八ヶ岳便り   伐採体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の方から説明を聴き
実際にノコギリを持ちます。
これが意外と大変。

中には慣れている子もいますが、
引いて切るという感覚が
まだよくわかってない子もいます。

誰からやる? の言葉に
素早く反応。
ぼく、ボク、わたし。

はい、ジャンケンしましょうね。

八ヶ岳便り   間伐体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちらこちらから
「先生手伝って」
の声が聞こえてきます。

倒した木を
輪切りにして持って帰るのですが
切るのは一苦労。
係の方もハアハアいいながら
手伝ってくれてます。

のこぎり使うのは難しいけど
なるべく一人でやってみよう。

八ヶ岳便り   間伐体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切った木材は、
図工で作品作りの材料になる予定です。
お楽しみに。

夢中で作業している間に
日が射してきました。
午後のハイキングも
これなら大丈夫です。

八ヶ岳便り   2日目の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキング前に
燃料補給。

「お腹すいたー」の声が
たくさん聞こえてきました。

いいことだ。
よく動いてお腹がすく。
こんな生活を
三ヶ月も続けたら
すごく健康になりそうだ。
その前に音をあげそうだが・・。

子どもたち、元気です。

八ヶ岳便り   ハイキング1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄曇りのなかハイキング
でも、雨の心配は無用。

一緒に歩いていて
仲が良いことに改めて感心します。

まだまだ序盤、
最後まで体力は持つかな?

八ヶ岳便り   ハイキング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この子達、
なかなかやるじゃないか。

結構きつい登りもあるのですが、
愚痴も言わず
楽しそうに上っていきます。
体力もあるんだなぁ。

途中の休憩場所の川のほとりでは
みんな川に手を入れ
おおはしゃぎ。
川の水が冷たくて気持ちいい!

八ヶ岳便り   ごほうび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなよく頑張りました。
ここがゴールです。

お待ちかねのソフトクリームが
待ってますよ。

食べてる子どもたちから
「うまい」「最高!」と
声が上がります。

そうだよね。
苦しい道のりのあとの
このごほうび。
美味しくないわけがない。

八ヶ岳便り   お土産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトクリームのあとは
近くのお店でお買いもの。
お土産選びです。

いい顔してますね。
また、違った表情を
見せてくれます。

お母さんに、
これ、お父さんになんだ。と
嬉しそうに話してくれました。

明日には直接渡せます。
お楽しみに!

八ヶ岳便り   葉書を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に戻りお風呂に入ったら
なんと部屋で
机に向かっています。

そういえば、担任から
指示が出ていました。
ハイキングで考えた俳句を
書いておくことと
家族等に葉書を書くことです。

その指示を
しっかり守って机に向かっています。

その葉書、
もらった人はすごく嬉しいと思うよ。

八ヶ岳便り   2日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングでお腹がすいたのか
みんなすごい食欲。

どんどんおかわりしています。
今日は牛丼、でいいのかな?
とにかく美味しいです。

ルールもしっかり身に付いて
気持ちよく
食事ができていますよ。

このあとの肝だめし、
楽しみですね。

八ヶ岳便り   胆試し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝だめしは、
まずペア決めから。
次々に決まっていく相手に
子どもたちも興奮ぎみ?

お化けもスタンバイしましたよ。
お化け軍団も
張り切ってますからねぇ、
気を付けて!

最後のゴールは体育館です。

八ヶ岳便り   2日目就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝だめしに大満足。
余韻を残して
就寝準備に入ってます。

気がついているのかなぁ、
明日は帰るんですよ。
楽しいときは
本当にあっという間。

明日目が覚めて、
帰りの準備を始めたら
実感がわくのかもしれません。

八ヶ岳便り   3日目朝の起床

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の朝は、
梅澤先生の起床の放送から
始まります。

さすがにすぐに反応して
動くことは難しい?
しばらくの間は布団の上でゴロゴロ。

でも、気を付けて!
今朝は忙しいぞ。
だって、今日は帰る日です。

寝具を片付け、
荷物をまとめなければ。

立つ鳥後を濁さず
やることをしっかりやろう。

八ヶ岳便り   最後の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨もなく
校庭での朝会です。

思った以上に肌寒い。
長袖が必要ですね。

子どもたちの5分前行動も板につき、
予定時刻前に始まりました。
立派なものです。

最後の一日
家に帰るまでが八ヶ岳体験教室です。と
児童代表の挨拶がありました。

そうだね。
最後まで楽しく、
けじめをつけて行動しよう。

八ヶ岳便り   3日目の朝食用意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係もよく頑張りました。
時間を守りながらの生活は
きっと大変だったと思います。

朝食の時、伊藤先生から
食事係の子どもたちに
感謝の言葉がありました。

頑張った人は
やっぱり誉めてあげたい。

八ヶ岳便り   3日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の食事は洋食
パンにオムレツにソーセージ
こちらの方が食べ慣れているかな。

テーブルをまわると
お茶で乾杯しているグループがありました。
楽しかったのかなぁと
嬉しくなりました。

もうすぐご馳走さまです。

八ヶ岳便り   後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事をしてから出発まで
僅かな時間しかありません。

どの部屋も協力して
荷物の整理や掃除を
頑張っています。

なんだか離れがたく感じるのは
私だけでしょうか。

八ヶ岳便り   閉園式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日間、お世話になりました。
お陰さまで楽しく、
快適に過ごすことができました。
佐佐木宿長さん、
ありがとうございました。

子どもたちには、是非
感謝の気持ちを
もってもらいたいと思います。

八ヶ岳便り   井上農場1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上農場に到着。
主の井上さんは、
十代の頃、アメリカにホームステイした時に、
農業に目覚めたのだそうです。

話が面白く、
子どもたちはドンドン引き込まれていきます。

そして、子どもたちに
「夢をもちなさい、チャレンジしなさい」と
話してくれました。

八ヶ岳便り   井上農場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井上さんが作っているトマトを
試食しました。

とても甘いんです。
トマトが苦手な子も
これなら食べられると言うくらい。

ハウスの中でたくさん試食し
お土産まで頂きました。
子どもたちが持って帰りますから
ご家庭でも
食べてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより