月光原小学校ホームページへようこそ!

平成29年11月7日(火)の給食

画像1 画像1
献立は和風スープスパゲティ梅風味、ブロッコリーとポテトのガーリック和え、焼きりんご、牛乳です。

焼きりんごは紅玉を半分に切り、シナモン、砂糖、バターをまぜたものをのせて焼きました。紅玉の甘酸っぱい味と強い香りは、焼いても味わうことができます。

1年生の児童は、初めて「焼きりんご」を食べる児童がほとんどで、味の想像がつかないようでした。「甘い、酸っぱい、硬い、軟らかい、苦手、食べたらおいしかった」と様々な感想が聞こえましたが、初めての経験を大事にしてほしいなと思います。

しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:北海道
しめじ:北海道
長ねぎ:新潟
葉ねぎ:千葉
じゃがいも:北海道
ブロッコリー:東京
カリフワラー:東京
りんご:青森
鶏肉:北海道
ちりめんじゃこ:兵庫
梅干し:和歌山

平成29年11月6日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、けんちん汁、かつおの竜田揚げ、キャベツのごまドレッシングがけ、牛乳です。

三連休明けでしたが、落ち着いた和食献立は児童も無理なく食べることができていました。かつおは小さく角切りにして食べやすかったので、どの児童もおかわりをしながらよく食べていました。

ごぼう:青森
にんじん:北海道
だいこん:千葉
さといも:埼玉
長ねぎ:新潟
こまつな:埼玉
しょうが:高知
キャベツ:群馬
きゅうり:群馬
かつお:太平洋沖

平成29年11月2日(木)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、すまし汁、松風焼き、さつま芋のレモン煮、ごま和え、牛乳です。

旬のさつま芋と国産レモンを使ってじっくり煮た「さつま芋のレモン煮」は季節を感じる料理でした。レモンは愛媛県産で皮がまだ緑色のものです。
さわやかな香りがありましたが、レモンも一緒に学級の食缶に入れたので、皮の苦みが残り、レモンとレモンの近くにあったさつま芋を食べた児童は「にがい!」と言っていました。ほとんど食べていましたが、もう少し調理の一工夫があってもよかったと思いました。

玉ねぎ:秋田
みつば:静岡
しょうが:高知
さつまいも:千葉
レモン:愛媛
こまつな:埼玉
もやし:栃木
鶏肉:青森
わかめ:北海道
たまご:栃木
大豆:北海道

平成29年11月1日(水)の給食

画像1 画像1
献立は麦ご飯、四川豆腐、こんにゃくサラダ、フライビーンズ、牛乳です。

フライビーンズは2年2組の希望給食第1位でした。ゆでた大豆に片栗粉をまぶしてあげて、カレー粉と塩を振った簡単な料理ですが、2年2組だけでなく、どのクラスでも人気です。一粒の残りもありませんでした。

にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:北海道
ゆでたけのこ:鹿児島
玉ねぎ:秋田
にら:千葉
きゅうり:青森
だいこん:北海道
豚肉:宮崎
大豆:新潟

平成29年10月31日(火)の給食

画像1 画像1
献立はわかめご飯、キャベツと油揚げのみそ汁、ひじき入り卵焼き、切干大根の煮付け、牛乳です。

今日は一汁二菜の和食献立でした。ちりめんじゃこやひじき、切干大根など昔ながらの食材ばかりでしたが、和食好きな月光原小の皆さんはしっかりと食べていました。

キャベツ:長野
にんじん:北海道
さやいんげん:山形
たまご:栃木
豚肉:宮崎
ちりめんじゃこ:兵庫
ひじき:長崎
切り干し大根:宮崎


平成29年10月30日(月)の給食

画像1 画像1
献立はショートニングパン、かぼちゃコロッケ、コーンと小松菜のソテー、ジュリエンヌスープ、牛乳です。

かぼちゃコロッケは外はカリカリ、中はかぼちゃの甘さとホクホク感で、どの児童も最後の一口まで味わって食べていました。給食時間や昼休みに会う児童みんなが「コロッケおいしかった!」「じゃがいものもおいしいけど、かぼちゃもおいしい」と笑顔で言ってくれました。

また、今日のソテーはほうれん草を使用する予定でしたが、天候不順により高値が続いたため、今日は小松菜に変更しました。

たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
かぼちゃ:北海道
こまつな:埼玉
もやし:栃木
キャベツ:長野
ホールコーン:北海道

平成29年10月27日(金)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、白身魚の更紗揚げ、肉じゃが煮、ごま和え、牛乳です。

更紗揚げは、インドから日本へ伝わった木綿生地“更紗”にちなんだ料理です。カレー、小麦粉、かたくり粉をまぶした衣は揚げると、黄色と茶色のコントラストが更紗の細かい柄のように見えます。

魚の料理でしたが、カレー風味で食べやすく、ほとんど残りはありませんでした。

にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
こまつな:東京
さやいんげん:長崎
もやし:栃木
豚肉:岩手
しいら:長崎水揚げ

平成29年10月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立はハヤシライス、パリパリサラダ、柿(平たねなし柿)、牛乳です。

今日は食べやすい献立で、ハヤシライス、サラダも残りはありませんでした。柿が苦手な児童もいて、頑張って食べる様子が見られました。

甘くて、種無し柿の特徴のシャキシャキ感があり、とても美味しい柿でした。柿好きな児童が美味しさを一生懸命伝えたりして、苦手な児童もチャレンジしていました。頑張ってみるという気持ちが、とても大事です。

にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
きゅうり:群馬
キャベツ:群馬
ピーマン:青森
柿:和歌山
豚肉:岩手

平成29年10月25日(水)の給食

画像1 画像1
献立はセサミパン、ミートボールと大豆のトマト煮、ドレッシングサラダ、牛乳です。

ミートボールは給食室で一つ一つ丸めています。とても手間がかかりますが、手作りにこだわる理由は2つあります。使用している食材が全てわかること、保存料など余計な添加物を使用しない済むことです。

安全を確保した上で、美味しい給食作りに努めています。

たまねぎ:北海道
しょうが:高知
にんじん:北海道
きゅうり:群馬
もやし:栃木
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:岩手

図工体験1(10月25日)

 原町保育園、げっこうはらこども園の5歳児のお子さんが来校し、小学校の図工の授業を体験しました。粉絵の具に洗濯のりを混ぜ、指を使って絵をかく「えのぐであそぼう」という活動をしました。子どもたちは素材の感触を楽しみながら、思い思いに絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋遊び 〜お店屋さん〜

画像1 画像1
自分たちで秋のものを集めて、遊びを考えました。
どんぐり迷路・どんぐりごま・落ち葉の魚釣り・松ぼっくりけん玉などなど
みんなで楽しく遊ぶことができました。

平成29年10月24日(火)の給食

画像1 画像1
献立はカレーうどん、いかのかりん揚げ、野菜の生姜醤油がけ、りんご(早生ふじ)、牛乳です。

カレーうどんは児童に大人気です。おかわりも行列になっていました。出汁の香りとピリッと辛いカレー粉の相性は抜群だと改めて思いました。

果物は梨からりんごの季節へ徐々に変わり、今日は山形県産の早生ふじでした。香りも甘さも良く、児童も残さず食べてくれました。ただ、多くの児童が「今日は梨だと思った」「りんごなんだ!」と言っていて、梨とりんごの区別がついていないようでした。

食べ物を見て、味や香りを期待することから食事は始まります。児童の皆さんにはいろいろな食べ物を知っていってほしいと思います。

たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
長ねぎ:埼玉
こまつま:埼玉
キャベツ:群馬
にら:茨城
しょうが:高知
りんご:青森
いか:北西太平洋
豚肉:岩手

平成29年10月23日(月)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、麻婆春雨、手作りミニシュウマイ、みかん、牛乳です。

台風明けで落ち着かない一日でしたが、給食はしっかり食べることができました。調理員さん総出で包んだシュウマイは一つも残りがなく、嬉しく思いました。

1、2年生は給食のサンプルを見て「いいなぁ、おいしそう」と言っていましたが「でも、今日はお弁当も楽しみ!」とすぐに笑顔になっていました。皆さん楽しそうに食べていました。

1、2年生の保護者の皆様にはお弁当をご準備いただき、感謝申し上げます。

平成29年10月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は二色揚げパン(きなこ・ココア)、豆腐入り野菜スープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳です。

今日は3年2組、4年2組、5年1組、6年1組の希望給食第1位の揚げパンでした。

給食揚げパンは外はカリカリ、中はふわふわです。パンはパン屋さんに持ってきてもらっていますが、パン屋さんも学校へ届けるぎりぎりの時間で焼いてきてくれるため、パンがふわふわです。

パン屋さんと調理員さんの技術によって、おいしい揚げパンが出来上がります。甘いパンは主食と考えにくいですが、今日は特別です。児童の皆さんも喜んで残さず食べてくれました。

玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
チンゲンサイ:愛知
セロリ:長野
きゅうり:青森
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬
鶏肉:青森
ホールコーン:北海道
レモン果汁:広島
きなこ:北海道

平成29年10月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は秋の香りご飯、みそ汁、小魚の茶っきり揚げ・カレー揚げ、お浸し、牛乳です。

今日は食育の日ということで、秋の味覚をたくさん取り入れた和食献立でした。
ご飯には千葉県産さつまいも、熊本県産栗などがたくさん入っていました。また、もみじやいちょうの飾り人参やさつまいもをご飯の上に飾り、見た目にも美しいご飯でした。
児童は、ご飯バットの蓋を開けた瞬間「わぁ〜!」と笑顔になっていました。

さつまいも:千葉(香取)
しめじ:新潟
にんじん:北海道
長ねぎ:秋田
万能ねぎ:福岡
こまつな:埼玉
もやし:栃木
栗:熊本
豚肉:青森
小魚(チカ):北海道


オリエンテーリング(10月20日)

 本校の特色ある活動の一つであるオリエンテーリングが行われました。10の縦割り班で、6年生が中心となってアトラクションの内容を考え、月光原タイムなどを使って班のメンバー全員で準備をしてきました。今日は、前半・後半の2つの時間帯に分け、半分はアトラクションを運営するお店の番を務め、もう半分は10のお店をめぐって楽しむ活動をしました。アトラクションの内容は、どれもみんなが楽しめるように工夫されており、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉山兄弟〜スーパーシャボン玉ショー〜

シャボン玉で有名な杉山兄弟に来ていただき、みんな大喜び!
雪のように降ってくるきれいなシャボン玉を楽しみました。
画像1 画像1

平成29年10月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立はひじきご飯、すまし汁、鮭の山椒焼き、南瓜の甘辛揚げ、ひと塩野菜、牛乳です。

鮭の山椒焼きは下味のしょうゆなどに粉山椒を加えて焼きました。山椒の香りがふわっと香る程度で、児童も抵抗なく食べていました。

また、かぼちゃの甘辛揚げは北海道産の「くり将軍」というかぼちゃを使い、かぼちゃそのものの甘さを活かして素揚げして、しょうゆとみりんのタレにさっとくぐらせただけの料理です。一口食べて、かぼちゃの甘さにみんな感動していました。

これからもおいしい食材と料理にたくさん出会ってほしいなと思います。

にんじん:北海道
ごぼう:青森
みつば:静岡
しょうが:高知
かぼちゃ:北海道
キャベツ:群馬
きゅうり:青森
鶏肉:青森
ひじき:長崎
わかめ:北海道
鮭:北海道

平成29年10月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立はご飯、けんちん汁、秋刀魚の塩焼き大根おろし添え、もやしのおかか和え、牛乳です。

秋刀魚が上手に食べられるか心配でしたが、5年生はどの児童も背骨、腹骨をきれいに取り、食べていました。1年生はやはり骨付きの魚は食べ慣れていないようでした。
「いつもは親に全部とってもらっているからなぁ」とぼやく児童もいました。それでも、全員、背骨を見つけることができました。何度も食べるうちに、高学年のようなきれいな食べ方を習得できるとよいなと思います。

ごぼう:青森
にんじん:北海道
だいこん:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:秋田
小松菜:埼玉
にら:鹿児島
もやし:栃木
さんま:北海道

図書ボランティアの活動(10月17日)

 今日は、1か月に2回程度行われる、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。どの学級でも、子どもたちが聴き入っていました。
 また、10月も後半となり、図書室の飾りつけがかわっていました。
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

校長語録