八ヶ岳便り   ふれあいセンター3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示コーナーも大人気
動物の足跡スタンプ
大人の塗り絵に剥製
それに、ちょっとした変身グッズもあります。

みんな楽しそう。

八ヶ岳便り   初日の昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動き回ればお腹がすく。

というわけで、
ふれあいセンター前の空き地で
昼食です。

回ってみると
みんな愛情たっぷりのお弁当を
美味しそうに食べています。

申し訳ありません、
何人かから
玉子焼きをごちそうになりました。

ウ〜ン、満足!

八ヶ岳便り   ふれあいファーム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいファームに着きました。
搾乳体験に
思わず歓声が上がります。

特別なメジャーで
胴回りを計ることによって
体重がわかるそうです。

牛に触ってみるのも
最初はおっかなびっくり。

八ヶ岳便り   ふれあいファーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり、経験してみると言うことは
いいことです。

活字だけで「知った」と思い込むのは
危険なことではないでしょうか。

子どもたちには、
実際に見て、触って、やってみて
わかってもらいたいと思います。

八ヶ岳便り   ふれあいファーム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
搾乳、子牛とのふれ合い
バター作りに牧草の餌やり
いろんなことを
体験させていただきました。

もちろん、好きな子も
そうではない子もいます。
でも、いつも
やってみようという気持ちを
自分で持てることが
大切ですね。

八ヶ岳便り   宿舎到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎へ到着。
予定より早いので
少し余裕がありそうです。

これからの2拍3日
宿舎の方々
宜しくお願いします。

子どもたち、
ちょっと気が抜けたのか
フワッとしているような。

気を付けよう。
担任からガツンと
注意がはいるかもよ。

八ヶ岳便り   冒険プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、
冒険プログラムの始まりです。

これは、ゲームを通して
人と人とを結びつけていくように
作られています。
みんなが力を会わせなければ
成功しないのです。

例えば、僅か1平方メートルの台の上に
16人が立つ。
男女関係なく手を繋ぎ合い
工夫しなければ
絶対に不可能です。

でも、まさに今
子どもたちは夢中で
挑戦してますよ。

八ヶ岳便り   冒険プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとつのゲームは 
ビー玉を
一人一人が持っている
トイのような道具の上を転がして
先の方にあるゴールのかごに
そのビー玉を入れるのです。

簡単そうで
これも難しい!
慌てないで慌てないで

感心するのは
友達の失敗を非難する子が
いないこと。
立派なことです。

八ヶ岳便り   サプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サプライズです。

実は、今回
指導員として参加してくださっている方の一人が
縄跳びアジアチャンピオンなんです。

その素晴らしい技を
私たちに見せてくれました。
その技の数々に
思わず歓声と拍手が起こりました。

生でお見せできないのが
残念です。
でも待ってて下さいね。
秋の縄跳びが始まる頃、
必ず本校へ招こうと考えています。

八ヶ岳便り   宿舎生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、係の子が動き始めます。

シーツを運ぶ子
水筒の後始末をする子
食事の用意をする子

自分たちでの生活の
始まりです。

がんばれ!

八ヶ岳便り   初日の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食です。
冒険プログラムで体を動かし
お腹はペコペコ。

嬉しいことに今夜はカレー。
子どもたちも
どんどん食べてますよ。

心配なのが
このあとのキャンプファイヤー
雨が降るかもしれません。

もし雨が降ったらやっぱり、
校長のせい?

八ヶ岳便り   キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇跡。
この子達は持っているぞ!
雨が降らない。

キャンプファイヤー始まりだ。
校長の下手くそな火の神を
カバーするように
子どもたちが
「猛獣狩りに行こうよ」ゲームで
盛り上げてくれてます。

キャンプファイヤーの火が
すごくきれいです。

八ヶ岳便り   お風呂へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いっきり楽しみました。
だから、
タップリ汗もかきました。

さぁ、お風呂です。
みんなのビフォー、アフターを
楽しみにしていますよ。

八ヶ岳便り   おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂はどうだった?
と聞くと
「メッチャ熱かった!」
と返事が返ってきました。

でも、その笑顔は
十分満足したみたい。

では、検温し、歯を磨いて
布団を敷いたら
明日に備えて眠るよ。

おやすみなさい。

八ヶ岳便り   おはよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはよう。
昨日はよく眠れたみたいだね。
寝起きもいい。

窓外を見ると
少し雨がぱらついてる。
大丈夫かなぁ、
なんとかもってもらいたい。

6時半から朝会
それまでに
着替え、検温、歯みがき等々
やり終えよう。

結構忙しいぞ。

八ヶ岳便り   2日目の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分前に体育館へ全員集合
行動は素早いね。

ラジオ体操に
体がバキバキ、情けない。

子どもたちもちょっと眠そう。
でも、
すぐに復活するからなぁ。
やっぱり君たちは若い!

八ヶ岳便り   朝食前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係も慣れてきました。
伊藤先生の
明瞭な指示のもと
手際よく
朝食の用意が整っていきます。

今朝の献立は、和風ですね。

八ヶ岳便り   2日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに朝から
そんなに食べられない?

それでも、少しでも食べようと
子どもたちが
箸とスプーンを口に運んでいます。

食事の途中で伊藤先生が
間伐体験ができるかどうか
電話しました。
すると、
なんとできますとの返事。

よかったです。
では、このあと
8時15分には、
もとい。
5分前行動ですから
8時10分に玄関集合です。

八ヶ岳便り   間伐体験へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分前を待ちきれずに
子どもたちが集まってきました。
準備も早いし、
よく頑張ってます。

先程まで降っていた雨があがりましたよ。
この子達、ついていますね。

今日の主な予定は
このあとの間伐体験
午後から天女山ハイキング
そして、夜には肝だめし。

今日も楽しめそうです。

八ヶ岳便り   間伐体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間伐体験スタートです。
森の説明の時には静かだった子どもたちも
チェーンソウでの伐採実演では
オーッ、の声が上がります。

これから君たちが
ノコギリで木を倒すんだよ。
できるかなぁ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより