就学時健診 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備がすっかり整う頃
体育館入り口横には
長蛇の列が。

来年の1年生か・・と
ちょっと思いが募ります。

さぁ、
健診が始まりますよ。
5年生、準備はOK?

就学時健診 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は就学時健診の日。
来年度の新1年生が
健康診断にやって来ます。

そのお手伝いをするのが
この5年生。

まずは、全員図書館に集まって
ミーティング。
子どもたちは真剣に聞いてます。

その効果もあってか
その後の準備も掃除も
てきぱきとやっています。

頼もしいぞ!

必須

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数と言えば
かけ算九九。
これはもう、絶対必須の内容です。

ここ、2年3組葛生学級でも
まさにそのかけ算九九の
試験中。

みんな頑張れよ!
これだけは
絶対覚えよう。

上手くなるわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、
ICTの先生が
定期的に来ています。
要はパソコンの先生です。

これからの子どもたちに
パソコンは絶対に
欠かすことのできないツールです。

だから、1年生の時から
慣れ親しめるように
パソコンを取り入れた授業を
行っています。

上手くなるわけだ。
でも、内容は
ヤッパリ1年生だね。

久しぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の頃は
図工の授業が少なかったので
なんだか見るのが
久しぶりのような気がする。

いつものように
教材に集中している。

ふつう、カメラを向けると
Vサインしたりおどけたりする子が
出てくるものだが、
そんな子が一人もいない。
それが、
この図工の時間の
すごいところ。

28日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、明日は、
すごく暖かくなるって
天気予報でいってなかったっけ?
なんだか
そんな気がしない。

すると、
「今朝は結構暖かいよ」と
高学年の女子から
たしなめられた。

ウ〜ン、そうかなぁ。
そう言われれば
そんな気がする。

家でも
奥さんに言われるがまま。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、休み時間は
なわとびを頑張っている子で
一杯です。

なわとびカードがあり
決められた技をクリアーすると
次の段に進むことができます。

子どもたちは
ゲーム感覚で
ドンドン進んでいきます。

確かに、子どもたちは
すごくうまくなっていますよ。

3年生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順番に取り付けているテニスボール
今回、
3年生に取り付けました。

ちょうど給食後の
歯磨きタイムに教室を
覗いてみると
確かに付いています。

「すごく静か」
との報告に
私もホッと一安心。

防災検定

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が行っている学習の中で、
子どもたちは「防災検定」を
受けることになっている。

今回、全員が一発合格だったので
全校朝会で表彰しました。

なかなか
すごいことですよ。

27日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は大変だ。

持ち帰った上履きや体育着等々
持ってこなければならない。

どの子も
手荷物が増えているのがわかる。
中には、心配そうな顔をしながら
「忘れ物をしたので
 取りに帰っていいですか?」と
聞いてくる子もいる。

そんなとき、
取りに帰らせるのは危ないので
「先生に忘れたことを伝えて
 明日持ってこよう。」と
話している。

でも、やっぱり心配そう。
わかるなぁ、その気持ち。

朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、子どもたちの
「急げ、遅れるな!」
そんな声が聞こえてくる。

5年生が
連合音楽会に向けて
体育館で朝練習を
行っているのだ。

朝の少し冷たい空気は
子どもたちの緊張感を高めるのに
ちょうどいいのかもしれない。

来週には
いよいよ発表会だ。
精一杯高めて参加しよう!

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑切り干し大根は、水で戻すだけで使えます。
↑油揚げを細切りにして、切り干し大根と一緒に含め煮にします。

・麦ごはん
・ハタハタの甘辛揚げ
・切干大根の炒め煮
・芋子汁
・牛乳

 今日の給食では、乾物の切り干し大根を紹介しました。冬が近づき、目黒区の畑でも大根が大きく葉を伸ばしています。この寒さを利用して、昔から切り干し大根は作られてきました。冷蔵庫でも1週間もすれば傷みはじめますが、切り干し大根にしておけば1年中美味しく食べることができます。これこそ食の知恵だなと、乾物を使うたびに感じます。冬には、日本中で様々な乾物が作られています。切り干し大根にはじまり、寒天、干し椎茸、きくらげ、高野豆腐などなど。ぜひ、ご家庭でも乾物を常備してみてはいかがでしょうか。

主な食材の産地
鶏肉(岩手)
豚肉(宮崎)
はたはた(兵庫)
人参(茨城)
にんにく(青森)
モロッコインゲン(鹿児島)
ごぼう(茨城)
里芋(栃木)
舞茸(新潟)
しめじ(新潟)
長葱(茨城・新潟)
生姜(高知)

バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3ブロックのバドミントン大会を
鷹番小学校で行いました。
第3ブロックとは、
鷹番小、油面小、上目黒小に
五本木小を加えた4校のことです。 

見てください、
先生たちが楽しそうに
シャトルを追いかけてます。
上手くても、そうでなくても
笑い転げながら
楽しめました。
そして、
なんと五本木小学校は
準優勝だったんですよ。
すごいでしょ!

とも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとも遊びの日。
クラス単位で遊ぶ日です。

6年と1年生が
偶然大縄をやってました。
見ていると
スピードが段違い。

この1年生も
5年後には6年生のように
なっているのでしょうね。

でも、今はまだ、
一回跳んでは引っ掛かりの繰り返し。

その失敗があるから
跳べるようになるんだよ。

就学時健診の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の火曜日、28日に
就学時健診があります。

来年の新一年生になる子どもたちの
健康診断です。
その時、
お手伝いするのが5年生。

今日は、
保健の久保田先生と担任で
当日のリハーサル。

来年君たちが
最高学年になったときの
1年生だ。
可愛がってあげてくださいね。

宝探しゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は
「宝探しゲーム」
小さな紙片に
50点、100点と書き
校庭中のあちらこちらに
隠されて?いる。
それを子どもたちが
見つけて集めるのだ。

中には、係の子どもの服に
貼ってあり
取られないようにと
走り回って逃げている。
面白いもんだ。

低学年は、スタートと同時に
掛け声をあげて
走り出していましたよ。

24日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は
ちょっと場所を変えて
校内を歩いてみた。

本校では、
8時15分のチャイムが鳴るまでは
教室に入れない。

チャイムが鳴ると
一斉に教室に移動していく。
よくルールを守ってくれている。

途中途中で
校門と同じように
「おはようございます」と
挨拶してくれる。

すごくありがたい。

音楽では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生が
音楽の授業を行っていた。

手にしている冊子には
「少年時代」と書いてある。
思わず、あの井上陽水の
少年時代かと覗き込んだ。

まさにそうだった。
子どもたちも
当たり前のように歌っている。

そのうちに
あの演歌の名曲
「天城越え」も
小学校音楽に
登場する日が来るのだろうか?

22日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い!

いつのまにやら
コートやジャンバーが
当たり前の登校風景となった。

それでも時々
半袖や半ズボンの子どもたちがいて
その元気さに感心するとともに
思わずこちらが
身震いしてしまう。

風邪なんて
ひかないでね。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑柚子を下味に入れて作る幽庵焼きの準備
↑焼き上がりに下味の液を煮詰めて照り出しに塗ると一味ちがうのです。

・麦ごはん
・かますの幽庵焼き
・ごまだれ豆腐サラダ
・じゃが芋と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は「和食の日」でした。と言っても、普段から和食が多いので、特に何というわけではないのですが、和食について知るきっかけになればと思います。和食は、栄養バランスが良いことで世界的に注目をされています。ユネスコ無形文化遺産に登録されて4年が経ちますが、そのことを知っている子ども達はどれくらいいるのでしょう?四季折々の旬の食材を料理に取り入れていることや、だしを上手に使って素材の味を引き出す調理など、たくさんの魅力があります。一度にではなく、また知識だけではなく、和食の良さを子ども達に伝えていくことが、将来の健康な生活につながるのではないかと考えています。

食材の産地
かます(富山)
柚子(静岡)
きゅうり(宮崎)
人参(埼玉)
にんにく(青森)
長葱(新潟)
じゃが芋(北海道)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより