住区運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動の始まりは
準備運動から。

ということで、
葛生先生、二宮先生のご登場。
どんどん人が
集まってきています。

住区運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風も近づき、
すっかり雨の土曜日。
でも、やりますよ、住区運動会!

確かに雨だけど、
住区、地域の力はすごい。
保護者の方々も集まってくれて
あっという間に
体育館で雨の日バージョン。

先生たちも
集まってきてくれました。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の実習も
今日でおしまい。

そこで、4年1組のみんなと
さよなら会。
いろんなゲームをして
楽しむことができました。

「思わず泣いてしまいそうでした」
と、実習生が、
話していましたよ。

指導教諭の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の鈴木先生は
図工の指導教諭だ。

単に本校の若手を
指導するだけではなく
東京都の図工専科を
指導していく立場にある。

この日も、
様々な市や区から
大勢の先生が
鈴木先生の授業を見に来ていた。

やはり、いい授業を見ることが
先ずは大事だ。

5年2組さん、
ありがとうね。

ラッキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇跡的?に
休み時間に雨が上がった。

外に飛び出す子どもたちから
歓声があがる。

ヤッパリ校庭には
元気に遊ぶ
子どもたちの姿が
一番似合う。

20日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、カメラ見つかった?」

「おぬしなぜそれを知っている。」と
思わず聞き返そうと思ったが
そうか、
ホームページを見てくれたのかと納得。

「まだだよ」と答えると
「早く見つかるといいね」と
返事が返ってきた。

うちの○○○より優しい。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑里芋を蒸してつぶしてコロッケにします。
↑くっつかないように、破裂しないように、上手に揚げます。

・麦ごはん
・里芋のコロッケ
・金平ごぼう
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

主な食材の産地
里芋(栃木)
生姜(高知)
小葱(静岡)
ごぼう(青森・鹿児島)
人参(北海道)
いんげん(埼玉)

国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからの子どもたちは
きっと世界の中で生きていく。
だから、国際感覚は
とても大切だと思う。

今、校長室前に
先日来校してくれた
台湾の子どもたちの絵と
イギリスの子どもたちの絵が
飾られている。
図工の鈴木先生が
展示してくださった。

校内の中に
何気なく異国情緒がある、
そんな学校にしたい。

4年1組で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組で、
教育実習生の授業が行われた。

6時間目、国語だった。
大学の先生もおいでになり
否が応でも緊張する。

まだ、大学3年生ということもあり、
授業は当然まだまだだ。
でも、
子どもたちは助けてくれる。

確かに毎日
遅くまで頑張っていた。
それは、子どもたちにも
伝わるのだろう。

授業のおしまいの方、
やっと笑顔が見えた。

19日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長の回りに
やたらと子どもたちが集まるので
見に行った。

するとご覧のような
「今日は何の日?」のカードが
首からかけられていた。

なるほど。
これは子どもたちが
見たくなるわ。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ピーラーで、ごぼうのささがきを試みたところ、早かった!
↑栗は40分間茹でて提供しました。

・五目鶏めし
・ほうれん草のおひたし
・さつま芋のみそ汁
・ゆで栗
・牛乳

 今日は、秋が旬の栗やさつま芋、しめじを使った献立です。実りの秋という通り、たくさんの食材が旬を迎えます。
 さて今日は、保健・給食委員会の子どもたちが、クラスを回って栗の食べ方を伝えてくれました。初めて茹で栗を食べる一年生も、食べ方をしっかり聞いて、上手に食べていました。去年、今の3年生のある子が、ピッカピカになるまできれいに栗を食べて殻を見せてくれたことを思い出しました。

食材の産地
鶏肉(徳島)
栗(愛媛)
ごぼう(青森)
ほうれん草(群馬)
人参(北海道)
もやし(栃木)
玉葱(北海道)
きゃべつ(群馬)
さつま芋(茨城)
しめじ(長野)
小葱(福岡)

栗の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑栗は鬼皮付きで水から茹で、沸騰してから40分。小さいものなら30分で食べごろです。と、言ってももちろん個体差があるので、途中で味見をするのが一番です。

↑高学年には、鬼皮を1枚残して丸ごと提供。低学年には半分に切って提供しました。
※栗の色が真っ黒になっているのは、給食室の鉄釜と栗のアクが反応してしまっているせいです。

↑栗というのは、時期によって虫が付きやすいかどうか決まるそうです。
外から見える穴は、必ず虫がいますが、そのような穴の選別はすでに栗の産地でしてくれています。あとは、外から見えない虫や傷みの確認が給食室で必要です。これは包丁で切ってみなければわからないので、調理員さんは丁寧に、全ての栗を確認してくれました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑蒸したじゃが芋を牛乳で伸ばし、鰯の下に敷きました。
↑マッシュポテト、鰯、オリーブオイルをまぶしたハーブとパン粉を乗せて焼きました。

・ミルクパン
・鰯とポテトのパン粉焼き
・ひよこ豆のミネストローネ
・牛乳

 鰯は、子どもたちにとって得意な魚ではありませんが、今日の料理はとても好評でした。
魚が美味しくないと、どんな調理をしても美味しくすることは難しいといつも感じています。逆に言えば、美味しい魚であることが、魚を好きになる第一条件なのだと今日確信することができたと言えます。今日は魚屋さんが美味しい魚を届けてくれたことが決め手になった給食でした。魚屋さんに限らず、八百屋さんやお米屋さん、豆腐屋さんなど、たくさんの人に支えられているのだと、思いを新たにしました。

主な食材の産地
鰯(青森)
鶏ガラ(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)

鰯の話

画像1 画像1
画像2 画像2
↑パン粉を乗せる前の鰯。臭みがなく、とても美味しい鰯でした。
↑ハーブとパン粉を乗せて焼いた様子。

 今日は、魚屋さんの協力により「ワンフローズンの鰯」が給食室に納品されました。これは、学校給食ではなかなかできないことです。というのも、一般的に「大量に、一定の分量で、確実に」届けていただかなくてはならない給食においては、そのリスクを回避するために、魚屋さんは内臓や中骨を取り除かれて冷凍された魚を仕入れ、それをお店で半解凍して切り身にしたものを使わざるを得ないのです。
この、冷凍した魚というのがすでに冷凍と解凍を1回か2回されているので、どうしても学校に届くときには脂が酸化して香りが悪くなったり、水分が抜けてぱさぱさになったりという現象が起きます。これが今までの五本木小の給食では“当たり前”なのです。
 そこでこの夏から、魚屋さんと新たな挑戦を始めました。
市場で安いタイミングで仕入れた生の魚を、学校のお願いしている大きさにさばいてから真空して冷凍、納品していただくということです。今回の鰯を例にとると、さばいてから1週間以内だそうです。これは、魚屋さんにとって本当に大変なことなので、いつもできることではありません。でも、「子どもたちに美味しい魚を食べさせてあげたい!」という一つの思いで一致し、築地市場の方、魚屋さんと一緒に、給食で美味しい魚を提供する試みを続けています。

 魚離れがすすんでいると言われている近年、子どもたちが「魚を食べたい」と自然に思えるようになることは、生涯に渡って健康でいられることの基盤になると思います。学校給食がその一翼を担えれば、何より嬉しい事です。ぜひ、ご家庭でも魚の話をしてみてください。

学芸会の準備が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の一か月前となりました。
今日は職員会議を終え、先生方全員で劇の背景や大道具選び、機材の点検などを行いました。

 なんと背景はすべて図工の鈴木先生の手書き!今までのものが使えるか、新しい背景は必要か、先生方と鈴木先生で話し合いながら今年の計画を立てました。
 機材を改めて見直すことは、子ども達が安全に学芸会を進めるためにとても大切です。照明器具などには教員も一緒につきますが、やはり危険なことが起きないように前もって準備することは何より大切であると考えています。

 子ども達に台本を配り始めた学年もあり、少しずつ学芸会の雰囲気が校内に広がってきました。これから保護者の皆様にご協力いただくことも出てくると思いますが、どうぞお力添えいただければと思います。

18日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、地域パトロールに出掛けられる
保護者の方にお会いしました。
定期的なパトロール、
ありがとうございます。

それにしても、
ヤッパリ晴れの日はいいもんだ。
子どもも笑顔!

今日の休み時間の校庭は、
きっと満員御礼に
なりそうだ。

4年ギャラリーツアー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧に見て回る子どもたちを見て、
羨ましくなった。
自分は、こんな経験を
してきただろうか。

それに、その育ちからか
それらの絵を
受け入れられる下地も
あるように思えた。

いろんなものを見た方がいい。
いろんな経験を
しておくべきだ。

それは、知らぬ間に
自分の実になっている。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑美味しい旬のじゃが芋が届きました!
↑固いうちにしか混ぜられないので、手早く味を全体にいきわたらせます。

・麦ごはん
・肉じゃが
・もやしの甘酢和え
・トキ
・牛乳

 今日のりんごは、「トキ」という青森の青りんごでした。青りんごですが、太陽を浴びてほんのりピンク色に染まった様子がまさに「朱鷺色」のりんごでした。青りんごの「王林」と、赤いりんごの「ふじ」の交配種ではないかと言われています。香りと甘みが特徴のとても美味しいりんごでした。

食材の産地
豚肉(青森)
トキりんご(青森)
玉葱(北海道)
人参(北海道)
じゃが芋(北海道)
さやいんげん(茨城)
もやし(栃木)
きゅうり(岩手)

4年ギャラリーツアー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館の係の方から説明を受け
いざ、見学に。

作品は様々にありますが
何を感じるかは子どもたち次第。

私がとっくになくした感覚で
あれこれ感じているのだろうな。

4年ギャラリーツアー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が目黒美術館に、
パステル絵画展を見に行きます。

給食を食べ終え、
いざ出発です。
今回はバスで行きますが、
興津のことを考えて
行動しましょう、と
担任の先生から言葉がありました。

確かにそうだ、
もうすぐ興津だね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより