入学式は4月8日です。

間伐体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受け口ができたら反対側から切り込みを入れていきます。最後はチェーンソーで切り倒します。受け口が本当の口に見えたのか、切り倒す前に顔を描いてみました。

間伐体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶノコギリが入ってきました。もう少しで受け口が取れそうです。

間伐体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポツポツ雨が落ちてきましたが、みんな間伐体験に夢中です。デモンストレーションで実際に木を切る場面を見学してからグループに分かれて体験活動です。レクチャーの後、ノコギリで受け口を作ります。交代でノコギリを引きます。

清泉寮2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の後は、楽しみにしていたお弁当をいただきます。朝早くから用意してくださったおうちの方に感謝です。

清泉寮1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清里に着きました。雨はまだ落ちてきません。最初の見学はポールラッシュ記念館です。道徳の時間に学んだポールラッシュさんのことを現地で学びます。ポールラッシュさんの家の玄関には、田道小学生の靴がきれいに並んでいます。ここでも田道小学生はマナーを忘れません。

八ヶ岳自然宿泊体験教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2泊3日で八ヶ岳の麓、清里へ行きます。全員が元気に集合しました。おうちの方、先生方、主事さん方に見送られて出発です。

自転車シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(火)3〜6校時に5・6年生は、自転車シミュレータを体験しました。
 プレイルームに自転車のようなペダルの付いたシミュレータを3台設置しました。ペダルやハンドルを操作すると動く画面を見て、前後左右を確認しながら運転しました。最近、自転車の交通事故が増えているという報告もあります。自転車は被害者だけでなく加害者になる可能性もあります。自転車に乗る時は、周囲の状況に十分注意しながら安全な乗り方を常に意識してほしいと思います。

歩行者シミュレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(火)1・2校時に1・2年生が、歩行者シミュレータを体験しました。
 体育館に大きなテレビ画面を3台設置し、画面の前で足踏みをすると実際に歩いて進んでいるように画面が動きます。信号が青だと思って横断歩道を渡っていても、突然自転車が飛び出してくる場面もありました。この経験を実際の生活でも思い出して、交通安全に生かしてほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から問題が出されました。いくつかのキーワードから田道小学生は真剣に考えていました。全員が答えを考え出されたところで、校長先生からお話がありました。
周年の際に撮影された航空写真のデザインのキーワードでした。
今日は、航空写真撮影の日です。今年のデザインのキーワードである「いちょう」「イモムシ」ありました。
校長先生が小学生だった頃撮影した、航空写真の提示があり、今日撮影される航空写真も田道小学生が大人になっても思い出に残る撮影なるとよいですね。とお話がありました。

明日は運動会

 いよいよ明日は、楽しみにしていた運動会です。今朝は最後の全体練習。朝から強い日差しでしたが、行進も開会式の練習も、みんな、きりっとして気持ちが入っていることが伝わってきました。写真は先週末の練習の様子です。今週5日間の練習でぐんぐん力を伸ばしてきました。全力でがんばる田道小学生に明日はたくさんの声援と拍手を送ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学

 運動会一色の毎日ですが、4年生は、社会科見学で目黒消防署へ出かけました。隊長さんから、消防署の仕事についてお話を伺いました。田道小学生もたくさんの質問をしました。消防自動車を間近で見たり、訓練を見たり、1分間で消防服を着られるかなど、教科書だけではわからない勉強がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 校長先生から「運動会はフェアプレイで」というお話がありました。運動会の練習も最終週に入りました。全校で行う全体練習も始まります。どんよりした今にも雨が落ちてきそうな天気ですが、運動会本番はよい天気になってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会

 いつもと違い、赤組と白組に分かれて、「運動会の歌」の練習です。応援団長さんのかけ声で始まります。体育館いっぱいに元気な歌声が響きました。本番は校庭です。お互いに歌声が負けないようにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 校長先生からは、泣いている横綱の写真から「あきらめない心」のお話がありました。春場所で逆転優勝した横綱稀勢の里が、ケガを負いながらも最後まであきらめないで優勝を成し遂げたことから、運動会に向けて最後まであきらめないでやりきる気持ちをもってほしいというお話でした。講話の後は、外国との絵画交流で参加した人たちへの表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小・中連携の日

 大鳥中学校と同じ校区内の小学校4校の交流日です。先生たちの交流日は年に3回予定されています。今年度最初の交流は田道小学校で行われました。全学級の外国語活動・英語活動の授業公開を行いました。高学年になると自然に英語で発話できることに、他校の先生方が感心していました。体育館で先生たちの意見交流会を行い、お互いの学校のことを知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 校長先生のお話の最初に、みんなで鯉のぼりを見上げてみました。鯉の形をしていない吹き流しをさがしました。鯉のぼりと同じように吹き流しにも意味があることのお話を聞きました。代表委員会からは、運動会のスローガンの発表があり、みんなで声をそろえてスローガンを読み上げました。最後に歯みがき優良校と地域の野球チームの表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽鑑賞教室

 めぐろパーシモンホールで6年生対象の音楽鑑賞教室がありました。約1時間半の間にフルオーケストラの演奏あり、楽器紹介と楽器ごとの演奏あり、独唱と重唱など、盛りだくさんの内容でした。最後のアンコールはスターウォーズのテーマです。迫力のある素晴らしい演奏に、満場の拍手で終演しました。集中して身を乗り出すように聴いていた田道小学生の鑑賞態度も立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

 体育館から素敵なハーモニーが聴こえてきます。来週の離任式に向けて、お別れした先生方、擁護員さんへ贈る歌の練習です。「おはようございます」の挨拶の声が、音楽の先生の一声できれいな歌声に変身しました。6年生だけ違うふしを歌います。耳だけでなくつい6年生の方を見てしまう下級生たちです。ピアノ伴奏を付けて歌い通したあと、誰のおしゃべり声も聞こえません。歌声の余韻をみんなで感じることができました。さすが田道小学生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防写生会

 田道小学校正門に真っ赤な消防自動車がやってきました。その勇姿を1,2年生の子どもたちに描いてもらいます。消防士さんも消火活動のときの防火服で好奇心旺盛の子どもたちにひっぱりだこです。赤色のクレパスがどんどん減っていきます。仕上げは教室でがんばります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室

 1年生のための交通安全教室が行われました。ピーポくんのビデオを見て勉強した後に目黒警察署の方から直接、道路を横断するときの確認の仕方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。警察の方からは繰り返し自分の目でしっかりと確認することのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値