興津日記 起床

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝だ。
忙しいぞ。

昨日までの作業に加えて
寝具のシーツを畳むこと
荷物の整理、部屋の掃除と
やることは一杯。

6時半体育館に集合も
忘れるな!

興津日記 三日目朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐藤先生は大活躍
常にビデオ片手に記録しています。
次回の保護者会で
ご披露できるかと思います。

子どもたちは元気です。
あと、四、五泊は行けるのではと
思うのですが
私や担任の方が
もたないかも。

最後まで気を抜かずに
いきたいと思います。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑同じ幅に切る。これは大量になるほど大変さを増しますが、調理員さんはすごい。
↑大量のさつま芋をきれいに煮る、かつ煮汁が無駄にならない少ない量で煮る、これが腕の見せ所。

・あんかけごはん
・キャベツと小松菜のからし和え
・さつまいもの甘煮
・牛乳

 さつま芋は、モサモサとした食感になってしまいがちですが、甘煮にすると短時間でもしっとりとした仕上がりになります。子どもたちはずいぶん口に合ったようで、クラスを回るとさつま芋の感想をたくさんくれました。大量調理の煮物を美味しくするのは、とても気を遣う仕事ですが、これだけ反響があると頑張らざるを得ないというところです。
 さつま芋が旬です。ぜひ様々な形で味わってみてください。

食材の産地
豚肉(宮崎)
豚骨(千葉)
とりがら(山口)
いか(ペルー)
むきえび(マレーシア)
大豆(北海道)
生姜(高知)
長葱(秋田)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
小松菜(埼玉)
さつまいも(千葉)
もやし(栃木)
きゃべつ(群馬)

興津日記 最後の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事のやり方にも慣れ
これからというのが
何だかもったいない。

でも、物事ほとんどのものが
そうなのだろう。

食事は、やはり
食べる子と食べない子の
差が大きい。
それでも元気なので
ありがたいのだが
家ではどうしているのかと
気にかかる。

環境が変わったから、
だけならいいのだが。

興津日記 寸暇を惜しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子の子達、用意が早い!

結構忙しいはずですが
素早く済ませて
友達と遊んでいます。

名残惜しい!

興津日記 さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉園式の前に
昨日の砂上運動会の
表彰がありました。

第一位は、
体を張ったアートを造り上げた
11班でした。
おめでとう!

宿舎の方々、
お世話になりました。
ありがとうございました。

興津日記 さようなら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り込み
いよいよです。

さようなら興津。
子どもたちは何が
一番楽しかったんだろう。

大人の私には
もうわからないかもしれないと
ふと考えた。

口々に楽しかったと
言ってくれるので
こちらもホッとする。

宿舎の方やコアラさんが
私たちを見送りながら
手を降ってくれている。
子どもたちもそれに応えて
窓から手を降りました。

興津日記 お土産 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産もまた、
子どもたちの楽しみのひとつでしょう。

偉いなぁと思うのは、
どの子からも
お父さんやお母さん、
そして、家族へのお土産だという言葉が
出てくることです。

私の子どもは
どうしてたっけ?

興津日記 お土産 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このお土産にも性格が出ますね。

即断即決の子もいれば
品物を交互に見比べても
なかなか決められない子。

さすがに女の子は
買い慣れてる様子。
男の子の相談に
のってあげている子もいます。

保護者の方も
お楽しみに。

興津日記 歴史民族博物館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の体験教室
最後の行程、
国立歴史民族博物館見学です。

でも、先ずは腹ごしらえ。
緑の芝生で昼食タイム。

青空もあり、気持ちいい!

興津日記 歴史民族博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな博物館で
中世、近代という風に
年代毎に展示されています。

子どもたちは
興味も様々ですが
やはり体験コーナーは
人気のようです。

江戸時代の文字を教える寺子屋も
すぐに満席になっていました。

興津日記 帰るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の博物館見学を終え
これから学校に向かいます。

全員元気です。
帰校は、
3時45分くらいでしょうか。

興津日記 ただいま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次第に見覚えのある道となり
「もう少しで到着ですよ」と
ガイドさんからの案内があった。

停車位置近くまで来たとき
ある子が
「先生達来てないじゃん」といった。
そんなことはないはずだと思い
慌ててあたりを見渡すと
ちょうどリヤカーを引いて
こちらに向かう先生達を見つけた。

「ほらあそこに」
そう教えると
「あっ、(先生達が)いた」といって
嬉しそうだった。

期待してくれていたんだと
私も嬉しくなった。

興津日記  帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢山の保護者の方々が
お迎えに来て下さっていた。

無事子どもたちを
お返しすることができそうだ。

いい興津でした。
子どもたちが自ら楽しむことができた
有意義な興津でした。

最後の帰校式
両担任がしっかり見てるぞ。
しっかり声を出して終わろう。

お疲れ様でした。

生活科見学 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった時間も過ぎ、
帰る時間となりました。

集団行動は見事ですよ。
電車の中のマナーも
よく守られています。

多少、
お疲れモードのようですね。

学校までもう少し。
まもなく到着です。

生活科見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹すいた!の声が
聞こえてきました。
昼食です。

今回、私の大好きな玉子焼きを
たくさんいただきました。
ありがとうございました。
どれも大変美味しく
完食いたしました。

担任は、
子どもたちの中に入って
普段は見せない笑顔で
会話しています。
なに話してるんでしょうね。

このあとは、
自由遊び。
最後まで仲良く遊んで
楽しく帰りましょう!

生活科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事戻ってきた後は
グループ遊び。
毎日こうだったらいいのに。
そんな風に思った子もいたのでは・・。

遊びは、
昨日から考えていたようだ。
大縄、鬼ごっこ、フリスビー
子どもは遊びの天才だ。

困ったときは、
必殺技のジャンケンだ。
もう少し大きくなれば
話し合いで
解決するようになることだろう。

生活科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の私の役目は
スタート地点で
子どもたちの荷物番をすることと
帰ってくる子どもたちの
チェックをすること。

途中の子どもたちの活躍が
見られないのは残念だが
戻ってきたときの笑顔を
誰より先に
見ることができる。

そうこうしているうちに
戻ってきた。
あれこれ報告してくれる。
話してる姿が楽しそうだ。

みんな元気です。

生活科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ毎に写真を撮って
さあ、出発です。

ビンゴのクイズを
いくつかご紹介しますね。

・公園で見つけた一番太い木の
 太さをはかろう。
・大山坂の階段のかずを数える。

さて、子どもたちは、
協力して無事クリアできるでしょうか。

行ってらっしゃい。  

生活科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間通り、世田谷の
せせらぎ公園に到着。

先ずは、お約束の集合写真。
それから、グリープ行動での
ビンゴゲームです。

斎藤先生から
電車内での行動が
大変よかったとの言葉がありました。

2年生、やるね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより