音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽朝会では、
5年生が大活躍。

音楽の時間に学んだ
自分達で作ったリズムを
披露してくれました。

それに、2年生の子が
「アフリカの歌」と
名付けてくれました。

ナイスネーミング!

5日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝ちましたよ。

今朝は、できる限り
ジャンケンの勝ち負けを
数えてみました。

多少数え間違いはあると思いますが、
65勝52敗でした。

どうだ!

意外な特技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から
ギターの音が聞こえてきました。

「エッ、誰が・・?」と
覗いてみると
なんと葛生先生が、
ギターを弾いていました。
それもかなりの腕前。

子どもたちは大きな声で歌い、
中には踊っている子もいましたよ。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(火)の避難訓練は
昼休みの時間に
地震が起きたという想定でした。

昼休みですから、
皆それぞれの場所にいます。
廊下で見ていると
放送の瞬間にすでに動き出し
校庭に避難しようとしている子がいました。

でも、違いますよ。
まずは放送を聞いて
状況を把握しましょう。
場合によっては
使えない階段もあります。
それに、
大きな地震では、動けません。

その場で安全な場所の確保が大切です。

小倉先生が

画像1 画像1
画像2 画像2
小倉先生が
花壇の方で何かやっています。

何かなと近寄ってみると
ヘチマのために
棚を作っているところでした。

これなら、ヘチマも大きく育ち
そのうち立派なヘチマが
ぶら下がってくれることでしょう。

みんなもよ〜く
見ていて下さいね。

助っ人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、火曜と木曜の
外国語活動の授業のときに
アメリカから来ている高校生が
授業を手伝ってくれています。

ボランティアで
何かお役に立てることがあればと言う申し出が
学校にあったのです。
日本に帰国している間だけなのですが、
外国語の授業のお手伝いをお願いしました。

よろしくお願いしますね。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道局の方が来校されて
4年生に水道水ができるまでのことを
教えて下さいました。

担当のお二人の息もぴったりで
話も面白く、
つい引き込まれていきます。

でも、なんといっても楽しかったのは
実験です。

汚れた泥水を
ゴミを集めて固める薬を入れたり
簡単な濾過装置を通してみたりして
きれいな水へと変えていきます。

子どもたちから、
歓声があがりました。

4日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近不調。
ジャンケンが。
なぜか負けが込んでいる。

ある子に言わせると
私はいつも同じものを
出してるそうだ。

そんなことは絶対にない・・、
といいたいが
私が忘れているだけだろうか。

明日は
勝ちと負けの数を数えてみよう。
一人でも多く、勝ってやる。

天気がよければ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよければ
校庭は元気な子どもたちで
すぐにいっぱいです。

暑いのは暑いですよ、
夏ですからね。
でも、汗をかきながらでも
楽しく遊んでいる子どもたちに
脱帽です。

そして、時間になると
これまた元気に
走って戻っていくのです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日、転入生の紹介がありました。

私は転校したことがありません。
だから、
転校生の気持ちが
分からないところがあります。

きっと、初めての学校、
誰も友達がいない教室
不安がいっぱいでしょうね。

みんな、
仲良くしてあげて下さい。

高学年プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のプール開きです。

高学年ともなれば
目標もただ泳ぐだけではなく
具体的な目標記録まで
出てきます。

まずは、自分の命を守るためにも
25m泳げるようになりましょう。
怪我もしないでね。

PTA家庭教育学級講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの家庭教育担当の方が
マザーズコーチングスクール代表の
馬場さんをお呼びして
保護者の方を対象に
講話をして下さいました。

「子どもの根を腐らせる
 言ってはいけない言葉」
ちょっと、ドキッとしませんか?
そんな興味深いお話を
具体的な例を挙げて
お話しして下さいました。

悔しいのは
子育てにおいて
やっぱりお母さんの影響が
お父さんの何倍も大きいということ。

やっぱり母には敵わない。

エコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日金曜日に
エコ集会がありました。

エコグリーン委員会の子どもたちが
ペットボトルのキャップ集めや
ゴミの分別のことについて
発表をしてくれました。

五本木小学校のエコは
大変盛んです。
ご家庭からのご協力も
すごいと思います。

でも、それ以上にすごいと思うのは、
この集会を
よりよい発表とするために
何度も集まり練習したこと。
そして、集会が終わったら
必ず反省会を行って
次に繋げようとする、
その姿勢がすごいと思います。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑オクラのガクの部分を包丁で削ぐ調理員さんのひと手間。
↑だからヘタの部分も無駄なく味わえます。

・麦ごはん
・鶏肉の梅酢揚げ
・おくらとトマトのおかか和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 オクラもトマトも、子どもたちにはあまり人気の無い野菜です。でも、夏野菜の中でも食卓に上げやすい野菜でもあります。これを美味しいと思えるようになったら、きっと夏が楽しみが増えるでしょうね☆
 さてオクラというのは、ヘタなどを切ってから茹でると、中に穴が開いているので、湯が穴に入って料理が水っぽくなってしまいます。オクラは丸のままゆでてから切ると、オクラの甘みや風味を楽しめます

食材の産地
鶏肉(徳島)  生姜(高知)
オクラ(高知) にんにく(香川)
トマト(栃木) 玉葱(香川)
人参(千葉)  じゃが芋(千葉)
小松菜(長野)

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑なすを素揚げしてから、あく抜きをして煮びたしにしました。
↑蒲焼きは最後にたれをくぐらせて仕上げます。

・いわしの蒲焼丼
・なすの冷たい煮浸し
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

 ナスが苦手な野菜の上位に来ますが、麻婆ナスやカレーライスでは克服する子が多いです。ナスの食感や味を感じやすい料理では、まだまだ壁は高かったようです。

食材の産地
鰯(千葉)  わかめ(北海道)
生姜(高知) 万能ねぎ(静岡)
ナス(千葉) 赤・黄パプリカ(熊本)
長葱(千葉) 枝豆(鹿児島)
じゃが芋(長崎)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより