12日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちも
あいさつ運動にすぐに慣れて
自然な振る舞い。

遅刻の子が
少なくなったような。
これも相乗効果だな。

当たり前と思われることが
実は大切なこと。
例えば
元気に登校してくれていることも
その一つだ。
健康もそうだろう。

今日も元気に登校してくれて
ありがとう。

生活科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
2年生の生活科見学です。

いつものように、
イヤ、いつもより登校が早いみたい。
そりゃあそうですよね。
楽しいことには
誰でも積極的。

ALTのブレンダ先生や
主事さんたちに見送られ
いざ、出発。

ルールを守って
楽しい体験にしましょう!

なにを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組が楽しそう。
いったい何をしてるんだ。

聞いてみると、
どうやらクラスの
係決めのようです。

そうだね、後期のスタートだから
席替えや係決めは
定番の作業だね。

でも、よく見ていると
係のネーミングからして面白い!
例えば・・と
すぐに例を挙げたいところだけど
悲しいかな、年のせいで
その係の名前が出てこない。

今度もう一度聴きに行って
必ずお伝えしますね。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月PTAの方々が集まり
運営のことに関する
話し合いを行っています。

こうした定期的な活動が
PTAそのものを支えています。

これまでの活動報告
今後の書く係からの実施予定
そこに関係する諸問題とその解決法・・等々

いつも思うのですが
保護者の方々は
時間がない中
いつも快く行ってくださいます。

子どもたちも
回り回って自分が親になったとき
初めてその苦労や
ありがたみに気がついてくれるのでしょうか。

11日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動が始まった。

見て下さい。
これだけのメンバーが揃って
「おはよう」の声をかけて下さいます。
子どもたちもちょっとビックリ。

でも、こういう事が
当たり前のようにできると言うことが
すごいことです。
五本木の地域がすごいと言うことです。

そこに住む子どもたちは
幸せなんですよ。

演劇指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は「学芸会」の年だ。

ということで、
6年生が演劇(表現)指導として
劇団イーストンズの方々を
お招きした。

黒板に書かれていることを見ても
分かるように
学校での表現とは違った視点から
お話し下さった。

それが面白い。
話だけでなく、実演を交えての指導だから
なおさら引きつけられる。

これを、是非
学芸会に生かしていこう。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は、目黒の2学期制は
実は初めての経験だ。
今まで全て3学期制だった。

勿論どちらにも一長一短があり
どちらがいいとは言い難い。

どちらにしても、
代表児童の言葉は欠かせない。
前期の反省を述べる子
後期の目標を話す子

皆、思い思いの自分の気持ちを
語ってくれた。
その気持ちを忘れさせず、
励ましてやるのが
担任の仕事だ。

後期もいい日々としたい。

10月10日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期の始まりです。

ウン、
変わらない、変わってない。

子どもたちが元気に挨拶し
副校長へのネクタイチェックも
しっかり行われているぞ。

後期もヨロシク!

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑キャベツは大量。
↑揚げた鶏肉にタレを入念にからめて届けました。

・麦ごはん
・チキン南蛮
・コロコロさつま芋のサラダ
・大根のみそ汁
・秋月
・牛乳

 箸を上手に使おうということで、今日のサラダにはさつま芋ときゅうりはコロコロのさいの目切り、キャベツもいつもの千切りではなく角切りに、ホールコーンを入れてさらにコロコロの食材がそろいました上手に食べられるかどうか、箸の持ち方は正しいか、よくよく見て回りましたが、まだまだ課題はありそうです。
 ・箸を正しく持つこと
 ・箸を持たない方の手でごはんやみそ汁の器を持ち上げること
 ・背筋を伸ばし、テーブルに肘を付けずに食べること
 身に付けずに大人になってから困るのは子ども達自身ですから、まずこの3つは、小学校の間に確実に身につけて卒業させてあげたいものですね。

食材の産地
鶏肉(宮崎)
きゅうり(青森)
さつま芋(千葉)
長葱(秋田)
きゃべつ(群馬)
大根(北海道)
らっきょう漬け(宮崎)
秋月(長野)

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々に学校に戻ってくると
「校長先生お久しぶり」と
声がかかる。
暫く留守にするのもいいもんだ。

終業式には代表児童の言葉がある。
みな、よく考えており
校長の言葉などより
よっぽどいいなと
つい思ってしまう。

半年間、よく頑張ったね。
みんなの努力は
通知表の中に記してあるよ。
今日は家の方と一緒に
是非見て下さい。

そして、
10月10日
元気でまた登校して下さい。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大きさがそろうことは料理でとても大事なこと。真剣です。
↑米の研ぎ汁で下ゆでをしてからよく染みるように煮ました。

・麦ごはん
・大根と鶏肉のピリ辛煮
・糸寒天と小松菜の香味和え
・ピオーネ
・牛乳

 これからが旬の大根を、八百屋さんが「子どもたちに見せてあげたい」とのことで葉付きで学校に持ってきてくれました。新鮮な大根を持って5年生の教室を回ると、「わぁ〜!持ちたい!」という子ども達。ずっしりとしたみずみずしい大根の根と、ふさふさとした葉に魅力を感じたようで、大根を抱きしめる姿さえありました。やっぱり、大事に食べなさいというよりも、実物と出会うことがよっぽど効果的なのだと実感するのでした。

材の産地
鶏肉(北海道)
うずら卵(愛知県)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長葱(青森・秋田)
大根(青森・北海道)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑昆布と生姜の上に秋刀魚を並べて煮ます。
↑煮崩さないのは調理員さんの気配りの賜物。

・麦ごはん
・秋刀魚の松前煮
・きゃべつの磯香和え
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、秋刀魚と昆布を一緒に煮る松前煮を作りました。酢を加えて二時間半煮たことで、骨までホロホロの仕上がりでした。このような煮魚は特に「食べたことがあるか無いか」が大きく影響するようで、恐る恐る口に運ぶ子も少なくありませんでした。柔らかくきれいに煮えた秋刀魚は、「今日の秋刀魚美味しかった!」という児童の言葉につながっていました。

食材の産地
わかめ(北海道)
生姜(高知)
きゃべつ(群馬)
もやし(栃木)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
えのき(長野)
玉葱(北海道)
じゃがいも(北海道)
秋刀魚(北海道)
昆布(北海道)

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑かぼちゃを練り込んで団子の生地を作ります。
↑月に見立てて真ん丸に丸めます。

・みそ煮こみうどん
・ごま酢和え
・月見団子
・牛乳

 十五夜の今日は、6年生が不在ですが月見団子を作りました。十五夜は、秋の収穫に感謝する行事です。昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行っていました。十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったということですね。
すすきや秋の七草を飾り、団子と里芋など、秋の農作物や果物をお供えします。

食材の産地
鶏肉(徳島)
人参(北海道)
大根(北海道)
里芋(宮崎)
長葱(青森)
葉大根(東京)
もやし(栃木)
きゅうり(青森)
南瓜(北海道)

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑本当に調理員さんの卵割りは早い!
↑野菜は食感を残すのが五本木小の茹で方。

・麦ごはん
・ぎせい豆腐
・カリカリ油揚げのおひたし
・けんちん汁
・牛乳

 今日は、昨日の豆腐の日に引き続きまた豆腐!?と思いきや、擬製豆腐を作りました。擬製豆腐は、確かに豆腐が入りますが、食味は卵焼きに近いかと思います。絞った豆腐をなめらかに崩して、野菜や卵と合わせてやいた料理です。もともとは精進料理として生まれた料理の陽で、元の豆腐のように四角く切ることから「擬製豆腐」という名前が付いたとのことです。

食材の産地
卵(秋田)
豚ひき肉(岩手)
人参(北海道)
玉葱(北海道)
にら(栃木)
小松菜(埼玉)
きゃべつ(群馬)
ごぼう(鹿児島)
大根(北海道)
里芋(埼玉)
長葱(秋田・青森)

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑とにかく崩さないように調理しました。
↑そうそう、今日は豆腐の日です。

・麦ごはん
・豆腐のきのこあんかけ
・じゃこ入り和風サラダ
・早生みかん
・牛乳

 今日は、10月2日「豆腐の日」ということで、豆腐がメインの料理にしました。最近、副校長先生が始めた「今日は〇〇の日」カードも、一緒に豆腐の日でした。もぐもぐニュースのクイズの答えは、朝正門で副校長先生がかけていたカードを見ていた人はすぐに分かったようで、盛り上がっていました☆

食材の産地
豚肉(岩手)
わかめ(北海道)
ちりめんじゃこ(徳島)
極早生みかん(愛媛)
人参(北海道)
玉葱(北海道)
長葱(秋田)
小松菜(千葉)
もやし(栃木)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
きゅうり(青森)
生姜(高知)

10月2日 百科事典の使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、物事の意味を調べるときついついスマホやパソコンを使います。
 今日は、5年生が百科事典の使い方をグループで楽しく学習しました。
「国語辞典と百科事典、どうして漢字が違うの?」といった今までの疑問がゲストティチャーの先生の説明で、すっきりと理解できました。
 後半は、パソコンを使って調べる方法を学びました・「そうだったのか!」「なるほど!」という新鮮なひらめきが、いつでもできるといいですね。
 百科事典はたくさんの事柄が載っています。図書館に来てパラパラとページをめくってみてください。おもしろい項目がたくさん載っているので、ついつい見入ってしまいますよ。

10月2日 パンダの誕生(図書館から)

画像1 画像1
 上の動物園のパンダの赤ちゃんの名前が香香(シャンシャン)に決まりましたね。学校図書館でも、動物園の動物たちを紹介するコーナーをつくりました。是非、本を手にとってみてくださいね。

今月は稲(米)!図書館ボランティアさんとの連携

画像1 画像1
画像2 画像2
↑図書館ボランティアのみなさんの秋の掲示は、今にも食べたくなるような ごはん☆
 5年生のバケツ稲と新米に合わせて、今月の掲示にしていただきました。
 収穫が楽しみです。

↑図書館には農業やお米、ごはんの本もたくさんあります!

校長先生が稲城市のぶどう農家さんを訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京高尾ぶどう

↑東京都稲城市の農家 原嶋さんの畑へ、校長先生と松本先生は事情を聴きに行きました。

↑昼の日照時間&夜の低気温と、着果の数とのバランスが大切な濃い色のぶどう。今年の夏は、8月に二週間も連続で雨が降るほど日照時間が少なかったです。結果的に、巨峰のような色付きになるはずが、まばらに赤い粒が残っている状態でした。
色づきや甘さが正規品まで達しない東京高尾ぶどうは、畑に穴を掘って埋めたそうです。

↑子どもたちに、東京にもぶどうや梨を育てている農家さんがいるということを知らせる約束して、五本木小学校に帰りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより