入学式は4月8日です。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の準備が整う間に、あいさつのレベルアップレッスンがありました。今朝は和食です。ハイキングに備えてしっかり食べられました。

2日目の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開始時刻よりも早く全員が集合しました。体幹体操と目覚ましレクで目を覚ましました。外は雨の心配のないようなよい天気です。

班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のすべてのプログラムが終わったところで班長会議があります。ここでの確認事項を班のメンバーに伝えます。本日の興津通信は終わりです。外は雨風が強くなっています。おやすみなさい。

星空観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
残念なことに雨がふりはじめたため、室内でお話をうかがうことになりました。

対面式そして夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
油面小学校との対面式です。すれ違ったときにあいさつができるとよいですね。興津最初の夕食はカレーライスです。ものすごい食欲です。おかわりの列があっという間にできました。

開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりの興津自然学園に着きました。懐かしさを感じながら開園式です。終わるとすぐにベッドメイキングのレクチャーです。

まつり寿司終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カタツムリとバラのまつり寿司ができました。みんなでおいしくいただきました。

まつり寿司3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だんだんゴールが見えてきました。最後に巻くところはみんな真剣です。

まつり寿司2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手順の通りやりますが、まだ何の柄かわかりません。きれいな柄になるように、丁寧に作ります。

まつり寿司1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まつり寿司づくりが始まりました。材料だけではどんな柄の太巻きになるのか、なかなかわかりません。

自然観察会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カエル、チョウ、バッタなど虫かごがいっぱいになりました。

自然観察会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫取り網を持って、田んぼの生き物を探しに行きます。一歩踏み出しただけで、たくさんの生き物が動き出します。

自然観察会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いきなりカエルや虫の観察ではなく、植物から入ります。葉をちぎってにおいをかいだり、十円玉をこすってピカピカにしたり、新しい発見がたくさんあります。

自然観察会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大山千枚田に着きました。観察会では初めにレクチャーがありました。シカの角やキョンの骨を見せてもらいました。

興津自然宿泊体験教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3泊4日で6年生が興津に出かけます。全員が元気に集合しました。8時に学校を出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値