10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑鮭は3枚おろしのものを購入して、焼きます。
↑焼けたら骨を丁寧にとってほぐし、酒を振って再度焼きました。

・鮭寿司
・こんにゃくのオランダ煮
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日の給食では、こんにゃくのオランダ煮を出しました。オランダ煮と言っても、オランダの料理ではありません。こんにゃくをレンガのように切って作ることから、レンガの街並みが有名なオランダ煮ちなんで、この名前がついたそうです。
初めてこんにゃくやごぼうを目立つように出したこの料理は、去年と比べ一段と食べていました。やはり「慣れ」の力は偉大だと感じました。

食材の産地
秋鮭(北海道)
鶏卵(秋田)
さやいんげん(青森)
ごぼう(青森)
かぼちゃ(北海道)
小松菜(埼玉)

図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日16日月曜日
図書館ボランティアさん達がやってきて、
いつものように
図書館の模様替えをやってくれました。

でもね、
今回はちょっと変わってますよ。
廊下側には「れんこん」の
掲示があるのですが、
そこには、
「めくってみて下さい」の文字が。

是非ご来校の際は
立ち寄って、めくってみて下さい。
傑作ですよ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度五本木小に着任した
後藤先生も、久野先生も
同じように口をそろえます。

「この学校の子どもたちは
 みんな、よく時間を守りますよね」

その通りだと思います。
朝会、集会等々
いつも時間より
早く始めることができています。

更に言えば、
休み時間の終了の
チャイムはないのですが
自分たちで時計を確認し
誰も遅れずに
戻ってくることができます。

これって、
すごいと思いませんか?

16日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながらの雨、
今週、そして来週は
なんだか雨の日が多いみたい。

登校する子どもたちも
何となく元気がなさそうに
見えてしまう。
やっぱり晴れてほしい。

ところで、
副校長のところに集まるのは
ネクタイ柄の
チェックだと思っていたら
どうやら後期から
新兵器を導入したみたい。

それは・・・
明日のお楽しみにいたします。

5年の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が
家庭科の調理実習でこしらえた
「味噌汁」を
校長室に届けてくれました。
湯気も立ち、いかにも美味しそう。

調子に乗って
言ってしまいました。
「玉子焼きは?」

去年だったら
返答に困っていた子どもたち。
しっかり成長しています。
「そんなものありません」と
あっさりかわされてしまいました。

子どもは成長するもんだ。

興津日記 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよだ。
保護者の方に話を聞くと
我が子はこの日を
指折り数えて
待っていた、と
話してくださった。

嬉しいことだ。
だから、楽しい興津にしたい!
ルールを守って
楽しい興津にしよう!

興津日記 バスへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の時、
少し元気がなかったかな?
やはり、6年ともなると
恥ずかしいという思いが
強いのかも。

バスに乗り込みますが
保護者の方々が
見送りに来てくださってます。
もちろん職員も。

私の母は、
私が50才を過ぎても
「ハンカチもったかい?
 ちゃんと挨拶してるかい?」と
話してくれました。

そこまでやってくれるのは
両親しかいないと
後になってわかります。

では、皆さん
行ってきます。

興津日記 海ほたる休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発して
わずか一時間もたたないうちに
海ほたるに到着。
トイレ休憩です。

ここで済ませておかないと
大山千枚田まで
トイレはないよ、気をつけて!

子どもたちは
みんな元気です。
見上げる空も
快晴ではないけれど
雨の心配は無さそう。

とりあえず、
よかった。

興津日記 大山千枚田 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大山千枚田に到着です。
バスに酔った子は
一人もいません。

棚田がきれいです。

これからここで
自然観察及び
祭り寿司体験。

さて、祭り寿司
うまくできるかな?

興津日記 大山千枚田 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は自然観察、
2組は祭り寿司と
別れて体験します。

そう、先ずはやってみること、
やってみて体感すること。
それが大事です。

興津日記 大山千枚田 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察のグループが
写真や実物を前に
歓声を上げてます。

だって、
鹿の頭蓋骨を手に取り
蛇を触って
サンショウウオまで
見れるのですから。

さっそく、
ヘビを捕まえると
意気込んでいた子が
何人もいましたよ。

興津日記 大山千枚田 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祭り寿司作りが始まり
皆真剣に説明を聞いています。

これがいったい
どんな模様になるのか。
楽しみですね。

しっかり作らないと
それが今日の
昼食だよ。

そういえば、
私たち教員の昼食は
誰が作ってくれてるのだろう?

興津日記 大山千枚田 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女の子はもちろん、
男の子もなかなかやりますね。

少々苦戦しながらも
上手に仕上げました。
どうです、
男の子達の得意気な
この表情。

味の方は
昼食時のお楽しみ!

興津日記 大山千枚田 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ、実践。
棚田に出て、
実際に虫を捕まえます。

キャッという小さな悲鳴
見てみると
後藤先生でした。
虫やカエルが苦手みたい。

ゴキブリがいると
声が聞こえました。
まさかと思ってそちらを見ると
コオロギでした。

ヤッパリ体験は大事!

興津日記 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野間先生の
いただきます、の合図で
昼食の始まり。

さて、お味は?

ウン、いける!
美味しいです。

昼食の後は
興津宿舎に向かいます。
約2年ぶりですね。

興津日記 宿舎到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時
宿舎に到着しました。

「この坂が長いんだよなぁ」
子どもたちも
4年生でのことを
よく覚えてるみたい。

到着するや否や
開園式。
落ち着けるのは
もう少し先かな。

興津日記 宿舎生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、宿舎生活の始まりです。

寝具の用意、部屋の割り振り
やることはてんこ盛り。

ひとつひとつを
互いに協力して
確実にやっていこう!

興津日記 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を行いました。

実は、移動時に
あまりに私語が多かったため
両担任が厳しく叱り、
やり直ししたのです。

これからの宿舎生活の
基本姿勢を示す上で
大切なことだと思います。
それが、今後の
事故や怪我を
未然に防ぐことになります。

興津日記 カレー作り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夕飯はカレー。
それは最高だけど
作るのは子どもたち。
そう、飯盒炊飯です。

片や火の起こしかたを学び、
此方、野菜の切り方等を
教わっています。

美味しいカレーに
ありつけるかなあ?

興津日記 カレー作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは
悪戦苦闘しながらも
次第にカレーらしきものが
出来上がっていきます。

火の番は大変そうで
「目が痛い!」と
叫んでいます。

頑張れ、もう少しだ。
たぶん・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより