年4月27日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯、春キャベツと厚揚げのみそ汁、擬製豆腐あんかけ、五目きんぴら、牛乳です。

今日はどのおかずもご飯とよく合いました。特に擬製豆腐あんかけの甘辛のあんは、どの児童も「ご飯と合う!」と言っていました。また、「このあんも給食室で手作りしているの?」と言う児童もおり、「もちろんだよ!調理員さんがとろとろに作ってくれてるんだよ」と答えると「すごーい」と驚く児童もいました。

毎日おいしい給食を作ってくれる調理員の皆さんに感謝して食べる児童に育ってほしいなと思います。

にんじん:徳島
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森
さやいんげん:長崎
キャベツ:神奈川
豚肉:宮崎
卵:栃木

プレイタイム(4月27日)

 木曜日の給食後は、原則プレイタイムになっています。30分間学級ごとにまとまって遊びます。ドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり、学級で考えた遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年4月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、五目豆腐、大根とひじきのサラダ、清見オレンジ、牛乳です。

ひじきは成長期に必要な鉄分やカルシウムが豊富に含まれているので、給食ではひじきご飯や煮物など、様々な料理に登場します。

今日は大根などの野菜と一緒に混ぜて、しょうゆベースのドレッシングで和えたサラダです。子どもは苦手で残してしまうのではと不安になりましたが、「このサラダ好き!」「ひじきは気にならないよ。」と言って、どの学年も残さず食べていました。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:徳島
たけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
にら:高知
だいこん:千葉
きゅうり:宮崎
清見オレンジ:和歌山
ひじき:長崎
豚肉:宮崎

平成29年4月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立はたけのこご飯、かきたま汁、さばの香味焼き、白菜のおかか和え、牛乳です。

今日は旬のたけのこを使ったご飯です。熊本県産のたけのこを八百屋さんが直前にゆでて納品してくれました。筋張っておらず、今しか味わえない柔らかさでした。

一汁二菜でボリュームがありましたが、どの児童、学年もほとんど残さず食べていました。

月光原小学校の児童がたけのこのようにすくすく育ってほしいなと思います。

たけのこ:熊本
さやいんげん:沖縄
長ねぎ:千葉
にら:高知
しょうが:高知
はくさい:長崎
にんじん:徳島
さば:ノルウェー

平成29年4月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立はガーリックトースト、胚芽ハニートースト、豆腐入り野菜スープ、ミモザサラダ、牛乳です。

ミモザサラダは春に黄色い花を咲かせるミモザをイメージしました。炒り卵をふりかけ、ミモザの花を表現しました。キャベツやきゅうり、ピーマンの緑色に卵の黄色がとても映えました。

児童のほとんどはミモザの花を見たことがなく、想像ができない様子でしたが、「おいしい。きれいだね。」といって、残さず食べていました。

にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
セロリー:静岡
チンゲンサイ:愛知
きゅうり:宮崎
ピーマン:宮崎
キャベツ:神奈川
鶏肉:青森
卵:栃木

平成29年4月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、じゃが芋とわかめのみそ汁、豆腐ハンバーグ、カラフル野菜ソテー、牛乳です。

ハンバーグは豚ひき肉と豆腐を一緒にこねます。豆腐は舌触りがよくなるよう、フードプロセッサーでさらにこまかくしています。
今日は大根おろしソースをかけ、ご飯・みそ汁と合いました。どの児童もご飯がすすみ、残りはほとんどありませんでした。

じゃがいも:鹿児島
長ねぎ:埼玉
たまねぎ:北海道
だいこん:千葉
キャベツ:愛知
アスパラガス:佐賀
さやいんげん:沖縄
赤ピーマン:高知
豚肉:岩手

平成29年4月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立は豚肉と青菜のあんかけそば、きゅうりのゆかり和え、フルーツヨーグルト、牛乳です。

今日の青菜は埼玉県産の小松菜です。給食で使用する小松菜は、埼玉県や東京都など近郊で収穫されたものが多く、より新鮮なものが手に入ります。
今日の小松菜は青々として、えぐみもなく、あんにはかなりの小松菜が入っていましたが、児童の皆さんは残さず食べてくれました。

にんじん:徳島
たけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
さやいんげん:沖縄
こまつな:埼玉
しょうが:高知
豚肉:岩手

平成29年4月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立はフィッシュサンド、野菜たっぷりトマトスープ、デコポン、牛乳です。

フィッシュサンドの魚はメルルーサです。白身で淡泊な味のメルルーサや揚げ物、焼き物とどの調理方法でも合います。今日はフライにして、パンに挟みました。
食べるのは簡単ですが、調理は作業工程が多く、さらに厳しい衛生管理の中で作業するため、調理員の皆さんは大変です。

給食室では揚げる前の魚を取り扱う時と、揚げた後の魚を取り扱ったり、パンに挟む時にはエプロンや使い捨て衛生手袋を変えます。安全な給食を第一に考えて、作業をしています。

キャベツ:神奈川
たまねぎ:北海道
セロリ:愛知
じゃがいも:鹿児島
にんじん:徳島
デコポン:熊本
メルルーサ:ニュージーランド
鶏肉:鳥取

平成29年4月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立は赤飯、すまし汁、鮭の照り焼き、春野菜の煮物、牛乳です。

今日は開校記念日です。本校は83周年を迎えました。
給食では赤飯でお祝いしました。ささげから煮だした汁で炊き、美しいピンク色に炊き上がりました。

年数回しかでない赤飯ということもあり、なかなか食べなれない児童もいますが、ハレの日の食事を知る良い機会になればと思います。

長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
たけのこ:福岡
じゃがいも:鹿児島
ふき:愛知
さやえんどう:佐賀
鮭:北海道
ささげ:岡山
とりにく:鳥取

集団下校(4月20日)

 今日は集団下校を行いました。登下校班による集団登校は毎日行っていますが、集団下校は年間3回予定しているうちの1回目です。日頃より登下校班の活動にご協力いただいている保護者や地域の方々にもお集まりいただき、班長を先頭に列になって下校していきました。集団登校、集団下校は、保護者や地域の皆様のご協力なしでは成り立ちません。この場を借りて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会(4月20日)

 今日は委員会紹介集会がありました。7つの委員会の委員長を務める6年生が、それぞれの委員会の活動内容について全校児童にお知らせしました。7人の委員長の説明の仕方も全校児童の聞き方もとても上手でした。5,6年生がそれぞれの委員会でしっかりと活動してくれることを期待しています。
画像1 画像1

ハッピーバースデイ集会(4月19日)

 昨日の4月18日が月光原小学校の開校記念日です。今日は一日遅れですが、学校の誕生日をお祝いするハッピーバースデイ集会が行われました。月光原小学校のまつわるクイズをしたり、校歌を歌ったりしてみんなでお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・消防写生会(4月18日)

 心配していた雨は子どもたちの登校時には止み、強い風もおさまって、予定していた2年生の消防写生会が行われました。消防士の方が消防服に着替える実演を見た後、2年生はさまざまな角度から消防車を写生していました。まず黄色のクレパスを使って下書きし、作業の早い子は消防車の赤を色づけていました。細かい部分に気を付けながらも力強い絵に仕上がることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年4月17日(月)の給食

画像1 画像1
献立はハヤシライス、ポテトのフレンチサラダ、はっさく、牛乳です。

はっさくは昔からある品種ですが、現代のみかんやオレンジ系と比べると酸味や苦みがあるため、子どもが苦手なかんきつの一つです。

しかし、今日のはっさくは甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーで、はっさくを初めて食べる児童も「意外とおいしい!」と感想を述べてくれました。皮やじょうのう(袋)の白い部分まで食べた児童は「苦い〜。」と口をとがらせていました。

日本には様々なかんきつがあります。それぞれの良さを感じてもらいたいと思います。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
きゅうり:埼玉
じゃがいも:鹿児島
はっさく:広島
レモン果汁:広島
豚肉:岩手

月光原タイム(4月17日)

 先週の金曜日の顔合わせに続いて、月光原タイムの縦割り班での活動がありました。6年生がリーダーとなり、班のめあてや5月に行われる全校遠足のめあてについて話し合うなどの活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

看板お披露目(4月17日)

 全校朝会で、5年生が4年生の時に制作した看板を披露しました。この看板は、本校と長く交流している宮城県角田市の西根小学校の田んぼに掲げるものです。西根小には、西根小と本校の子どもたちが一緒に使える田んぼがあります。5月の田植えに合わせてこの看板を送り、西根小の子どもたちが作った看板と並べて掲げます。西根小の田植えには、本校の有志の子どもたちも参加する予定です。
画像1 画像1

平成29年4月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立は五目チャーハン、春雨スープ、フライビーンズ、牛乳です。

フライビーンズは大豆を揚げて、カレー粉をまぶしたものです。どの児童も大好きな料理です。

今日はおはしでフライビーンズを上手につかめるか、声かけをしました。
大豆だけでなく、チャーハンのご飯粒までおはしでつかめる児童もいました。

中にはねじり箸になってしまう児童もいましたが何度も練習する姿が見られました。意識して練習していくことで、上手にもてるようになります。ぜひ、頑張って欲しいと思います。

人参:徳島
たけのこ:鹿児島
長ねぎ:千葉
さやいんげん:沖縄
こまつな:埼玉
しょうが:高知
豚肉:宮崎
大豆:北海道

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

校長語録