待たせてゴメンね

画像1 画像1
画像2 画像2
待たせてゴメンね。

ようやく5年生の机と椅子に
テニスボールが
取り付けられました。

これで、
全学年取り付け完了。
一番最後になってごめんなさい。

かなり静かだと思うので
期待してください。

なわとび朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会の子が
体育着で用意している。
なわとびでの
体育朝会を行うためだ。

寒くない?と
聞いてみたら
「少し」と答えてくれた。

そうだよね。
早く実技に入りたいよね。

説明が終わり
ちびまるこチャンの音楽に会わせて
なわとびが始まった。

やり始めると
結構な運動量。
副校長も
ハァハア言ってる。

でも、
子どもたちは平気なんだよねぇ。

20日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門に立っていたら、
「先生、昨日ホームページ
 アップしなかったでしょう」
と、声をかけられました。
何故、それを!(知っている)

ありがたいことに、
ホームページを見てくださる方も
かなり多くなった。
親と一緒に見ているという子も
結構いるようだ。

これは、頑張らなければ!

19日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から
ユニセフ募金が始まりました。

すると、
お便り等をよく読んでいたのか
かなりの子どもたちが
募金に参加してくれていました。

「しまった??」
校長先生忘れてた!
でも、必ず募金しますから
待っててね。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑卵は低温で長時間焼くとしっとりと焼きます。焼けた卵焼きを学年ごとに大きさをカットします。
↑出汁はこんな風に引いています。

・海のおこわ
・和風厚焼き卵
・白菜とえのきの磯香和え
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 今日は、とても美味しいおこわとおかずができたのですが、なんと異例のすまし汁が…という給食でした。いつも通り、昆布と鰹節の薄削り(みそ汁では鯖の中厚削り)で出汁を取ったのですが、まったく旨味が出ないのです。できるだけ昆布の旨味を引き出したい、香りを生かしたいと思い、すまし汁の出汁は直前に鰹節を入れているので、さあ大変。追い鰹をしても、旨味が出ない!ということで、泣く泣く旨味の無いすまし汁を提供することに。購入先も変えていないのになぜ!?と、思いましたが、食材も生き物、味見の大切さを改めて見直しました。明日こそ美味しい汁にと、調理員さんと確認をしました。

主な食材の産地
鶏肉(岩手)
えび(マレーシア)
わかめ(北海道)
鶏卵(秋田)
生姜(高知)
人参(埼玉)
玉葱(北海道)
いんげん(沖縄)
白菜(群馬)
小葱(福岡)
小松菜(埼玉)
えのき(長野)

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑肉団子を油で3分揚げてミートボールを作りました。
↑じゃが芋2種類と、紫芋をそれぞれ蒸してサラダを作りました。

・スパゲティミートボールソース
・カラフルポテトサラダ
・キウイフルーツ
・牛乳

 今日は、2年生の子のおすすめ料理、ミートボールのトマトソースをかけたスパゲティを作りました。アメリカで一番ポピュラーなスパゲティだそうです。作ってみたらミートボールがジューシーで、アメリカで人気な理由が分かりました。

主な食材の産地
にんにく(青森)
生姜(高知)
玉葱(北海道)
セロリ(静岡)
キャベツ(神奈川)
人参(埼玉)
じゃが芋(北海道)
紫芋(千葉)
豚肉(岩手)
鶏卵(秋田)

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑慣れてきて、今日も炒り卵が上手にできました。
↑これが、そうめんの「節麺」です。和え物に入れたり、汁物に入れたり、食感が様々で楽しいです。

・かきまぜ"
・ごま酢和え
・そうめんのふしめん汁
・牛乳

 毎月19日は食育の日です。今年度、五本木小学校では、食育の日に日本各地の郷土料理を紹介しています。今月は、明日がたてわり班遊びなので一日早く郷土料理の紹介です。今日は徳島県の郷土料理である「かきまぜ」を作りました。特徴は、ちらし寿司に甘く煮た金時豆が入るということです。子ども達は苦手かと思いましたが、ほとんど食べ残しはありませんでした。また、手延べそうめんが有名な県でもあるので、めずらしい「節麺」を使ったすまし汁を作って紹介しました。年が明ければわかめも旬を迎えます。他にも、鳴門金時(さつま芋)やすだちなど、様々な特産品がある徳島県です。

主な食材の産地
わかめ(北海道)
鶏卵(秋田)
人参(埼玉)
蓮根(茨城)
いんげん(沖縄)
きゅうり(高知)
小松菜(埼玉)
生姜(高知)
もやし(栃木)
いんげん豆(北海道)
かんぴょう(栃木)

研究授業準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の水曜日には
2年3組で
国語の研究授業を行います。

そのために、
今日は2年1組で
その前時となる授業を
見学に行きました。

子どもたちと吉武先生の関係はよく
活発に意見が発表されます。

でも、今回の研究は
子どもたち同士の「対話」がテーマです。

子どもたち同士、
どうすれば
もっともっと話か盛り上がるか、
さらに研究を進めます。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良いこともあり
休み時間の校庭は
子どもたちで一杯。

そうそう、この感じ。
子どもたちの生気が
溢れかえっている。

取り組んでいるなわとびも
変わることなく盛ん。
また、「覇王」が
増えたかな。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもと同じように
時間前には全員集合。
聞く姿勢もすごくいい。

私の休みの間に
5年生が
子どもいじめ会議に
出席してくれた。
その報告が行われたが、
しっかりした
分かりやすい報告だった。

残りの日々は、
最高学年になるための
準備期間だね。

18日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お久しぶり!
ようやく
インフルも治り、
学校に来れるようになったよ。

家で一人で寝ているなんて
もうこりごり。
体調に気を付けて
これからまた頑張ります。

それにしても
みんなありがたい!
私を気遣いながら
ハイタッチまでしてくれる。

今年も残すところ二週間あまり。
元気にすごそうね。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ごぼうは切って生のまま下味をします。ザルで水分を切ったら、片栗粉と小麦粉の衣をまぶして・・・
↑150度の油で5分揚げれば出来上がり☆

・麦ごはん
・春雨のピリ辛煮込み
・ごぼうのかみかみ揚げ
・金柑
・牛乳

 今日の給食では、金柑を紹介しました。金柑をご家庭で食べる機会は多くないと思いますが、これから2月ごろまでは美味しい金柑が出回ります。お正月には「金運がつく」という縁起を担ぐ風習もあり、お節料理に入れるご家庭もあるのではないでしょうか。さて、この金柑は、昔から風邪に効くと言われてきましたが、その理由は、皮に含まれるたくさんのビタミンCやカルシウム、果実の部分に含まれるビタミンAなどが体の調子を整えてくれるからです。風邪をひいた時だけではなく、風邪の予防にもなる栄養素は、この季節には大切ですね。

食材の産地
鶏ガラ(山口)
豚肉(宮崎)
金柑(宮崎)
人参(北海道)
白菜(茨城)
ニラ(高知)
ごぼう(熊本)
生姜(高知)

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑白菜は、葉を大きいまま茹でると味が抜けません。
↑いつもは厚削りでだしをとりますが、今日は薄削りでだしをとって、ふりかけにしました。

・麦ごはん
・鰹ふりかけ
・焼きししゃも
・白菜の柚子胡椒和え
・豚汁
・牛乳

 今年は柚子が例年の1/4しか採れていないと、高知県の農家の方がなげいていました。40年に1度というほどの裏年(実らない年)であり、さらに10月の台風で傷がついてしまったために、青果として出荷する柚子がとても少なくなっているとのことです。もうすぐ冬至やお正月を迎えるというのに、価格の高騰が気になりますね。でも、安かったら農家さんのことがもっと心配になってしまいますから、価格高騰も仕方がないことですね。

主な食材の産地
ししゃも(北欧)
豚肉(宮崎)
白菜(茨城)
人参(長崎)
ゆず(愛媛)
ごぼう(青森)
大根(茨城)
じゃがいも(北海道)
長葱(埼玉)

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑給食のチャーハンは、炒り卵を別に作ります。大量の卵を細かな炒り卵にするには、コツをつかむのが大切です。今日は初挑戦の調理員さんが、先輩調理員さんに教わりながら、とてもきれいに仕上がりました。
↑チャーハンは、細かく切る食材が調味料もたくさん!

・チャーハン
・春雨ときゅうりのサラダ
・ワンタンスープ
・フルーツポンチ

 今日は、6年2組の子ども達が考えた1食分の献立を給食に出しました。6年2組の分以外は、いつも通り給食室で作り、6年2組だけは家庭科室で作ります。今日の給食がかかっている!と、プレッシャーをかけつつ今日を迎えました。6年生の献立に、下級生たちは楽しみで仕方ありません。残食もほとんどなく、大成功の1日でした。

主な食材の産地
豚骨(千葉)
鶏ガラ(山口)
鶏卵(秋田)
にんにく(青森)
生姜(高知)
長葱(埼玉)
人参(長崎)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
玉葱(北海道)
小松菜(長崎)
レモン(和歌山)
ニラ(茨城/栃木)

6年2組の調理実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年2組の子ども達が考えた「一食分の献立」を調理実習で挑戦しました。
月曜日の6年1組の時と同じように、クラスみんなで話し合って1食分の献立に意見をまとめていきました。朝一番に、「エプロン持ってきた?」と、クラスに確認をすると、忘れ物ゼロ!なんだか、これっぽちのことですが、得意気な一人一人の顔に、こちらが嬉しくなってしまいしました。さて、5年生のころに学んだ調理をさらに発展させて取り組む1食分の食事は、班での協力が必須です。大変な挑戦になったことを内心ドキドキしていた教師陣をよそ目に、子ども達はしっかり協力をして調理を進めていました。

6年2組の調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そもそも、「まかせてね!今日の食事」という授業の7・8時間目だったのですが、写真でもわかるとおり、一人一人が本当に丁寧に実習に取り組んでいました。これだけの調理ができたら、もう家でも一食分の食事を任せられるのではないでしょうか。
 学校でもお家でも、ぜひお手伝いの中で、また任せるということの中で、子ども達の活躍のチャンスを作っていければと思います。今日は、とてもよく協力して、片づけまでしっかりと頑張っていました☆担任の先生からは、「やる時はやれるんです☆」という言葉を聞き、今日の子ども達の頑張りをいちばん喜んでいるのは担任の先生なのだと感じました。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
↑ただ煮込むと言っても、大きな鉄釜の中で「食感を残しつつ間違いなく火を通す」というのは、なかなか難しいのです。でも、さすが調理員さん、今日も美味しくできました。

・麦ごはん
・鱈と白菜のみそ鍋
・ほうれん草とキャベツのおひたし
・王林
・牛乳

 今日は、冬が旬の鱈と白菜を使った味噌仕立ての鍋でした。と、言っても、そんなに鱈が多くは獲れていないと魚屋さんが言っていました。鍋料理にはぜひ使いたい食材ですが、もうしばらくの我慢でしょうか。

主な食材の産地
キムチ(国産)
鱈(ロシア)
あさりむき身(熊本)
王林(青森/特別栽培)
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(高知)
人参(茨城)
大豆もやし(栃木)
しめじ(茨城)
白菜(茨城)
長葱(埼玉)
ニラ(栃木・茨城)
きゃべつ(秋田)
もやし(栃木)
ほうれん草(群馬)

調理員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑体調不良の子ども達が多く、先週からお休みに偏りがあるため、毎日配り方を確認します。新しく五本木小学校に来た調理員さんは、教わりながら進めています。
↑大きい釜での調理は楽しいですよね☆と、話していました。
↑料理の完成時には、ついつい「美味しそうだなぁ」とこぼれていました。

 今、五本木小学校の調理員さんは、新しくきてくださった方が多くなっています。今まで力を発揮してくださったベテラン調理員さんに代わって働くのは、すぐにできることではなく、とても大変なことですが、みなさんとても頑張ってくださっています。そして、何よりありがたいのは、子ども達のことをとてもよく考えてくださるところです。それに、美味しいものが好きだということです。どうしても大量調理となると、つい一つ一つが雑になってしまう瞬間があるのですが、それを抑えるくらいの調理員さんの気持ちが嬉しい毎日です。
目立たない場所ですが、子ども達の健康を支える大切な給食調理員さん、毎日ありがとうございます。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日は、6年1組がクラスで考えた献立です。話し合いでは、和食にするか和食以外にするかというところから、ずいぶん議論を重ねていました。
先週からインフルエンザが流行り、どうなるかと思っていましたが、6年1組は無事に実習をすることができました。

・スタミナ豚丼
・小松菜のごま和え
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・牛乳

食材の産地
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
生姜(愛知)
玉葱(北海道)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
人参(千葉)
じゃが芋(北海道)
長葱(千葉)
わかめ(北海道)
みかん(愛媛/エコ栽培)

調理実習に至るまで6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、家族のための一食分の献立をたてる授業では、栄養バランスや彩り、予算や手間など、様々な学習をしました。その後、家族のための献立に挑戦し、様々な料理が登場しました。
↑それぞれが考えた献立を班で共有しました。
↑班ごとに候補を挙げて・・・
↑クラスで1つの料理を選び、それに合う献立を考えました。
6年1組は、スタミナ豚丼を中心にすることが多数決で決まり、なんだか子どもがたてたとは思えないほど整った献立に決まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより